• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2012年12月24日 イイね!

くたバッテリー。



昨日、カメラのバッテリーを購入してきました。
(ニコンD300S・D200用)

一個ですけどね。

以前社外のバッテリーを安いからって買ったら電圧が安定せず、
大して使っていないのにカメラのバッテリー残量の表示がないことになって
ちょっと休めると残量が元に戻ったり・・。

そんな不安定なものをDTCCとか撮り直しのきかないものに使うわけにも
いかないので。

でも、通算5個目。

社外と新しいものを除くと3個が古いものとなる。
買ってから3年が来るのでそろそろ頻度から言っても傷んでくる頃のはず。

去年からの機材への投資でその使用頻度も軽減されているけど、
どうだろう。

来年以降はそろそろキャノンのカメラを入れることを考えたいなと
中古や電器量販店の売り場で眺めている。
これをやったらレンズも必要になるので中古か新品かで散財度合いも
変わってくるし。

来年以降の投資に頭を巡らせている・・。


Posted at 2012/12/24 14:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年12月22日 イイね!

冬の流星 ~Otaru Long X'mas~



PHOTO 老師 12.12.22 小樽

今日は小樽運河で「Otaru Long X'mas」のイベントの一つで
「冬の流星」が行われるので行ってみました。

小樽駅まで列車移動です。



小樽駅の改札口にあるクリスマスツリー。



小樽駅から運河へ真っ直ぐに向かいます。
クリスマス寒波の真っ最中で「ホワイトアウトクリスマス」なんて
天気予報でも言っていたぐらいの悪天候がこの先待ち構えています。



駅正面の海方向へ向かう通りを歩いていきます。



まだ12月だというのに雪山がこんなに。



運河プラザの前に来ました。
自然にクリスマスツリー状態の木。



本題はここから。
「冬の流星」のイベントとは、運河に直径8.5cmのLEDの玉を浮かべるもので、
着水するとLEDが点灯します。

イベント時間終了後は全て回収されます。



風と水の流れがあるのでどうしても一箇所に寄ってきたりします。
ボートが出ていますが、LED球を放流しているボートです。



反対側の浅草橋に移動してきました。
こちら側に球が集まっていたので。



ボートが入って球を広げていきます。





天の川にでも運河を見立てているのでしょうね。



今日の夜の気温はー0.2度。
体感温度はそれ以下で、手の感覚はかなり鈍くなってきたのでこれで退散。
小樽駅のカフェで一休みするとします。



これがこのイベントの象徴のようなタワーなんですが、
しょぼいです・・。

小樽のやることはこれでいっぱいいっぱいなのかな・・・。


Posted at 2012/12/22 21:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 フォト | 日記
2012年12月21日 イイね!

2013年 1月の旅



ブログを複数持っているとどのブログでどの記事が出たかちょっと
混乱しがち。

昨日の切符の話の前にこれが来なければならなかったかな。

年が明けて1月19日~20日に釧路へ撮影旅に行ってきます。
19日は札幌から釧路まで特急で移動して、すぐに乗り換えで
この日のメインである「SL冬の湿原号」に乗車。

釧路から川湯温泉までを往復します。



この2年は車窓から見る冬の釧路湿原の景色はすばらしいもので、
湿原の夕陽は何とも言えません。

その湿原の景色に今回も出会えればと思います。



PHOTO 老師 2011年 SL冬の湿原号 川湯温泉延長運転より

19日は釧路にて一泊の予定。
幣舞橋の夜景を撮影できればと思っています。

花時計の上の公園から撮影するつもりです。



翌日は鶴居村の伊藤サンクチュアリーにバスで移動してタンチョウを撮影予定。
(上の写真は今年の1月の茅沼でのものです)

タンチョウが数多くいればいいなぁ。

あの鳴き声は心に響く切ない感じがします。
「鳥のうた」を思い浮かべてしまいます。

今のところのスケジュールはこんなところですけど、
何が可能かこの連休でちょっと考えてみたいと思います。

Posted at 2012/12/21 19:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2012年12月20日 イイね!

そろった。



揃いました。

「特急スーパーおおぞら」と「SL冬の湿原号」、それに「小樽築港~ほしみ」
の往復切符が

なんで札幌までではなく「小樽築港~ほしみ」なのかといえば、
特急の乗車券が「札幌市内」から目的地までという風になっているから
なんです。

だから、札幌市内の最初の駅「ほしみ」まで買って後は特急の乗車券で
札幌までつながるんです。

通常、小樽築港~札幌の運賃は620円ですが、この切符の組み合わせでは
「ほしみ」まで260円となって360円の得になり、
往復では720円違ってきます。

10時過ぎに携帯に駅から確認の電話が来たのですが、
(切符を買った時とは違う人です)
その時に出発の乗車券はどこからって聞かれたので、
「小樽築港」からって答えたのですが、札幌までは当日に買うからいいよ
それはって思ってちょっと歯切れの悪い返事をしたんです。

でも、それはこういう意味だったのね

自動改札機には「ほしみ」までの乗車券と特急乗車券、指定券の3枚を
同時に入れるということでした。


しらんかったそんなの。
往復で720円も節約された


通りで窓口で払った金額がなんか安いと思ったんだ・・。

総額2万2300円-



でも、切符がまとまると起きる不具合ってのもあるので
注意は必要でして。

列車旅の経験度合いだよなぁこういうのって。

Posted at 2012/12/20 20:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2012年12月19日 イイね!

ツルツルじゃん。



PHOTO 老師 苫小牧にて


今日は水抜栓の修理で苫小牧の錦岡駅の近くまで行ってきました。
アパートの一室だったんですが、現場到着は9時という指定付きだったために
前日に会社の車で帰ってきて今朝は6時半に小樽を出発。

高速を小樽から苫小牧西まで走ったのですが、
その往復で見た事故件数は8件、13台ぐらいはトータルで事故ってました。

前日からの大雪とこの冷え込みで路面はツルツル圧雪ブラックアイスバーン。

会社の車はATとMTの2台があってどちらでも使えたのですが、
滑った時に扱いやすいMT(マニュアル)のカルディナを選びました。

私は元々マニュアルに乗っていたので別に普通に乗れるので。

同じ課の連中に「なんでATの方使わないの?」って言われましたが、
上に書いたように滑った時にMTの方がコントロールしやすいでしょ?って
言ったら、「走り屋だ^^;」って言われた。

昔は峠で確かに遊んだことあったけどねそりゃ

苫小牧には午前8時半過ぎに到着してコンビニで一休みして
9時前から修理に入って30分程度で終了。
面倒な修理じゃなくて良かった・・・。

工事業者もちょっと水抜栓の中身を調べてくれれば簡単に
直ることだったのに小樽から出させやがって・・。


その帰り道に撮影したのがこの樽前山。
晴れていてすっきり綺麗でしたが、ゆっくり見ている暇はなかった。
お散歩カメラのオリンパスPENを持って行っていたんですよ^^;

この樽前山を撮るのに道路脇に車を止めた時に小樽築港駅から電話が。

SL冬の湿原号の切符がとれましたという知らせだった。
後は特急の切符だけだけどこっちは問題なくとれるし、大丈夫。
まだ手元に切符はないけど、これで旅の予定を細かく考えられる。

小樽の会社に戻ったのは午後1時前で片道約2時間ほどで行って来れた。

出張修理では遠距離だと日当が出るので、その一部で帰りに小樽駅の
サンジェルマンというパン屋さんでおやつ程度のパンを購入。



ミルクパンや丹波の黒豆パンなど4つ。

会社には列車とバスを乗り継いで通勤しているのだが、
帰りは両方共大雪の影響でダイヤは派手に遅れていた。

それにしても今日の道央高速での事故件数の多さに関してのニュースは
何も入らないのだろうか?
ちょっと走っては事故渋滞のなどの繰り返しだったからなぁ・・。

Posted at 2012/12/19 19:49:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234567 8
91011 1213 14 15
161718 19 20 21 22
23 24 252627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation