どうも、峠×シビックです^ ^
今日は最近さらに増大したmyFD2の回転半径について(;^_^A
とある場所でいつも使っているUターン箇所があるんですが、そこがFD2ではいよいよ全くもって一回では曲がりきれないようになってきました(-。-;
FD2を買った当初はなんとかUターンできてたんですが、最近では一回バックして切り返し。。後ろのクルマがいたら大ブーイングです(;^_^A
過去、DC5インテグラに乗ってた時はさほど気にならなかったんですが、諸元の最小回転半径を見ると5.7m
今考えるとあれも駐車の時はちょっと手間取ったかなと思い出されます。。
ちなみにFD2の最小回転半径はみなさんご存知の通り、怒涛の5.9m!(笑)
あり得ないほどの小回りの効かなさ(笑)
大体、この最小回転半径が5.3mを超えると、小回りがききにくいなと感じるそうです
5.5を超えると、ん?
5.7、んん???
5.9、無理!
って感じです(;^_^A
じゃあFD2より小回りの効かない国産車はあるのかということで、ネットで見てみたところ、
86/BRZ・・・5.4m
意外といいのね。。
インプレッサSTI・・・5.5m
あらら。。
R35GTR・・・5.7m
マジか!あんなデカいくせに
CR-Zは?
5.0m
優秀〜
やっぱりFD2がダントツトップなのか!
……と思ったらありました!
ランエボ10・・・5.9m!
トップタイ!(笑)
結局出てきた中で一番小回りが効かないのは、トヨタFJクルーザーの、6.2mでした(;^_^A
なるほど〜
ちなみにFRはフロントにドライブシャフトがない分、小回り的には有利のようです
大柄セダン代表のクラウンでさえ5.2mでした
あとはハンドル切れ角ですね
これがFD2は少ないんですが、例えばいかにもデカいイメージがあるハマーH2でも5.6m、2tトラックなんかは実用性を考えてもっと小回りが効くようです

ドリ車の切れ角ww

わたしのFD2……全然切れてない(笑)
小回りが効くと言えば小型車ですね
代表的なところでFIT3は4.7m

さすがです♪
国産コンパクトは軒並みこれくらいの数値で揃っていて、カタログに上のようなページがあるくらい各社重視している部分なんでしょう
ちなみにミライースを見てみたら4.4mでした
FD2と1.5mもちがう。。(;^_^A
この辺になると異次元の小回り感でしょうね
たまに代車で軽を借りると笑いが止まりませんもん^ ^
さて最後に同車種比較ですが、
ノーマルのシビックセダン・・・5.4m
FD2タイプR・・・5.9m
この差は、タイヤサイズ、トレッド幅、キャンバー角などによって伸びています。。
ちなみにわたしの場合、これにプラス、
機械式デフ、
さらにワイドトレッド。。
体感では6.0mはゆうに超えてると思います(;^_^A
と、いうことで普段乗りでは時々不便に感じる極端な小回りの利かなさなんですが、これもFD2の凄味のひとつということで、逆になんとなく気に入ってる部分かもしれません(笑)
Uターンができなかったら大回りしてくりゃいいだけですし( ̄▽ ̄)
-------------------
ブログ一覧
Posted at
2014/09/24 19:15:00