• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2014年09月01日 イイね!

港風景 ② 「海上自衛隊 護衛艦 寄港」



PHOTO 老師 14.08.30~31 小樽港
使用カメラ:NIKON D300S + SIGMA 150-500mm F5-6.3


第3埠頭で停泊しているにっぽん丸を撮影した後、
防波堤の外に目をやるとグレーの船体が・・・。

「ありゃ、護衛艦だ・・」

埠頭の先端に来て500mm望遠を構えて入港してくるのを少し待つと、
2隻のタグボートに誘導されて護衛艦が入港してきた。



引き画だとこんな感じ。
右の山は朝里から張碓にかけての山。

どこに停泊するんだろう・・?

というのも、今日は貨物船とか客船とか混みあっているから。



あ、もう一隻いた。
護衛艦だけど最初の艦より小ぶり。



タグボートが来ない?
今日は防波堤の外ではヨットが多数浮かんでいる。
大会があるみたい。



護衛艦の場合は横並びに艦と艦を繋いで停泊するので
一隻分あればいいのか・・。



使用カメラ:OLYMPUS PEN EP-1

・・・そして次の日。

午前10時半頃の勝内埠頭では護衛艦の一般公開が
行われていた。

見学できるかな?

と思いいながら来てみたらできました。



DD-114 たかなみ型護衛艦 すずなみ
DE-233 あぶくま型護衛艦 ちくま

*艦首の番号 参照



「護衛艦すずなみ」が公開されているのでタラップを
上がって甲板へ。



艦の後ろのヘリ甲板にはヘリが出ています。



なんとこのヘリも公開されていてコックピットに座って
中を見ることができ、操縦桿を握ってみました



ヘルメットとジャンバーを着て記念撮影可能になってます。
主に子供向けでしょうけど。



となりには「護衛艦ちくま」がいますが、こちらは非公開。
大きさが大分違ってます。



ランチャーと思われる4本の筒が見えます。
この公開ルートだと次はどこだ・・・?



ブリッジ下まで来たら自衛官の方に
「ブリッジへどうぞ」って言われてその先を見たら階段で甲板から
上がるようになっている。

上がったらそこはブリッジ。



赤いのは艦長席みたい。

ブリッジへ上がれるとは思いませんでした。
作りは案外簡単な気がします。



周辺を見るための双眼鏡がこの通り。



<ブリッジからの眺め>

フェリー乗り場方向でフェリーが見えてます。
そして主砲も。



旗信号の所にあった鐘。
2006年にできた艦ということか・・。



防波堤の白・赤の灯台が見えます。
こんな風に見えるんだ。



艦内の階段を下りて艦首の方へ来ました。
さっきまでいたブリッジが写ります。



<錨を巻き上げる装置>

この辺は先週見た海王丸と同じ感じ。



主砲があるんだけど・・・正直言えば細い砲身かな。
このアングルで撮れたのもすごいことだけど。



<主砲の弾>

最大射程距離23キロだって。
これが飛んでいくわけで・・・。



あらら、ほたるの光が流れ始めた。
午前11時で公開は終了だから。



護衛艦の撮影は二日分をまとめてます。
にっぽん丸を撮りに来たらたまたまこれが入ってきて
気が付けば船の写真だらけとなるきっかけを作りました。

護衛艦が来るのなんて知らなかったし^^;

実は船の写真はまだあります。
次をお楽しみに。


Posted at 2014/09/01 19:47:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2014年08月31日 イイね!

港風景 ① 客船 にっぽん丸



PHOTO 老師 14.08.30 小樽港第3埠頭
使用カメラ:NIKON D300S / D5000

散歩中に客船「にっぽん丸」の入港してくるところが見えたので
停泊する第3埠頭に来てみました。



にっぽん丸はカラーリングですぐにわかります。
船の近くにはバスがひっきりなしに入ってきます。



手前には海上保安の船。
祝津行きのフェリー乗り場の横です。



小型の船とにっぽん丸の向い側には巡視艇が停泊しています。



複数の船を一つの画面に撮るのは
意外と少ないかな。



にっぽん丸の前まで来ました。
繋留のためのロープが4本延びます。



入港が撮れなかったのが残念ですが、来週また入るので
そこを狙います。



<午後6時頃の第3埠頭>

海洋実習船の大成丸が手前に居ます。
にっぽん丸は「ようこそ小樽へ」と書かれた倉庫の裏側。

午後6時半に出港するのでそれを撮影するために来ました。

レンズはF2.8の80mm~200mm望遠をD300Sに付け、
D5000にはF1.8 35mmの単焦点を。
レンズの明るさに物を言わせて撮影します。

ISO感度400に設定。
感度をこれ以上上げすぎると画面が荒れるのでほどほどに。
動く夜景だから露光が長くとれて、でもブレないというギリギリの
設定で狙います。



<午後6時半 にっぽん丸出港>

この埠頭を離れた直後は明るさにまだ余裕があります。



完全に埠頭を離れました。
背景は手宮のコンビナート。



望遠レンズ装備のD300Sは三脚で固定してます。
船の灯りは街の夜景よりも明るい。



防波堤の切れ間、灯台の方を目指して
船は回頭します。



こちら側の方が明かりは多く点いていて明るい。
ブリッジが暗めなのが意外かな。



思ったよりも動きはゆっくり。
タグボートの「たていわ」が付いて行きます。



もう少しで防波堤。
海面に船の灯りが反射してます。



防波堤前に来た頃には日も暮れて大分暗くなっていました。
もう撮影は大分苦しくなってます。
あとは画面修正にかけるしかない!



まあ、これ見てよくがっちりと写っていたなと思ったり。
赤灯台の灯りが道しるべ。

小樽港防波堤を出てにっぽん丸は外海へ。

Posted at 2014/08/31 14:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2014年05月17日 イイね!

今年の装備品。



今年のDTCCもあと一ヶ月ちょっとで開幕です。

去年から装備品の追加を私もエントラントの方々同様にやっていました。

去年の第2戦から使用している150mm~500mmの望遠レンズをしっかりと使用できるように
一脚も耐荷重7キロまでの一脚を追加。

その他にも冬からレンズを2本追加して薄暗いところや
近い場所から広く撮れるようなレンズを投入しました。

2本のレンズは鉄道散歩で使用していますけどね。

後は開幕を待つばかりです。

Posted at 2014/05/17 19:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2014年02月11日 イイね!

小樽 雪あかりの路 ② ~旧国鉄手宮線会場~ 

前回の続きです。

(記事はmixiなどのブログ用にここで組み立てています)



2014 小樽 雪あかりの路 
PHOTO 老師 使用カメラ:NIKON D300S + NIKKOR 35mm F1.8G


堺町から妙見川沿いに歩いて旧国鉄手宮線会場に来ました。
徒歩5分程度。

鉄橋があった石垣の横にある遊歩道の階段を上がるとそこは会場。
ろうそくの灯りが路を照らします。



<ゆきあかりオブジェが並ぶ場所>

もう少し先にはトンネルも存在します。
発泡スチロールですけどね。



<ふくろうの林>

見る力のない者はパインだとか言っているのが聞こえて来ますが、
「ふくろう」です。

数年前からすっかり定番のオブジェになりました。



ふくろうの上にぶら下がっているのは「ワックスボウル」で
ロウを溶かして作ったものです。

大きい鍋に溶かしたロウの中に水風船を漬けたり上げたりして
繰り返すうちにロウが厚くなって水風船を割るとこの形になります。



ストロボを使って撮る人がいますが、大間違いなのでやめましょう。
夜景の光の広がりをストロボの強い光で吹っ飛ばすことになるので。

手持ちであれば感度を800前後に上げてシャッター優先モードで
1/20程度で撮影すれば間違いないかと思います。



<バケツを使って作ったのだろうなと思われるオブジェ>



灯りがあってこそのものかな。



トンネルをくぐり先へ進みます。
トンネル内も両脇に明かりが並びます。



<旧手宮線のレリーフの上にお星様>

ここで記念撮影しようとする人でごった返していたので
人が入れ替わる隙を着いての撮影。



この辺からワックスボウルの数が多くなります。



今にも潰れそうな建物の呑み屋が数軒あるのですが、
その上を見ると番傘を差した雪だるまが。

ここの人たちはいつもいい感性のオブジェを魅せてくれます^^
この下にもちょっとあったんですがそれは省いて・・。



<オブジェの林ともいう感じの場所>

路が袋小路になっていたりして迷路のようになっていました。



キャンプファイヤーで見るような丸太積みが並びます。



<ふくろうもいれば小さい雪だるまも>

なんか温かですね^^



<雪ウサギの巣がそこに・・>



こんな感じの一角がありました。



<浮き玉が登場した頃には手宮線会場も終盤>

小樽運河へ移動します。


~つづく~

Posted at 2014/02/11 12:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2014年01月19日 イイね!

今年最初のお仕事。



PHOTO 老師 
「2014年 平中克幸 NEW YEAR PARTY」
1.18 札幌ジャスマックプラザ・ザナドゥ


前のブログをごらんになっていない方はそちらからご覧ください。
<全ブログ共通>


午後1時過ぎに克幸選手の親父さんと一緒に会場入り。
入った時にはすでに用意が始まっていました。

ラジコンを練習するのは「日本一速い男」 星野一義の息子さんでもある
星野一樹選手。
スーツ姿は片岡龍也選手。

パーティーでは5周のタイムアタックがあるので必死の練習が続きます^^;





パーティーの終盤に行うジャンケン抽選会用の景品。

スーパーGTのグッズなど欲しくなってしまうような物が
いっぱい並びます。



片岡・星野 両選手が練習中。
マシンは星野選手がドライブするGT-Rと同じカラーリング。



イベント打ち合わせが始まりました。
関係者が揃って私もカメラマンとして紹介を受けます。



克幸選手も進行表に目を通します。
今日のパーティーの主役です。

この後、克幸選手と撮影に関して打ち合わせをしました。
場内風景も含めてどんどん撮ってくれと。
そのおかげで600枚超えましたが(笑)



<克幸選手のヘルメットとグローブ>

角度を変えて2枚撮影。



<3選手がドライブする各マシンの実車と同じRCモデル>

左:克幸選手のGAINER DIXCEL SLS
Mercedes-Benz SLS AMG GT3 M159

中:GSR 初音ミク BMW
BMW Motorsport Z4 GT3 P65B44

右:S Road NDDP GT-R
NISSAN GT-R NISMO GT3 VR38DETT



<午後3時になり一般のお客さんが入場>

モニターにはウェルカムボードが表示されます。



出入り口の両脇にレースクィーンのお二人が立ち
お出迎えをします。



開場直前に撮影させてもらいました。



飲み物はテーブルにメニューがあって好きなものを選べる
立食パーティーです。



料理はバイキング形式。
私もある程度食べましたが、料理のある部屋の隅っこでとにかくさっさと食べて
撮影に戻ります。
その中ではミニケーキは全種類食べましたけど、あとで胃が重かった^^;

会場全体を観ていないとならないので。



ステージは開場から30分後で、それまでは料理を食べて過ごします。
お客さんは200人ということでした。



司会者と平中克幸選手がステージに登場して
トークショーが始まりました。

2013年の克幸選手の活躍を振り返ります。



去年のスーパーGTではランキング2位ということで
1位とは5ポイントという僅差でシーズンを終えました。

もう少しでチャンピオンだったんですけど今年は昨年と同じマシンで
参戦ということですのでデーター蓄積も十分。
トップに立ってもらいたいと願います。



克幸選手のトークに会場は引き込まれていきます。



スクリーンが第8戦もてぎですから
その辺の話題でしょうね。



克幸選手は一旦お休みしてレースクィーンのお二人が登場。
司会者もかわります。

十勝のS耐久24時間レースのステージでお馴染みの司会者さん。
しばらくぶりに見ました。



私は担当カメラだからですけど、要所はカメラ目線にやっぱり
なっていますね^^



そして・・・・

再びトークショーに戻って片岡選手・星野選手・平中選手が登場。
3人のトークで盛り上がります。



フォーミュラーマシンに乗っていた頃の話しをしています。
星野選手が昔はパンチパーマだったとか^^;



左:片岡龍也選手
右:星野一樹選手

どんな話をしていたかなこの時は・・・。



ステージからラジコンタイムアタックになります。
お客さんもタイムアタックが見える位置に移動してレース?は始まります。

5周して速いタイムを出せば勝ち。



3選手がそれぞれプロポ(送信機)を手にしています。
選手のドライブを見て笑いも起きます。



GT-RとZ4クーペがたまに場外になりながらも
走り抜けます。



レースクィーンの様子を見るとかなり爆笑の様子^^
会場も盛り上がります。



上は克幸選手のベンツですけど、やはり慣れで操縦も上手。
克幸選手がドライブする実車のように写っていますね。

下は3選手のマシン。
いずれもGT300クラス。



<ジャンケン大会が始まりました>

3選手にジャンケンで勝ったら景品が当たります。
私も負けまくった末に帽子とボールペンを頂きました^^



目玉の景品のときはある意味、証拠写真を残して
提供いただいたスポンサーさんに写真を送るのだそうです。

事前にどの景品の時に写真が必要なのか
これも打ち合わせ済み。



目玉景品はラジコンが3セットあったかな。
ヘリRCが2機に車RCが1台。



ほとんどのお客さんに景品が行き渡り、終わりの挨拶に。
星野選手はスケジュールの都合上で終わりごろに退場されました。



克幸選手のご挨拶。

今年こそチャンピオンを!


これでこのイベントは終了し帰路に着きました。
外に出たのは午後7時過ぎ。

無風だったせいもあってか寒くは感じませんでした。
地下歩行空間を歩いて札幌駅へ。



<撮影データー>

NIKON D300S + NIKKOR 80~200mm F2.8 ED
ISO感度 500
F2.8開放
SS 1/125~1/80

NIKON D5000 + NIKKOR 35mm F1.8
ISO感度 500
F1.8開放
SS 1/80

マニュアルモード
Posted at 2014/01/19 14:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation