どうも、峠×シビックです
一眼カメラの超望遠レンズを買いました
TAMRONの150-500mmF5-6.7
カメラを始める時、みん友さんに、APSC→フルサイズ→標準ズームレンズ→単焦点と沼って、子どもの運動会が始まれば超望遠レンズまでいくよ、と言われました😅
まさにその一途を辿っています。。
なんとなくね、超望遠はまだ先だと思ってたんですよ
というのも子どもの運動会と聞いて小学生を思い浮かべたから
あと、コロナで運動会の開催自体がなくなったり、保護者の参加人数が限られたりしてたんで
そしたらね~、今年の10月21日に保育園の運動会が開催されるとの御達しが☺
望遠レンズを買う口実ができたわけです(笑)
わたしは現在の所有レンズで、28~180mmまでの標準~中望遠域は網羅しているので、次は広角よりも超望遠に興味がありました
なぜかというと、撮りたい被写体に最近野鳥が加わったから🐓
手持ちレンズの最大焦点距離、180mmでは小型の野鳥は豆粒みたいにしか撮れず、もっと遠くまで撮れる超望遠レンズが欲しかった
それからここ数ヶ月、スーパームーンや中秋の名月など、月の撮影チャンスが重なっていたことも超望遠を手に入れたい理由になりました
運動会なら300mm~、月の撮影なら400mm~、そして野鳥撮影なら500mm以上かな、と思って、150-500mmを選びました
結果的にはこの焦点距離で正解だったかな、と思います
購入した週に中秋の名月がありましたので、早速試しに撮ってみたんですが、500mmあれば月をかなり大きく写すことができるので、少しトリミングしても月面のクレーターまでクッキリ残すことができます
また野鳥撮影も180mmでは野鳥にかなり近づかなくてはいけなくて、ほとんどの場合、逃げられてしまう結果でしたが、500mmあれば5mくらいまで近づければ小さい鳥でもまあまあ大きく写すことができて、結果撮影打率が飛躍的に上がりました😊
息子の運動会の雄姿はコイツを三脚に立ててガッツリ収めたいと思います♪
さて、我が家のコロナ騒動も一応の収束を見たので、やれやれちょっと鳥に癒されにいこうと、先日、近所の自然公園に出向きました
駐車場がやけに混んでいて、公園の入り口付近には人だかりが🤔
なんなのかな~、と近づいてみるとカメラ持ったオジサンが必死で花にレンズを向けています
アサギマダラというこの時期飛来するきれいな蝶を撮っていたのでした🦋
これはわたしも撮らねば!と思いましたが、オジサン達の列に加わるのがなんとなく気恥ずかしくて一旦スルー😅
まずは公園内で野鳥を探して散策することにしました
ですが、1時間しか時間がなく、野鳥も昼間であまり見当たらなかったので、残り時間はわたしもアサギマダラに充てることにしました
先ほどの人だかりの方へ戻る途中の林道を歩いていると、目当ての蝶が目の前をヒラヒラ
これはチャンスと必死に狙うも全然フレームに収まらず💧
500mmあるとかなり大きくは撮れるんですが、とにかく飛ぶのが早すぎて捉えられない。。
そんな中、やっと収められたのがこれ
暗い林の中のわりにはいい感じ☆
無事、蝶の写真が撮れたので駐車場に向かうと、さっきの人だかりが消えている
アサギマダラは、
いた!


こっちの方が明るくて、蝶も止まってるから断然簡単に撮れた😅
しかし美しい蝶ですね
カメラを買わなかったらこんな出会いもありえないので、いい趣味を持ったもんだと実感しました😊
さて1週間後は運動会
YouTube見て撮り方予習しよっと♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/10/12 17:47:18