• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2013年08月20日 イイね!

帆船日本丸 「夜景をさらに追加」



PHOTO 老師 帆船 日本丸 小樽港にて
使用カメラ:NIKON D300S

日本丸は今日の午後4時頃に小樽港を出港しましたが、
私は仕事なので撮影には行けず・・。

最後まで撮りたかったですけどね。

でも、昨日の夜景は空も晴れていたので明るいいい夜景を
撮ることができました。

今までは横からの夜景撮影でしたが、
海王丸から通して撮影したことがなかった正面・やや正面から
撮影してきました。

角度が違えば見えるものは別な風景です。













<撮影していると・・>

撮影は写真仲間のk氏(個展以来の友人)と一緒のことが多く、
カメラのことや撮影法を話しながらのこれらの撮影でした。

夜景を撮影しているとコンデジを手持ちでフラッシュまで使って
撮っている人や、携帯のカメラを向けて撮っている人も。

結末は言うまでもなく×

私らはといえば、大型の三脚にカメラを固定してレリーズという
リモコンスイッチを使用してカメラに手を触れないようにして
シャッターを30秒ぐらい開放にしたあとに切るぐらい神経を
使っていました。

携帯アプリのストップウォッチでシャッターを開放する秒数を
揃えるために計っての撮影。

そうしないと数撮ると全部バラバラな明るさの画になるので。

撮影の合間、k氏と話しているところに何度か
「あの船はなんていうの?」とか
わざわざ私らの横に来てあだこだ喋りながら携帯で撮るオヤジとか
いろいろいました。

そのオヤジだけはうるさいので

「撮れるわけ無いだろう!」

って一言たたっ斬っておきました。
形は撮れてもボケボケなんだよ。


船の前に行くまではゲートが二つあるんです。
そのゲートは船のイルミが点く頃には閉められて関係者しか
出入りができなくなるのです。
ガードマンが警備もしているわけで。

そこを船の学生たちが出入りした後を追うかのように
一般人がゲートの隙間から中に入るのを見ました。

数分後にガードマンに追い出されてきましたけどね。
バカ丸出し。

撮影しているとそういうバカな人間が時々目につくんです。
マナーと警備のあり方は考えないといけませんね。


昼間は船の間近で見学できたのですが、
そこでは船員さんを捕まえてどっかのオヤジが
何を話しているかと思えば、船の大きさが何メートルでとか
ウンチクをコテコテと・・・。

「船オタク・・」

自分の知っていることを誰かに話さないと気がすまない
鉄オタと同じことをやっている。
しわがれた声で離れていても聞こえてくるぐらいの音量。

ただの迷惑である。

何かにつけてこういう奴はいらない。


いままでは写真のみを紹介していたから周辺の様子が
わからなかったでしょう?
こういうのを見に行くと必ずこういったことがあるんですよ。
Posted at 2013/08/20 19:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2013年08月18日 イイね!

帆船 日本丸 「青空の港」



PHOTO 老師 帆船 日本丸  小樽港にて
使用カメラ:NIKON D5000 / OLYMPUS PEN EP-1

朝方まで降っていた雨は上がり昼近くになって青空になった。
同時に蒸し暑さも多少は解消されたと思う。

この青空がもってくれればいいなと思いつつ
前に撮った時より状態がいい今日の日本丸の撮影に行った。

ただ、レンズは500mmの大砲を持ち出した。
広角はオリンパスだけど。



昨日までは船の前に青い柵があったが、夜中の荒れた天気で
倒れて危ないから撤去したという。
その代わりに船の前までは行けない。

画的にはいらないものが無くなっていいシャッターチャンスとなった。



<なんとなく船の正面から>



<引き画で青空を入れて>

船がいて撮り直しができるうちはやっておかないと・・。



<斜め横角度から>



<真 横>

海王丸も日本丸も最良の青空の下で撮影できた。
白い船はやはり青空がよく似合う。



<午後6時現在>
またいつ降り出すかわからない怪しい曇り空になっている・・・。
Posted at 2013/08/18 18:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2013年08月17日 イイね!

帆船 日本丸 「夜 景」 追加撮影



PHOTO 老師 13.08.16 帆船 日本丸 小樽港にて


16日撮影分の日本丸です。

先の日記の画像と何が違うかといえば、撮影したカメラがD5000ではなく
本気撮影用のD300Sであること。

そして、海面の状態。


小波が立っていないとこのように海面は鏡のようになって船の光が
そのまま反射して対称の画像になります。


少し明るい時から暗くなってまでの時間変化での夜景を
ご覧下さい。









Posted at 2013/08/17 11:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2013年08月16日 イイね!

帆船 日本丸 「夜 景」



PHOTO 老師 帆船 日本丸 「夜 景」  小樽港にて
使用カメラ:NIKON D5000

夕陽の小樽港、水面にオレンジの太陽の光が写り込む。
でも、反対側の空模様はモヤがかかっていてどんよりしている。

夜景であってもどんよりされるのはまずい。
そう思いつつも三脚にカメラを固定してリモコンでシャッターを切る。
撮影はバルブ開放によるもの。







日本丸のマストの右から1本目と2本目の間のライトがしばらく
トラブルでつかなくて少々暗くなってから直ったものだから
空がちょっと暗くなってしまった。

通常の夜景もあまり暗くなりきってからよりも若干明るさが残っている時の方が
いいのだけど。
停泊中に撮りなおせるものは撮り直してベストにしたいですね。
Posted at 2013/08/16 15:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2013年08月15日 イイね!

帆船 日本丸  小樽港にて



PHOTO 老師 13.08.13~08.15 帆船日本丸 小樽港
使用カメラ:NIKON D300S/D5000
 
13日、小樽港の防波堤の外に見つけた帆船。
まさかの7月の海王丸に続く日本丸の寄港だった。

昼間はゆり園に撮影に行っていたので、その夜に高島側から
日本丸の夜景の撮影をすることにした。



マストのLED照明が点いていないので船影は暗く、
望遠でバルブ撮影するしかなかった。



昼間に防波堤から撮影した日本丸。



第3埠頭から客船の背景になるように撮影。
増毛の連山のシルエットがさらに背景にあります。



祝津まで行っているフェリーが戻ってきました。
カモメが餌をもらえるのでついてきています。



片足を上げたり羽を広げたりして遊んでいたカモメ。
やっぱりつい撮っちゃいます^^



<15日、午前9時過ぎ>

防波堤の外にいた日本丸に動きが。

入港のために動き始め、白灯台と赤灯台の間から入るために
大きく舵を切って進みだしました。





タグボート2隻が日本丸に付いて埠頭までサポート。





まもなく埠頭に接岸です。



<小樽駅からの眺め>

日本丸のところへ行ってみます。
去年も寄港したけど、2年連続・・2カ月連続で海王丸・日本丸の両方が
来るとは思いませんでした。



<午前10時半頃>

日本丸の後ろを出航するフェリーが見えます。



海王丸と同型の帆船だから形に大きな違いはないので
見分けは船首の文字以外にないわけで。



<船 尾>

入港セレモニーとかは何もなし。
何かやればいいのに。



後は夜景の撮影をしようかな。
去年撮ったのが納得いかないから。

Posted at 2013/08/15 15:56:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation