• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

SL冬の湿原号 ~夕陽の湿原~

前回の「SL冬の湿原号 ~摩周駅・川湯温泉駅~」をご覧になっていない方は
先にひとつ戻ってご覧下さい。



PHOTO 老師 SL冬の湿原号 川湯温泉延長運転
使用カメラ:車窓・風景=OLYMPUS PEN EP-1 SL撮影=NIKON D300S

機関車の前後の入れ替え作業も終わり、釧路へ向けて発車です。



川湯温泉駅のカフェでサンドウィッチを買ってきました。
鶏肉とレタスのボリュームたっぷりのもの。
遅い昼食です。



摩周駅に到着。
帰路もここで給水だけ行われます。



ホームに出てちょっと周りの風景を見る程度。
ここから先は夕陽の撮影になるのでその用意を始めます。



摩周出発後は緩急車に移動してデッキから夕陽を撮影。



朝からすっきり晴れていたわけではないから
ちょっとものたりないかな夕陽としては・・。



雪原の中を冬の湿原号は進みます。



少し空模様も良くなってきたかな。



標茶駅に停車。
行きに乗った作業員や機関士が下車していきます。



釧路湿原に入っていきます。
より夕陽が鮮やかになってきました。



もうすぐ日没に。



茅沼駅に停車。
タンチョウの姿はあるかと見渡してみると・・・。



いました^^
空を飛んで夕陽の湿原へ消えていくところでした。



列車は湿原の中を進んでいきます。



空がピンク色になってきた。



まもなく塘路。
白樺林が見えています。



塘路駅では列車交差のために停車中。
帰路の見所のひとつでもあります。



普通列車がやってきました。
SL冬の湿原号も発車です。



蒸気を上げて再び発車です。



釧路へ向けて列車は進みます。
日没なので撮影もこの塘路を過ぎると暗くてできないので
ここまで。

座席に戻って一息つきます。



PM5時過ぎ、釧路駅に到着。

今日のメインである川湯温泉までのSL乗車はこれで終わり。
3度目となるとなんか早く時間が過ぎていく。
どこでどうなるかわかっているからか・・・。

今回はちょっと消化不良・・・いやグッズのこともあるから大分だな。


1番ホームにはC11-171号機のイルミが飾られています。
171号機は釧路、標茶が故郷。
桜児童公園に20年以上も保存されていました。

こういうところからも171号機への思いが出ているのかも。

さて、予約してあるホテルへ行くとしますか・・。

~幣舞橋 夜景編へつづく~


Posted at 2013/01/27 17:29:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2013年01月27日 イイね!

SL冬の湿原号 ~摩周駅・川湯温泉駅~

前回の「SL冬の湿原号 ~釧路湿原を走る~」をご覧になっていない方は
先にひとつ戻ってご覧下さい。



PHOTO 老師 SL冬の湿原号 川湯温泉延長運転
使用カメラ:車窓・風景=OLYMPUS PEN EP-1 SL撮影=NIKON D300S

標茶駅を後にして次の停車駅である「摩周駅」を目指します。

ポスターはカフェカーにて撮影。



踏切の内側でカメラを向けている人が多く、SL機関車の汽笛が
何度も響きます。



<摩周駅> 到着。
ここでは給水・給炭作業があるので40分停車。

私は駅改札でSL冬の湿原号の記念入場券セットを購入。
ノートに駅スタンプを押してホームに戻りました。



SL C11-171号機は緩急車から車列を切り離し、給水・給炭と足回りの
打音検査を行うために所定の位置へ離れます。



機関車の移動とともに見物の人も移動します。



機関車の水タンクにホースが差し込まれています。



この給水ホースは消防車から伸びていて、消防士さんも活躍しています。
トラックからはクレーンで石炭が入った袋が機関車へ。

タンクの上で作業員が袋の口を開けて石炭を補給します。



作業員・機関士・消防士・・・延長運転の時に見られる妙な風景・・?
なぜか消防士さんも記念写真の撮影を頼まれていました^^;



給炭は2袋行われます。

私は切り離された列車の先端の緩急車から撮影。
この風景を撮るには一番いい場所。



給炭終了ー。



機関車の連結器を開きます。



連結完了。
一連の補給は全て終わり、まもなく発車です。



汽笛が響き渡り、SL冬の湿原号は終着「川湯温泉駅」へ。



進行方向の左側に「硫黄山」が見えてきました。
所々、蒸気が上がっています。



「川湯温泉駅」 正面です。



到着後、餅つきが行われていて、つきたての餅が振舞われています。



去年の夏に見たときは冬と違ってこんなに閑散としているんだって
思ったこの駅の風景。

今の賑わいの方が珍しいということをなんとなく感じたり。



↑列車の行き先表示。

カフェカーにてレプリカが販売されています。



その頃C11-171号機は、車列を切り離して釧路へ戻る準備に入っています。

C11の二つ目の顔である四角い後ろの顔を釧路に向けて戻るために
反対側の線路を使って釧路側へ移動して車列の前へ出ます。



ポイントのあるところまで移動して車掌さんがポイントを切り替えます。



黒い車体に白い雪がまとわりついていていいコントラストかも。



川湯温泉まで最後尾だったディーゼル機関車の前にSL機関車が来ようと
しています。



本線へのポイント切り替えを待つC11-171号機。



ポイントが切り替わってSL機関車が近くなってきます。



まもなく連結。



ディーゼル機関車との距離を見ています。
係員が旗で誘導。



連結器を開き、機関車は軽く動いて連結。



釧路へ戻る準備が終わりました。
まもなく出発です。



去年の夏に一泊したこの地。
この看板を見ると去年の夏の夕方の風景や朝の一番列車がいた風景を
思い出したり。



さて、列車に乗って釧路へ戻ります。
帰路の湿原はどんな風景を見せてくれるかな。

~つづく~

Posted at 2013/01/27 11:39:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1 23 45
678 910 1112
13 14 1516 17 18 19
20 21 222324 25 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation