• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2012年10月19日 イイね!

DTCC 第2戦 PHOTO ~空に届けば~



PHOTO DTCC専属カメラマン 老師

本当は何か別な記事を書こうかと思って写真を見ていたんですが、
もうちょっとアップしてみることにしました。

前にアップしたものは言わば一戦級のフォトが多い。

今回は「記録より記憶」という部分でのものです。

1枚目はしろはチさんの88号車で、決勝スタート前です。



前日の練習風景から。

88号車に33号車が迫っています。

シャッタースピードを速くしてあったのでごく普通に写し止めてます。



8コーナーで7コーナー寄りの場所で撮ったもの。
チームテンレイ89号車。

周りの風景をなんとか入れようとしながら撮っていた時かな。



gonbeさんのアマガエル号。

ガソリンスタンドの背が見えています。
流しているので言わないとわからないとは思いますが。



8コーナーを広く撮ると・・・・

青空と山脈がこれだけ見えているんです。
私は元々は風景を撮っていたのでこういう絶好の状態は見逃しません。

風景だけでも撮りたいぐらいでした。
山脈風景がいいなぁ。



近くに帯広空港があるので望遠レンズで空を見上げれば
飛行機も撮れます。



予選・決勝と見ていくと撮影枚数がどうしても少ないマシンもあります。
レースのポイントとなるだろうマシンの撮影が先に来るのと、
次の走行で撮ろうと考えていたら走っていなくて撮れない場合や、
走行ラインが安定しなくてカメラのファインダーからいなくなるパターンも・・・。

逆を言えば、枚数の多いマシンは安定して速いとも言えます。
撮影しててもブレずに済むんです。



<DT1 アブノーマルレビン>



<STOCK K-レビン>



チームテンレイ89号車

今回はこのマシンと私の撮影リズムが一番合っていたっけ。



<TEAM TENREI>

この記念写真はテンレイさんの記録の1ページ。

しろはチさんドライブの88号車の活躍は見る者を驚かせた。

「あんなに速かったの88号車・・?」



夕陽が当たる中、帰路の支度が着々と進む。

夕陽を平然と撮影する私に不思議そうに声をかけてきた女性もいたり。
モニターを見せると「わ~^^」って歓声を上げてました。

撮れると思ってなかったみたい。
コンデジで撮ると潰れますけどね・・。



山脈に沈みゆく夕陽がサーキットを照らします。

記録にも記憶にも残るのがこの第2戦ではなかったでしょうか。
DVDが出来上がった時、この日の記憶が再び蘇ります。

楽しみですね^^


Posted at 2012/10/19 20:43:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | レースカー フォト | 日記
2012年10月17日 イイね!

撮影後記 ~DTCC 第2戦 は・・~



先週の土曜日、DTCCの広報部長でもあるNRさんに第2戦のフォトDVDを
お渡ししてきました。

月曜日は休日だったので半日ぐらいPCに向かってましたが、
平日は帰宅後3時間ぐらいづつPCでの修正作業で4日かかっています。

月曜日の午前中はそうでもなかったのですが、
午後ぐらいから実は頭の中だけが揺れた感じになっていました。

ここしばらく私は鉄道での遠出ばかりだったので、久しぶりに運転した
車の揺れがだんだんと出てきたのです。(会社へはバス通勤で運転してない)
乗り物酔い+寝不足がそうさせたのかも・・。

最初、修正作業がはかどらなかったのは言うまでもなく・・。
でも、このブログに第一報をアップしましたけど。

普段運転しないのにいきなり長距離走るとこうなるんだなと実感・・。



今回の撮影にあたっては、一眼レフカメラ3台を使用しました。
SDカードは一日一杯交換せずに済むようにと思って16GBという大容量サイズを
2枚用意していたら二日間とも3台のどのカメラも交換することなく
あの十勝晴れの下でのレースを撮りきっていました。

青い「TOKACHI PRESS」のゼッケンをして撮影している私を見た人は
重そうに見えたはずです。
カメラバッグに1台入れて2台を肩にかけてましたからね。

ほぼ座ることなく撮れそうなものがないかどうかウロウロしてました。
観察とタイミングが大事ですから。

でも、際立ってガレージ・ピットではいい写真がないかも・・・
どちらかといえばその時に何があったかというような「状況写真」中心。
この場合はそれでいいのです。

皆さんが見たときに「この時、こんなことがあったっけ」って思い出せれば。
私はマシンばかり撮影するつもりはありませんし、
DTCCは人繋がりでここまで盛り上がっているレースなので
そういうところを見落とすつもりもないですし。



今回はこのオリンパスが意外と活躍してくれたかな。
スタート前のグリッドなどの広く撮った画など、広角の画はこのカメラによるもの。

私がコンデジで撮っていると思ったでしょ(笑)

これはミラーレス一眼レフでモニターを見ながら撮影するタイプの
小型一眼レフ。

でも私自身もまるでコンデジで撮っているかのような撮り方してましたからね。
中古で買ったこのカメラ、大活躍でした。
いいカメラです^^

今回はDVDの撮影も入っていて、札幌ビデオさんの方とのやりとりも
ありました。

私が見た限りの決勝予想・ポイントになるマシンを話したので、
撮影のポイントにしたのではないかと思います。
ある程度当たったのではないかと思っていますが。

マシンの撮影に関しては初日の慣れるまではピンボケ量産してました(笑)。
流し撮ると私の動きの方が早くて、マシンと同調できない。

こりゃ、明日の本番の撮影どうしようと思ったのが実際のところです。
決勝日は晴天になって絶好の条件での撮影なのにって。

実際のところはご覧になった通りに大丈夫でしたが^^;

DVDパッケージに使える写真も撮らないとということが頭にもありましたしね。
どれがどう使われてくるだろう・・・・?

それがこの先の楽しみでもあります。


なんとなく撮影後記のようなものを書いてみました。

<DTCC専属カメラマン 老師>









Posted at 2012/10/17 20:24:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | レースカー フォト | 日記
2012年10月15日 イイね!

修正してやる! DTCC フォトができるまで。



PHOTO DTCC専属カメラマン 老師

ようやくDTCC第2戦のフォトを出荷しました。
約980枚あったわけで。
それを編集・修正作業で総当たりして五日かかりました。

その作業はどういうことかということを今回はレポートしましょう。

上のカメラはコース上のマシンを撮影したカメラでNIKON D300Sという
一眼レフ。
これに200mmの望遠レンズをつけて、さらに望遠距離を2倍にするレンズをつけて
状況によって400mmの状態にしてました。

撮りっぱなしの状態では私は修正することを頭において
画面がアンダー(暗めに)なるように撮影してあるのであとはPCでの
作業になります。

明るい状態で撮ると色が飛んでしまって写らない箇所が出てくるので。
プロカメラマンも同様のことしてます。

(カメラの設定でRAWデーターが残るようにしておく必要があります)



これで撮ったままの修正作業をしていない画像がこれ↑
画面は暗いし、色もすっきりしませんね。

このままでは出荷できませんよね。

そこで・・・・



ピントもしっかり合っているのにこうやって色合いの悪い画像は





修正してやる!





というわけで「RAW現像」という方法で現像します。
使用ソフトは「フォトショップ」

(でも、簡単な自動修正で直るものはそれで直してあります)

多分、写真工房でやることと変わらないことをしているはず。

写真の右に色温度・明るさ・コントラストなどの設定数値を決める
スライダーがあるのでそこで画像を見ながら調整します。



それができると通常の修正画面に出来上がった画像を呼び出して
明暗の微調整をします。



写真に写りこんだ「ゴミ」をスポット除去します。

撮っているうちにレンズに付着したりしますからこういうゴミって。



↑が修正作業が終わって完成した状態。

通常の「自動修正」で直らない難しいものは
こうやって修正してあります。

980枚全てをこうやって直したわけではありませんが、
こういう作業を繰り返していました。

枚数があるとだんだん(@@;)こうなります(笑)


写真って撮ったままではダメなんです。
後処理が肝心。


Posted at 2012/10/15 19:46:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | レースカー フォト | 日記
2012年10月14日 イイね!

2012 STEAM LOCOMOTIVE NISEKO ~撮影編 ⑥ 小樽 発車~



2012 STEAM LOCOMOTIVE NISEKO C11-171
JR函館本線 札幌~小樽~蘭越 

撮影:小樽駅 使用カメラ:OLYMPUS PEN E-P1

これより夢工房は通常営業です。

小樽駅でSLの撮影をしてきました。



駅正面の花壇には小さい花が咲いています。
秋が進むにつれてこんな花が見られるのはあとどのくらいだろうと思います。



駅から運河方向の風景。



小樽駅の入口。
毎日見ている風景ですが、時間帯や曜日が違うと違ったものに見えたり。



2番ホームからSLが到着する4番ホームを見ると今はキハ150が入線しています。





列車は駅裏手の引込線に入ってきました。



731系 電車がいます。



午前9時16分頃、4番ホームにSLニセコ号入線。
札幌からはディーゼル牽引で来てここでディーゼルは切り離されて
最後尾にまわります。





今日はなんとなくディーゼル機関車を撮ってみたり。



<C11-171号機> SL NISEKO



小樽駅の改札の真上にあるランプ。



車掌さんがハンドベルを鳴らして発車を知らせます。



汽笛がホームに鳴り響き、蒸気と煙が上がります。



午前9時58分、蘭越へ向けて発車です。



小樽駅を出てすぐの地点の長橋での撮影です。

使用カメラ:NIKON D300S

SLよりも先に出発する列車でカメラの設定を確かめます。
この時は望遠レンズで普通に写止めただけ。



午前10時頃、小樽駅を出発してきた列車は蒸気を上げて向かってきます。

テスト撮影の時のセットをこの時、全て変えて望遠ではなく広角レンズにして
流し撮りの態勢にして予定変更。



蒸気を吹き出しながら進んでくるSLニセコ号。





この辺から流し撮りの効果が出てきます。
背景が列車の動きに合わせて流れ出します。



目前を通過。



レーシングカーも列車も写止めるのは簡単なんです。
ただ、そればかりだと臨場感のない平面的な画ばかりが続きますからね。
時にはこんな感じも良いかと。

私特有かこんなふうに撮るのは・・^^;



Posted at 2012/10/14 11:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2012年10月12日 イイね!

DTCC 第2戦 ~土曜日のサーキット~



PHOTO 老師 10/6 十勝へ
使用カメラ OLYMPUS PEN E-P1 / ニコンD300S

早朝5時20分頃の日勝峠、清水側の展望台。
なぜこんな早くここにいるかといえば、前日早く寝たら早く起きすぎて
そのまま寝られなくなって出てきてしまったからだ。

おかげでこの日勝峠で朝陽を見ることになった。

   

