• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

SLの旅へ ~2010 SL ニセコ号 C11-171号機~ ①

 
これまでこのブログではSLの写真を時々出してきましたけど、
アメーバのブログではレポートとして乗車後にすぐ出していたSL旅行記の
中から「2010 SLニセコ号」編を数回に分けてここでもアップすることにしました。

頂いたコメントを見ているとSLを見たい方が結構いるようですので^^

↑は私が購入し集めたSL客車に乗った当日付けられていた行き先表示
「サボ」で、道内の3ヘッドマーク、上から「ニセコ号」「函館大沼号」「冬の湿原号」
となってます。 (1枚 3000円 抽選販売になっています)

これからご覧になるSLニセコ号はC11-171号機が札幌~小樽~蘭越を
牽引します。

その171号機の略歴を紹介します。

昭和15年 川崎車両で製造
昭和29年 長万部機関区所属 (瀬棚線で使用)
昭和50年 釧路機関区所属 (標津線で使用・廃車)

標茶の桜児童公園で静態保存され、長い眠りについていました。

平成11年 JR北海道札幌苗穂工場にて復元 現在に至る。



2010年9月~11月 乗車・撮影 老 師

早朝の札幌駅からSLの旅は始まります。 



午前8時20分頃、札幌駅にSLニセコ号はディーゼル機関車に牽引されて
入線します。

 
ホームは現れたSLによって人が集まり賑やかになります。

 

ニセコ号のサボとエンブレム。
倶知安まで全車指定席。 (倶知安~蘭越間は自由席)

 
お弁当です。
C11-171号機の形で現在も私の部屋のステレオの上にこの箱が置いてあります。



札幌駅を出てニセコ号は東小樽の海岸線を走ります。



小樽駅でディーゼルは切り離されて列車の最後尾に移動します。
ここまでディーゼルが牽引するわけは、車速が違う快速や現在の電車に
追いつかれてしまうので小樽駅まではこの状態。
でも、ゆっくりですけどね。

 

一路、小樽駅へ

 

午前9時16分 小樽駅入線。

 
小樽駅4番「裕次郎ホーム」に入線。
小樽に縁のある石原裕次郎さんの名前が4番ホームには付いています。



即ディーゼル機関車の切り離し。

 
ニセコ号のガイドさん。
羽織袴でSL全盛期の雰囲気を出しています。

 
午前10時01分の出発まで時間があるので
乗務員さんは結構くつろいでます。

 
記念撮影をSLのヘッドマーク横に立って行えます。



SL機関車は釜の圧力を上げます。
煙が白っぽかったのが黒くなっていきます。

 
ガイドさんたちは記念撮影のお手伝い。

 
 
帽子と制服を貸してくれますが、大きさは子供向け。

   
初日は出発式が行われます。

 
車掌さん達が勢ぞろい。



倶知安キャンペーンガールより花束贈呈。



停車駅の一つである倶知安をPR



発車時刻になります。



車掌さんがハンドベルを持って出発を知らせます。

↑の方、札幌車掌所の所長さん。
この列車は格が違います。

 
午前10時01分、出発の汽笛が鳴り響き、黒煙と蒸気が上がり
ゆっくりとSLは蘭越へ向けて出発です。


~つづく~
Posted at 2011/03/26 19:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2 34 5
67 8 91011 12
13 14 151617 18 19
20 2122 23 24 25 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation