• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2015年07月20日 イイね!

ブルーインパルス ~千歳航空祭~



PHOTO 老師 航空自衛隊千歳基地 航空祭 「ブルーインパルス」
使用カメラ:NIKON D5000 / D5300 


午後1時前、ブルーインパルスの用意が始まった。
T4のキャノピーを開けてエンジンをかける準備。

空模様は低く厚い灰色の雲が広がっていて千歳上空から去ってくれない。

私は3番機の前、最前列で撮影している。
500mm望遠レンズと先日買った200mmのレンズと2本構えて。



視界不良で飛ばなかったとしてもブルーインパルスチームを
撮ることはできる。

空での6機のT4の演技ばかりがブルーインパルスではない。
整備士・パイロットの動きや表情があってこそ。
飛ぶ前からブルーインパルスは始まっている。



機体の点検作業。
一昨年はあまり撮影できていなかった部分。



背後には新千歳空港があるので飛行機が通り過ぎていく。
この飛行機も厚い雲を引きちぎるように現れる。



この青い作業服、ユニフォームはいつ見てもかっこいい。





パイロット待ちになったかな?



パイロットが登場して観客に手を振ります。





ヘルメットが手渡されて用意万端。
イルカのマークが見えますが、T4のシルエットがイルカに例えられる
ことからでしょうね。





6機のT4の前ではパイロットと担当整備士がそれぞれ揃って
ポーズを決めます。



隊長なのかな。
出る前にパイロットの襟を直すのが儀式になっているみたい。
実はもうブルーインパルスのショーは始まっています。



6人のパイロットがT4の前を横一列に歩いて
それぞれの機体に乗り込んで行きます。



T4にコンセントを差込みエンジンスタート。
キーンというエンジン音が6機分ですんごい音に。





二人乗り込む機体もあります。



整備士の合図で方向舵とフラップの動きを確かめる。





1番機から順に滑走路へ動き始める。
パイロットが手を振って行きます。

このときは誰しも飛ぶのか?という機体が膨らんでいました。











6機のT4が滑走路に向かいます。





滑走路に入る前で2機づつ並んで移動。







滑走路に入るT4。
飛ぶか?





行くか?



6機は空で出す煙を噴出した。
「やっぱり飛ばないか・・・」



視界不良で飛べないときの演技。
飛んでいる姿を想像するしかない・・・。



滑走路上はたちまち真っ白に。



再び進み始めて戻ってくる。
この台風崩れの天気では仕方ないか・・・。





でも、この背景で撮れるのはレア。
空港の風景をこっちから見ることって航空祭だけだし。



整備士が並んで出迎えます。



戻ってきたT4 1番機。













それぞれの停止位置に。
整備士も背中合わせで待ち構えます。





機体から降りるパイロット。



整備士と握手を交わします。



6人のパイロットが再び整列。



花束贈呈だけど、飛んでいないからなのかちょっと締りが悪い。



記念撮影



演技が終って整備士が機体へ。
この頃には雲が少し薄くなっていました。



一昨年撮影した青空を背に飛ぶブルーインパルス。
今回はこの姿を見られなかったけど来年に期待。
そして、台風が来ないことを願って。
Posted at 2015/07/20 10:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2015年07月12日 イイね!

バイク&トライアルバイク

先にアップした
「HONDA F-1 RA301 1968」 をご覧になっていない方は
一つ前のブログをご覧ください。




PHOTO 老師 15.07.11 アクセス札幌
使用カメラ:NIKON D5300

RA301のイベントの合間、屋内展示を見てまわりました。
スーパーフォーミュラーのマシンもあったけど
今のF-1よりもスタイリングいいかも。



自転車につけたエンジンに「カブ」の文字が。
初代カブは自転車用エンジンだったみたい。
このエンジン付自転車はいいかも^^



コーナーリングするレーシングバイク。
こんなにも倒れるんだね。



屋外展示ではイベントショーが始まった。
自転車のショー



障害物に乗り移る。
こういう自転車ってサドルはいらないようで。



人間まな板

付近にいたスタッフが不幸にも?つかまり寝かせられた。
この上でトントンと飛んで方向を変える。



これは怖い。
でもプロだから難なくクリア。



まな板が4人に増えた。

「お前が混ざるなら端っこでしょ!」
「信用して無いから^^;」

おいおい。



でも飛び越えた。
真夏日で熱いアスファルトだから緊張と合わせて大変。



バイクパフォーマンスは無事終了。



午後からはトライアルバイク。
普段は山の中でやるそうだけど今日は特別。
二人は先輩・後輩の間柄で主にトークは左の先輩が担当。



バランスをとって魅せるもまだ掴みだから観客の反応も
いま一つ。



2台揃ってウイリー走行





再びウィリー走行

しゃべりながらだからこれまた大変。



ここまでウィリーすると転ぶと思うけどプロだから大丈夫。



今度は後輪をブレーキで浮かせてジャックナイフという技を披露。



障害物を越える
よく見るとこのトライアルバイクもシートは無い。



このまま上がって後輪だけで台の上に立ったんだったかな。



技を成功させて爽やかな笑顔。



エリアの端から端まで走ります。



一番大きい台の上に駆け上がる。
急斜面だから上がるのも大変。



後輩を立たせてスライディングで寸止め。
プロとはいえこれは怖い。



まな板のバイク版。
落ちてきた場合、自転車とは重さがわけ違います。



2台のウィリー走行でぐるぐる回ります。



違う場所でもぐるぐる。



間近で見ているので迫力でした。



自転車とトライアルバイクのショーはトークも含めて
楽しめました。

こういうのを撮るのも面白いものです^^
Posted at 2015/07/12 20:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | レースカー フォト | 日記
2015年07月12日 イイね!

HONDA F-1 RA301 1968



PHOTO 老師 15.07.11 アクセス札幌
使用カメラ:NIKON D5300
「HONDA RA301 エンジン始動」


空も青々、気温も真夏日で30度に達したこの会場。
サーキットと同じで屋外展示は遮蔽物が無いので
厳しい太陽光と暑さになる。

メインイベントのホンダF1 RA301のエンジン始動の午前の部に
かろうじて間に合い、
当日券を受付で買おうかというところでRA301のエンジンが始動した。



一度エンジンが止まった後に元F1レーサーの鈴木亜久里氏が
再び乗り込んで2度目のエンジン始動。



この葉巻型のF1は乗るのも大変みたい。
シートベルトはなんと無い。
この当時(1968年)は安全に対しての考えも薄く、
今のレーシングカーのような5点式のような縛り付けるシートベルトは
存在しない。
ブレーキングの時に体が動いて大変だと説明してた。



午前のエンジン始動も終って展示場所へ移動。



メカさんたちが展示場所まで押して戻します。



<HONDA RA301>

V型12気筒 4バルブ DOHC 2992cc
最高出力450PS以上
重量530Kg

展示データーより



シャーシもエンジンもホンダ製。



エンジンはなんかV6を2機繋げたような感じで
真ん中の吸気管の隙間から察してそう見える。



車体後部から
すごくメカメカしい。



コックピット
メーターは4000回転以下の表示は無い。



<午後の部>

早めに来て場所を取っていたので最前列のマシンの前で
撮影ができた。
一番前だから座っている。



こういう撮り方をするとほんとに平べったいマシン。



すぐに展示場所は人の山となった。



鈴木亜久里氏のトークが始まった。



元2輪レーサーの宮城氏とのトーク。
ミュージアムのマシンの整備後の可動テストをしている方。



マシンのコックピットからトーク。



<動画  RA301のエンジン音>



屋内でのトークショー
司会は鈴鹿サーキットのアナウンサー



ホンダF1 第3期までのマシンがモニターに。
年代によって形が随分違う。



屋内展示には今年のマクラーレン・ホンダMP4/29も展示されていて
テストで使用された車体。



葉巻・・・RA301と比べるととんでもなく違う。
今年は最下位争いになっているマクラーレン。
シャーシがボロだという話もあったり。

ホンダエンジン自体はかなりのパワーだという話です。



コックピット



車体後部から

マクラーレンのカラーリングはもうメルセデスとのコンビじゃないから
別な色にすればいいのにって思ったり。

そして、「HONDA」の文字だけでは私は物足りない。
セナ時代の「powered by HONDA」であって欲しい。
第2期を知っているからそう思う。


Posted at 2015/07/12 13:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | レースカー フォト | 日記
2015年07月11日 イイね!

POWERED BY HONDA



アクセス札幌で行われているenjoy HONDAに行ってきました。
一気に暑くなった今日は日焼けも進むし、昔のホンダF1 RA301の
エンジン始動イベントの撮影中は一番前でカメラを構えていたんですが、
黒い作業ズボンで座っていたら熱が溜まって膝の頭が軽いやけどのように
なったほど。

外でのイベント撮影の後は水分補給を欠かさないように気をつけましたが、
動画でアップしているエンジン始動イベントの後はクラッとしました。

写真編集が間に合わないので本編は後ほどとします。


会場で写真のマクラーレン・ホンダMP4/6のタオルを購入しました。
見つけるなり手にとってレジへ直行してました^^;



屋内会場にはマクラーレン・ホンダMP4/28、アブダビテストで使用された車体が
展示されていたんですが、マクラーレン・ホンダといえば
アイルトン・セナがドライブしたマシンしか思い浮かばないはず。

このタオルは現在は1/12のモデルと一緒のケース棚に入れてます。

未だに火照っていて熱が抜けません。
飲み物がはかどってます。



Posted at 2015/07/11 20:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年07月06日 イイね!

なんとなく夢工房



PHOTO DTCCカメラマン 老師
使用カメラ:NIKON D5300  
Raching Team TENREI #85


NRさんが私のブログタイトルにもしている「夢工房」をシールに
したがっているけど、ウチの工房ってなんだろう・・?


RCボディの塗装、イラスト、プラモデル、写真・・・


メインは写真だけど。

シールにしたら「夢工房」の3文字で終るのも物足りない。
カメラをシルエットにして夢工房の文字?

でも、どれもこれもプロが使うような機材はなにもない。

もうこの夢工房であちこちでブログにしてきて10年以上経過してる。
撮るものは風景から鉄道、レースと様変わりしてきたけど。

Posted at 2015/07/06 22:23:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

    1 23 4
5 678910 11
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation