どうも、峠×シビックです
先週の日曜日、新しく買ったα7RⅤで早速、野鳥を撮影しに行きました☆
期待通りの性能を発揮してくれるのか、はたまた撃沈するのか🤔
ちなみにカメラ内のおおまかな設定は前日行いました☺
α7Ⅳの初期設定はYouTubeを見ながら言われた通りに設定したので、今回は全部自分でやれて成長を感じました(笑)
朝7:00現地着
今回は岡崎城、乙川河川敷周辺へレンジャクを探しにいきました
こんな感じの鳥
ムチャカッコエエ😆
車内で準備を整えて、まだ薄暗い中、探鳥をスタート
歩き出してすぐ6mほど先にシジュウカラ登場
早速、α7RⅤの被写体認識AFを試すチャンス☆
って、あれ。。全然ピントが来ない。。
あっという間にシジュウカラは飛び去る。。
う~ん、まだ暗いからかなぁ。。
ちょっと不穏な予感を感じる。。
そのまま歩いていくと今度は日の当たる樹上にジョウビタキ♂発見
距離はこちらも6mほど
AFは・・・、
やっぱり合わない😦
手前の枝にピントが合って、尚且つガンコに離れない
シャッターボタン押し直してもダメ
なんじゃこれ、ダメじゃん。。
被写体認識を切って、通常のAFでなんとか撮影
何カットかピントが合ったものが撮れた模様
しかし、全然被写体認識しないっす🙃
軽い絶望感が内心を支配。。
この後もバンバン野鳥が現れて次々シャッターチャンスが訪れるも、相変わらず被写体認識は応答なし
設定が間違ってるのかなぁ。。
明るくなってきて通常のAFはバチバチに合うようになってきたので、気を取り直してバシバシ撮影☆
青いルリビタキ、赤いベニマシコときて、次は黄色の鳥が撮りたかったんですが、黄色鮮やかなカワラヒワがたくさんいたので撮りまくりました😊
少しこのカメラに慣れてきた
このα7RⅤから搭載された鳥瞳AFは、今回最高で25mくらい先の野鳥の瞳にピントが来ました
鳥瞳AFの精度はエグい!
それから手ブレ補正もすごい
500mmで構えてもほとんど画角は動きません
あとファインダーきれい☆
写真撮ってる時も楽しいですし、撮った写真のピントを確認するのにファインダーを覗くと、エグい解像度の世界が広がっていてテンションが上がります♪
9:45まで3時間弱、楽しく野鳥撮影しました😊
時間ギリギリまで粘りましたが、結局レンジャクとは出会えず
後ろ髪引かれる思いで岡崎城を後にしました
帰ってすぐにでも画像確認したかったんですが、帰って今度は子どもたちと公園へ
昼を食べたら昼寝させて、疲れて一緒に寝ちゃって夕方に😅
撮った写真を確認したのは夜の寝かしつけが終わった22:00でした
ピントが合った写真は各野鳥ごとに1枚以上、撮影時に確認していたので、撮れ高は心配してませんでしたが、α7RⅤを買ったことが吉だったかどうかはぶっちゃけ自信がありませんでした
今回はα7RⅤの高画素がどれくらいのトリミングに耐えられるかテストしたかったので、普段使用している2倍の光学ズームは使わず、そのままの画角500mmで撮影していました
なので被写体が遠くてピントが合ってなかった場合、トリミング以前に写真として成り立たない可能性もあります
で、恐る恐るデータを確認、トリミングして整えた野鳥写真がこちらです
どうです?エグないですか?
めっちゃくちゃ解像してる!
今まで光学ズーム1000mmで撮影してたのより、500mmの今回の方が圧倒的に解像してます
すげぇな。。
6100万画素の写真を初めて自分のモニターで見ましたが、わたしが思っていた高画質ってこういうことだと思いました
ということでα7RⅤの初撮りは絶望からスタートして歓喜でフィニッシュしました😆
ひとまず買い替えは間違ってなかったようでやれやれです😅
ちなみに全然あかんかった被写体認識機能は、やはり設定が不十分でした
早速調整したので早く試しに行きたいです😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/03/13 23:10:43