オレンジの朝陽が綺麗。
だんだんと陽が昇ると次第に青空も広がり始める。



いい日になりそうだ^^



日勝峠から車を進めて御影付近まで来た。
畑の風景にも朝陽が。



車を止めて風景を撮影。
朝陽がここでも綺麗。



ここまで来た時にラジオの周波数を道央圏のものから
十勝周辺のものに切り替えるとクリアな音に変わった。

私はCDよりもラジオを聴きながら走る方なので。



国道38号線。
更別までまだまだ遠い。



午前8時頃、更別村にある十勝スピードウェイに到着。
御影を出発したあとから急に霧で真っ白になってここまでそれが
晴れることはなかった。



搬送車が続々と入ってきている。
DTCC車両やGTと両方。



1コーナー方向は霧の中。
あれ、こんな予報だったかな・・。

朝の霧は十勝24時間レースでお馴染みだったから白くても不思議はないか・・。



到着後、先に到着されていたDTCC関係のエントラントの方々にご挨拶。
その後、急遽チームテンレイの3号車で参戦となったしろはチさんと
数ヶ月ぶりに再会。

どこか嬉しそうなしろはチさんがそこにいました。



チームテンレイのガレージでは各車
9時からの走行に向けて調整が始っています。





しろはチさんも準備ができて3号車に乗り込みます。
この車での初走行です。





あ、この日は私は「PRESS」のゼッケンはしていません。
普通にカメラを持っただけの人。

ガソリンスタンド裏の金網のところから脚立に上がってこの画を撮影しています。

前回も撮ったありふれた構図かな。
でも、しろはチさんが乗る3号車のこの日初走行。



そのあとにアマガエル号を撮影。

この時に考えられる撮影方法を試し始めるも、この「ズーミング流し」という
やり方はまだまだ習得していないのでリスクが高すぎる・・。

これが撮れるまでに相当数を削除した。
まだまだ本番では使えない。



午前10時を過ぎて少しは青空が広がり始める。
明日は快晴の予報がわかっているから今日が悪くても余裕。



セッティングをしているのかな?



33番さんもこれから出走。
朝、ガレージでご挨拶したあと、これ見て見て!という感じで
フェンダーを大きくしたことを教えてくれた。

どんな走りになるのか楽しみ♫



その後はガレージ上からホームストレートを走るマシンを撮影してみた。
やっぱり金網がバッチリ入る・・・。

ただ、一箇所金網がないところがあるのでそこを狙えば金網は写らない。
それも試した。



1号車が戻ってきた。
あ~、移動している間に撮り損ねたよ・・。



ガレージを行ったり来たりして各マシンを見たり撮ったり調子を聞いたり。
あすの撮影の参考のための情報集め。

闇雲に狙っても撮れないのでそれとなくそんなことも。







どのマシンも穏やかに次の出番を待っている感じ。



今回初参戦のマシン。
デザインがいいな^^



車検が始まり、車検場の前に整列。



ボンネットを開けてストロークのチェック。





車検場正面。
チェックが終わった車はここから出てきます。



車重計に上がって計測中。
終わったあとに私も上がったら・・・・増量してた^^;



再びチームテンレイのガレージ。
いろいろと撮影させていただきありがとうございます^^



メインスタンド前。
霧が晴れて青空が見えています。



レッド5さんのIDIマージナルトレノが出走です。



ピットアウトの瞬間。
完全勝利への一歩。



33番さんもピットアウト。



ピットロード。
青信号になるのを待っています。



しろはチさん VS NRさん

第一戦の続き・・・?



ガソリンスタンド裏の8コーナー。
ここではテールをスライドさせながら力強い走りをするこのマシン。

これは、決勝では絶対に来ると思い、
撮影の最優先とした。



チームテンレイ 2号車



33番さんのSMC AE86トレノ
いつも写真写りの良い楽しみなマシン^^



チームテンレイ 6号車



アマガエル号は整備中。
ちょっと異音がしていたのが気になりますが・・。



3号車はセッティングが出ましたか?
明日がさらに楽しみです。



そして、夜は更別カントリーパークで恒例?ジンギスカン。
今回は結構な量がありました。

火力が強いから焼けるの早!

更別の夜が更けていくのでした。
2つ前のブログの決勝へと続いていきます。




日記としては
順序が逆になりましたが、DTCC第2戦のレポは終わりです。

先にお伝えした通りに決勝の日曜日は快晴のこれまでにないような
晴れ模様でした。
その詳細はブログを2つ戻ってもう一度ご覧いただければと思います。

写真の編集も終り、私の第2戦もようやく終わりました。
エントラントの皆様、色々とお声がけ頂きありがとうございました^^


Posted at 2012/10/12 21:14:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | レースカー フォト | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 234 5 6
7 89 1011 1213
14 1516 1718 19 20
21 22 23 2425 26 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation