• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2024年07月01日 イイね!

素人考案のグッズ買って何が悪い

素人考案のグッズ買って何が悪い


どうも、峠×シビックです



最近、カメラ関係のアイテムを2つ導入しました




ひとつはカメラストラップ、もうひとつはカメラバッグです



ストラップはずっとカメラ同梱のメーカー品を使ってたんですが、わたしの主な被写体は子どもと野鳥



どちらもいつシャッターチャンスが来るかわからないやつら(笑)



撮りたい!となった時、ストラップが短いとカメラを構えるのが遅くなるし姿勢も窮屈


逆に長いと移動中カメラがぶらぶら邪魔。。



ということで長さ調節が簡単にできるPeakDesignのスライドライトを選びました



こちらは自分の用途を元に結構調べて買ったので、快適に使用しています☺






そしてもうひとつのカメラバッグ



わたしはひとりの時はバッグを使用しないんですが、子どもと出掛ける時に子どもの荷物を入れたり、野鳥を撮りに行く時に機材を入れるのに、その両方で使えるカメラバッグがあるといいな~と思っておりました




そこでYouTube見てたら、わたしの好きなカメラ系YouTuberの動画で、その方が監修したバッグを紹介していて、そのバッグがなんとなくわたしの用途とマッチしていたので、こちらは大して下調べもせず、ポチっとしちゃったんですね




で、買った後で関連動画を見てみたら、そこそこ低評価が付いてまして💦



う~ん、これ見た後だったら買わなかったかもしれないという気分になった、という話です😅







買った商品は、ガジェット系YouTuberが企画した2階建て構造のバックパック



リュックの上下、またそのスペースの中も可変式の枠で細かく仕切って、内容物を分けて収納できることがウリです



この細かい仕切りでカメラ機材を持ち運びしやすそうと思って購入しました



また全体的にオシャレにまとまっていて、収納力よりデザインに振っているのも、荷物が少ないわたしには魅力に感じました☺







低評価の理由をいくつか挙げると、



①大してものが入らない



仕切りやポケットの多さなどギミックは多いが、そのせいで全体的な収納力がないとのこと




②リュックの背負いベルトが細過ぎて肩が痛くなる



これは一般的なバックパックに比べて確かに細いです



長時間背負っていると肩に食い込んでくるかもしれませんね




③ファスナー全部防水仕様なのに、カメラを取り出すファスナーのみ防水じゃない



カメラが取り出しやすいように横から開くんですけど、そこのファスナーだけ開け閉めのしやすさを優先して防水じゃないみたいで、土砂降り浴びたらカメラが浸水する、というようなコメントも







アンチ派の総評としては、



「カメラバッグとしては使えない」、「ど素人が自分の理想を詰め込んだら使い物にならないブツが出来上がった」など、結構辛辣です💦





一方、実際に買ったユーザーからは満足して使っているレビューが上がっていて、その多くは「デザインが好き、その割に物も入る」、と真逆の感想になっています




思うにマイナス評価の方は、「バッグ=収納力、使い勝手」を見ていて、プラス評価の方は、「まずオシャレに使えて、次に使い勝手、なんだけど実は使えない部分も含めてガジェット感を楽しんでいる」というような視点の違いがあるんだと思います





わたしの場合は、案外小物は使い勝手よりもデザイン重視な所がありますし、元々荷物は少ないので、必要な物が入ればあとはスマートにしたい派なので、このバッグには満足しています😊




唯一、③のバッグの浸水についてはもう少し使ってみないとわかりませんが、そもそもバッグが浸水するほど雨が降る場面でカメラは持ち出しませんし、急な雨降りでも予報を見て傘は持っていると思いますので、心配はないのではないかと思っています




もしバッグが濡れる心配がある場合は、カメラ自体をビニール袋等に入れますしね







はい、ということで、わたしは今回の買い物、今のところ満足しています☺




が、バックパックとして見ると、たしかにこのプロダクトではバッグメーカーではGOサインが出ないだろうな、とも思いますね



だからこその個人サイト販売だし、これを買う人はこの商品のコンセプトをわかって買う人なので不満はないと思います☺




皆さんはこういう素人企画商品買ったことありますか?





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/07/01 17:43:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月28日 イイね!

放置し続けたステアリングをついに交換した

放置し続けたステアリングをついに交換した


どうも、峠×シビックです



わたしのシビック、いろんな所をリフレッシュしてるんですが、なんでか後回しになってたハンドルをようやく交換しました






Jsレーシングの純正タイプのステアリングです







ちなみに今まで使ってたのもJs製




今までのはFD2専用品ですでに廃番、今度のは古いモデル全般対応の汎用品みたいです




純正タイプにこだわる理由は、まずハンドル周りをチューニングカーっぽくしたくないこと



それとエアバッグを取りたくないという2点です☺︎





今まで付いていたものは2013年に交換しているので、10年以上使ったことになります



持ち手の部分のレザーが剥がれてベタベタしてても、なんだかんだめんどくさくて交換しなかったんですが、ついにブロックごと剥がれてき始めたのでさすがに限界ですね😅







このステアリング、当時☆5つで絶賛してますね



たしか2、3年前には革剥がれ始めたけど、それでも7年以上持ったし、その間不満なく使ったので評価は変わらないですね😊







新しい方は上部がカーボン調のツルツル素材になっている点が違いであとはほぼ同じ



縫製のステッチもJsカラーのイエローで変わりません



ここはやっぱりレッドステッチがよかったけどね💦






それにしても新しいレザーは触り心地がいいですね😊



しっとりして手馴染みがよく、これでまた気持ちよく運転できます☘️





-------------------ーー
Posted at 2024/06/28 22:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月26日 イイね!

6月もなんとかバイクに乗ってきた🏍️💨

6月もなんとかバイクに乗ってきた🏍️💨


どうも、峠×シビックです



東海地方も梅雨入りして不安定な天候が続いていますね



ふと気づくと6月まだ一回もバイク乗ってないっす💧



放置すると調子崩すので、先日無理矢理時間を空けて、ちょっくら茶臼山まで行ってきました☺



時間は4時間くらいしかないので、茶臼山まで往復3時間、残り1時間を茶臼山の野鳥撮影に充てることにして11:00出発




ルートは先日段戸裏谷に行くのに使ったr33が茶臼山の辺りまで繋がっているので、これで行くことにします




R153で香嵐渓まで行き、R420へ分岐するところをそのまままっすぐ


これでr33へアクセス



先日FD2でこの道を走ってまあまあ楽しかったので、スーパーデュークでも使ってみましたが、バイクで走って楽しいかと言われると微妙です😅


道はセンターラインなしのそこそこ道幅のある1車線なのでまず対向車に気を使いますし、左右草ボーボーで朝晩は動物が飛び出してくる怖さもありますね


茶臼まで直結してるけど、峠越えだし、なんだかんだ時間が掛かる


まあ次はないかな




で、例によって事前ルート確認せず、1本道と思い込み突き進んだらなんか見覚えのある所へ出た


そこは大好きなR257のエンジョイ区間の途中だった(笑)


道は大きく間違えたがせっかくなのでエンジョイしておきました😁




そのままR257で茶臼方面へ


13:00近かったので食事を取ろうと道の駅なぐらへ



ここはあまりわたし好みのメニューがないので、普段昼メシには寄らないんですが今日は仕方ない



食堂のメニューを見ると、「絹姫サーモン丼」があったのでこちらを注文しました😊








まあ普通のサーモン丼なんですが、こちらはこの地方で養殖されている鱒の切り身を使用しています


食った感じはサーモンそっくり(サーモン大好き♡)




食事をしたら速攻茶臼を上ります



新品タイヤなんで楽しくエンジョイ♪



駆け上がって、天狗のオブジェでおなじみの面ノ木園地へ







(左右のオブジェ、よく見たら天狗と鴉天狗だったのね😅知らなんだ)





いつもYaehツーリングの休憩で使う場所ですが、オブジェの横にある登山口見て毎回思ってたんですよ



こんなとこ、どんな人が入るんだろうって




わたしでした🤣




めちゃ急な階段を下りていくと整備された湿地区域がありまして、その先は砂利の車道があって、左右に分岐しています



この時点で探鳥できる時間は1時間しかなかったので、鳥の声がする方へなんとなく歩いてみましたが、いつもの如く高い木の上の方の葉っぱの中にいる野鳥は見ることさえ叶わず、1時間シャッターは沈黙。。



愛知で一番標高高いから期待したんだけどな~


真っ昼間じゃやっぱダメか。。




帰り際に先ほどの湿地を通ると、樹上に小さな鳥が複数飛び回って遊んでいるのを発見😯



急いでシャッター切りましたが、鳥たちは速攻飛び去り、ピントが合った写真が一枚だけ







これは、エナガかな?



であれば初撮り



丸っこいフォルムがかわいい野鳥なので、次は前から撮りたいな~







ということでここでタイムアップ



聞いたことないさえずりもたくさん聞こえたので、次は早朝にリベンジしたいところです☺




帰りはr33はやめて、矢作回りで帰りました(笑)




とりあえず今月もバイクに乗れてよかったです😊







本日走行距離200km

スーパーデューク総走行距離22050km

所要時間4時間半(11:00-15:30)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Posted at 2024/06/26 23:01:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月21日 イイね!

タダに慣れ過ぎたぼくら

タダに慣れ過ぎたぼくら


どうも、峠×シビックです



今日は雑感ブログ






先日友人と飲んだ時のこと



友人の両親はコンビニ経営をしていて、その話題でトイレの話になりました




レジにいたらある男性客がやってきて、「客男ばっかなんだからトイレの女性専用やめろよ」と吐き捨てていったそうです




たしかに最近のコンビニは男女兼用と女性専用の2つがある所が多いです



何か意図があってそうなっているんだろうと思って友人に理由を聞いてみました




友人は言いました


「お前はコンビニの洋式便器で小をする時、便座に座るか」



わたしは、「すみません、立ってしております」と答えました💧




コンビニでトイレを2つ用意する場合、2つとも共用のトイレにするのが利用者の効率はいいと思います



しかし、そのようにした場合、両方のトイレが毎日めちゃめちゃ汚れるそうです



特に昼時は現場作業の方などが作業靴のまま使用して泥だらけになったり、外国人など、利用方法がわからない?方の使用で、度々個室内が地獄絵図になったりするとのこと。。



で、女性専用と男女共用にして、2つとも女性使用ができるようにすることで、共用の方もそこそこキレイに保たれるとのことだそうです




友人の、「公衆便所かなんかと勘違いしてんじゃないか」との言葉に、自分もちょっと後ろめたい気分になりました






コンビニはわたしだと、小学校高学年くらいから登場して、徐々にトイレが使用できる店舗も増えて、その内、トイレの使用は当たり前になっていきました



でも考えてみたらお店ですもんね


喫茶店入ってトイレだけ借りることはないですよね







日本のサービスは顧客ニーズに答えてどんどん便利に進化してきました



ですが、長い間過剰サービスを享受し続けてきたことで、ちょっとサービスに対してバカになっている部分があります





日本が人手不足になって久しいですが、これまで散々受け取ってきたサービスが、人手不足によってカットされるようになると、以前のようなサービスを得られなくなり、損した気分になったりもします






それから大手企業の、「〇日間、利用料無料」とか、無料で漫画が読めるアプリとか



もっと言うとYoutubeの動画とかも何で無料なの?





ビジネスモデルがあっての投資です、とは言うけれど、消費者であるわたしたちは、「なんで無料なのか」をわかって利用しなくてはいけません







また、大手の無料サービスに慣れると小規模店舗などでお金を使う時もシビアになったり




本来、サービスに対してのお返しを簡易化するためにお金が登場したのであって、良いサービスを受けたと思うなら定価より多く払ったっていいのです





随分前にフェアトレード〇〇というのが流行りました




「生産者が搾取されていない正しい取引の商品です」



が謳い文句になるのです







無料や割引を喜ぶ前に、「お金の代わりに何を差し出しているのか」



ちゃんと考えないとな~と思う今日この頃です





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Posted at 2024/06/21 13:57:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月17日 イイね!

α7RⅤを3ヵ月使ってみての感想

α7RⅤを3ヵ月使ってみての感想


どうも、峠×シビックです



早いものでα7RⅤを購入して3ヵ月が経ちました☺



めちゃめちゃ気に入って使っていますので、買ってよかったのは間違いないです




実際に3ヵ月使ってみての使用感や前所有のα7Ⅳと比べてどうなのか、について感想を書いておきます







わたしのカメラの使用用途は子どものポートレートと野鳥撮影、特に30cm以下の小鳥の留まり写真をメインにしています





それでは日常のポートレートの使用感から



3ヵ月も使うと買ったばかりの頃の、「良いだろうという思い込み」は消え去り、〇と×(というほどでもないけど)はハッキリしてきます




まずα7RⅤはα7Ⅳに比べて重いです



本体のみの重量はα7Ⅳの670gに対して720g



これに例えば24-70のレンズ600gを足すと結構ズシッときます



重くてしんどいということはないですが、α7Ⅳに比べると明らかに重さを感じますね



バリアングルとチルトを兼ね備えた液晶の機構や8K撮るための熱対策などで重くなってるのかな🤔




日常持ち出すのに億劫というほどではないですが、SONYの中では最重量級で決して軽いカメラではないです






次に手ブレ、被写体ブレ



これは高画素機としては言うほどではないですが、α7Ⅳよりはシビアです



α7Ⅳの時はシャッタースピードを、子どものポートレートで125分の1、野鳥撮影では250分の1で撮っていましたが、同じ設定で撮るとブレ写真が多いので、それぞれ1段早くしました



まあ、それで改善されたので特に問題はないです☺






次はAF性能です


AFは正直α7Ⅳでも十分早かったですが、α7RⅤがさらに上をいきます



被写体を認識している場合、グリーンの枠が表示されるんですが、これがもうカメラを振り回してもまとわりつくように外れません



特にすごいな、と思うのは奥からカメラに向かってまっすぐ子どもが走ってくるような場面で、かなり遠くから子どもを認識してAFが食いつきます







あとはバリアングルとチルトの機構を両方備えた液晶モニター



α7Ⅳはバリアングルだったので、例えばちょっとローアングルからとかハイアングルとかいう場面でもバリアングルを開かないといけないのが億劫でしたが、そういう時はチルト、縦構図ローアングルなんかはバリアングルが使えて、文句のつけようがないです☺︎








そして肝心の写りですが、晴れた日の屋外で撮る写真のクオリティに関しては、正直α7Ⅳとそんなに変わらない印象です



というのもカメラは光を画像化する機械ですので、光が豊富にある環境なら5万円のカメラでもそれなりにきれいな写真が撮れます




ただ、ちょっと薄暗い環境下だったり、光が差している部分と影がかかっている部分が写真内に同居している場合、α7RⅤに優位性があるように感じます




例えば室内で電気を消し、バースデーケーキの火を吹き消す子どもを撮るような場面では、明るい部分と暗い部分が滑らかにグラデーションした写真になります



わたしは最近、光と影を入れた写真が好きなので、この点にすごく満足しています😊





またα7RⅤは高画素機ですが、高画素がポートレートでプラスに働いたことはほとんどありません



写真をパソコンに取り込んで子どもの目を拡大していったら、瞳に撮影者のわたしがハッキリ写っているのを見た時は感動しましたが、それ以外では画素が多いことのデメリットの方が多いと思います



ちなみに普通に現像すると1枚当たりの写真容量は、α7Ⅳが30MBに対して、α7RⅤは60MBと倍の容量になります



ただ、α7RⅤはRAWデータのサイズを6100万画素と2600万画素の2種類使い分けることができるようになっていて、トリミング前提の野鳥撮影では6100万画素フル使用、普段のポートレートでは2600万画素でデータを温存、なんて感じで使い分けができる点が◎ですね







と、いうことでα7RⅤでのポートレートは、よい部分もたくさんありますが、α7Ⅳと比べるとマイナスの部分もあって、一長一短というかんじでしょうか



α7Ⅳもすごくいいカメラなので、その良さが際立つ印象でした☺︎









次に野鳥撮影の感想です☺




これはもう圧倒的にα7RⅤでなければ撮れない写真がたくさん撮れます✨✨




α7Ⅳではせいぜい10mくらいまでが野鳥が解像する距離でしたが、α7RⅤだと30mくらいまでならそこそこな写真が撮れます




【α7Ⅳ】





【α7RⅤ】







また、10m以内で野鳥が撮れればとんでもなく解像した写真が撮れます✨✨




【α7Ⅳ】





【α7RⅤ】








「良い道具は人の創作意欲を掻き立てる」、なんて言葉があるか知りませんが、α7RⅤを手にして明らかに撮りたいものが拡大していっています


昨年、近所の公園で野鳥撮ってた人間が、今じゃ段戸裏谷原生林ですからね(笑)









はい、ということで購入3ヵ月の感想をまとめてみました



高画素だけど画素を抑えた写真も撮れて、画質バッチリ、階調豊か、AFエグい、バリチル便利、暗所もOK、連射や手振れも不満無く、動画もキレイに撮れる、わりとオールラウンドにスキの無いカメラだと思います



正直、手に余る代物ですが、わたしぐらいの腕でもクオリティの高い写真が量産できるので、α7RⅤの力を借りて写真ライフを満喫していきたいと思います😄





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



Posted at 2024/06/17 17:55:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@desmo_desmono さん

楽しみです😊」
何シテル?   08/24 10:55
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation