• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2012年10月23日 イイね!

フォトプリント その後。



昨日の続き。

昨日は格安のプリンターインクを発見して、これまで撮影してPCに
ためてあった写真を20枚ほど印刷したというところまででしたが、
今日はさらに印画紙を20枚購入してきて追加印刷。

その写真も印刷しっぱなしではなくて、ファイルを3冊一緒に買ってきたので
DTCC 、 風景(動物・花 含む) 、 鉄道風景の3つに分けて
整理保管できるようにしました。



プリンターに印画紙をセットして印刷開始。

PC内の画像データーをしばらく見て何にしょうかと考えることしばし・・・。



PC見ながら考えながらだから、これだけ印刷するだけでも
2時間近くかかったり。

ほぼ今年撮影したものを印刷してみています。

私の写真はほんとハイコントラストでくっきりですわいつも・・。
数年前の写真展の時にも写真仲間の方に言われたけど^^;

それも私の画のクセだけど。



その後、こうやって3つに区分けしました。

この先、ローコストで印刷できるので色々と増やしていけば
3つのファイルがそれぞれちょっとした写真集になっていくと思います。

でも、印刷できないような残骸級の画像も多々あるんですよ・・・^^;
Posted at 2012/10/23 20:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月22日 イイね!

フォトプリント 



PHOTO 老師 プリント製作/夢工房

今日は会社の帰りに100円ショップで安い再生プリンターインクを見つけた。

一色 210円-

機種は限られるが私のプリンターに適合のインクだったから
見つけるなりすぐに一揃え購入。

そして、20枚入りの印画紙も比較的安価で。
(これは100円ショップではないけど)

今年撮影したものが私のPCの中に溜め込んであるので
それを見ながら20枚印刷してみた。

色味も何も問題ない。
純正は高すぎ・・。

安いインクは何が問題かといえば、直射日光での色の劣化。
あまり気にすることではないように思えるけど。

通常はプリンター1台分となると4000円前後にはなりますから
コストは大幅に削減できました。



そこで、DTCC第2戦のフォトも印刷してみたら
画面で見るよりもいい感じ^^

一番いい出来だということがこれでいっそう言えます。

あとは風景写真や鉄道風景などいろいろ印刷してみました。
釧路湿原で夏に撮ったシマリス君がいい顔してます^^

ファイルを分けて印刷していこうかな。






Posted at 2012/10/22 20:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月21日 イイね!

「鉄道一日散歩」 SL ニセコ号 片道切符 ~銀山へ~



PHOTO 老師 12.10.20/21 鉄道散歩 ~銀山へ~
使用カメラ:NIKON D300S / OLYMPUS PEN E-P1

午前8時半すぎの小樽駅。

今日は一日散歩切符を使って列車移動での鉄道撮影と
帰路はSLニセコ号への乗車です。



天候は今のところ明るい曇り空。
新型電車の733系が出発していきます。

ホームにはカメラを持った人がちらほら。
女性のカメラマンも結構見かけます。



普段見慣れた駅風景でもこうやって撮ってみると
何かが違います。



札幌へ向かう人が大勢ホームに。





午前9時20分前にSLニセコ号が入線。



到着後、すぐにディーゼル機関車の切り離しが始まります。



いつもなら4番と3番ホームの間の線路は空いていて、そこを使って
ディーゼル機関車がニセコ号の後ろへ向かって走っていくのに今日は
電車が入ってきました。

この日は千歳線の恵庭付近での「レール破断」というハプニングが
あったために小樽駅構内もいつもと勝手が違っています。

快速エアポートが運休してるし。





ディーゼルが動きだしました。
いつもはすぐに動くのにちょっと止まってました。





1番ホームの奥の普段列車が待機している線路を使って走っていきました。



普段ならこんなことないのに。

私は9時44分発の普通列車で銀山へ一足先に向かいます。



キハ150の車内。
塩谷駅を通過の車窓は雨模様。

傘持ってないのに雨だよ~。



私が普通列車で出発したあとの小樽駅。

午前9時58分頃、SLニセコ号では出発の車掌さんのハンドベルが
鳴らされています。





蒸気が吹き上がります。



汽笛が鳴らされてゆっくりと動き始めます。



黒い煙をモクモクと上げて蘭越へ向けて出発!

(21日撮影分より)



私が乗る普通列車は余市を過ぎて田園風景の中を走っています。
水田は既に稲刈が終わっていてワラが三角の形を作って
袈裟懸けされています。



列車の前面展望から撮影。

まもなく然別駅に停車だけど、雨はまだ降り止まない。



列車待ち合わせのために少々停車。
倶知安方向からはキハ150がやってきました。



あれ、100番台のキハ150だ。
室蘭本線に普段はいてこっち来ないのに。

乗り歩いているとそんなことにも気がつきます・・。



稲穂峠に差し掛かります。
雨が止まないよ~。



午前10時半過ぎ、銀山駅到着。
雨にかすむ紅葉がなんとも風情のある感じかも・・。

駅舎で雨宿り。





ここまで乗ってきた列車は倶知安へ向かっていきました。



SLの汽笛が聞こえてきました。
聞こえた頃にいい具合に雨が止んでくれました。

そして午前11時頃、SLニセコ号が蒸気を吹き上げながら
峠を駆け上がってきました。

SL全盛期の頃はC62型大型機関車の重連でここを駆け上っていたそうです。
大迫力だったでしょうね。



こんなに蒸気を上げて来るのは去年までなかったな・・。



私がカメラを構えているホームを通過していきます。



後ろ姿。
峠ではディーゼルがプッシュしています。



帰りに乗るからよろしく~。



変わりやすい山の天気。
銀山はところどころ青空が見えています。

さー、ここから一旦倶知安駅に移動です。
スマホで最善の乗り換え時刻を見てみよう。

~つづく~
Posted at 2012/10/21 19:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2012年10月20日 イイね!

「鉄道一日散歩」 SL ニセコ号 片道切符 ~ひさしぶりに~



PHOTO 老師 10.20 「鉄道一日散歩」 SL ニセコ号 片道切符より

久しぶりに一日散歩切符を使って撮影とSLニセコの乗車に行ってきました。

今月はDTCC後ということもあって予算が組めないかなと思っていましたが、
なんとか帰路だけSLニセコ号に乗車できました。

上は帰路の乗車証明書。
車掌さんによる指定券の検札後に頂ける証明書です。

 


今は大雑把にしか書きませんが、
朝、小樽駅からSLより一本先に先行する普通列車で函館本線の難所である
稲穂峠の「銀山駅」へ行きました。

画像は朝、小樽駅に入線するSLニセコ号。
この後に普通列車に乗車。



稲穂峠の勾配を駆け上がってきたSLニセコ号 C11-171号機

こんなに蒸気を上げて銀山駅まで上がってきたのは初めて見ました。
山は紅葉で黄色くなってきています。



そして、普通列車でニセコまで来ました。

ニセコ駅付近の公園の紅葉。
赤はほとんどなく黄色が大半でした。

これから写真の後処理にかかりますので、終わり次第詳細レポートを
入れていきます。


撮影枚数:2台のカメラで合計 約250枚






Posted at 2012/10/20 19:26:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2012年10月20日 イイね!

片道乗車

片道乗車おはようございます。

只今、小樽駅にいます。
普通列車で銀山へ行ってSL撮影後、
ニセコへ向かって帰路のSLに乗車します。

現在、恵庭付近でレール破断のため、
新千歳方向の列車が運休してます。

開通予定、午前9時ごろだって。



列車の中です。

雨降ってるよー。
場所によるけど。

それにしても、おばちゃん連中は
よくお菓子を食べること・・。

余市は空が明るい。

Posted at 2012/10/20 08:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 234 5 6
7 89 1011 1213
14 1516 1718 19 20
21 22 23 2425 26 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation