• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hachi3812のブログ一覧

2022年08月10日 イイね!

考え抜いた末の純正仕様。

考え抜いた末の純正仕様。発売から5年目を迎えいまだ人気の衰えが見えないジムニー。最近では5ドアリリースの情報もチラホラと、とにかく話題性に事欠かないクルマでもあります。

そして今なお続く長期納車待ち。ジムニーというクルマはこの期間こそがドレスアップやカスタマイズにハゲしく妄想が膨らむ(股間では無いよ…っておいっ!ワレ一体何を言うとんねん💢)、一番ワクワクする時ではないかと思います。

かく言う私も発注以来は毎晩のようにカタログ眺め、このパーツがどうの、足回りはこうして、タイヤはアレにして…とあれこれ期待と妄想で心が膨らみっぱなしでした(股間では無いよ…って、おいっ💢ワレ、どんだけしつこいねん❗️)。

そうして納車後2年半が過ぎ、今感じるのは納車前と後で考えが少し変わったという事です。

約3万キロ。走りながら本当に必要なものか無駄遣いにならないかと、慎重に考えながら取捨選択をして来ました。そして自分なりの運行環境や価値観を冷静に分析してみてわかったのは、当初夢見たリフトアップや大径タイヤへの交換が実は自分の考えには合っておらず、純正仕様のままが今の自分にとってベストであるという判断でした。

乗り込むほどに、オフロードでかなり動きのいいセッティングの割には意外とワインディングも楽しめる、その妥協点が上手くまとめられていると実感したサスペンション。また元々備えているオンロードでの運動性能や燃費性能を出来るだけ落としたく無いとの考えを切り捨てられず、やはりタイヤを含めた足回り関連は今の段階では変更しない方が得策との結論に至りました。

ほとんど街乗りメインの兼営業車。特に強烈なコースを攻めに行く事も無ければ廃道アタックする訳でも無く、ダートへ踏み込むにしてもある程度整備された林道程度。ましてや舗装路上での楽しい運転フィーリングや緊急危険回避能力など、このバランスが崩れるかも知れないリスクを考えれば考える程、いつの間にか改造してしまう勇気は無くなってしまいました。

ま、将来のいつかショックがヘタったり摩耗が進めばまた考えが変わるのかも知れませんが、当面はこのままノーマル仕様で行く事になりそうです。今は、皆さんのカッコいい改造やオフロードの走行風景を眺めさせていただけるだけで充分な心境です。



Posted at 2022/08/10 10:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月12日 イイね!

昔、むかし。

昔、むかし。私は「ど」がつく程の昭和人。50代も半ばまで来ると「昔ながら」という言葉に、どこかしらホッと安堵の念を覚える今日この頃でもあります。

目新しいものが魂に響かず、確かな歴史と伝統あるものに心惹かれるのは、最近の事よりも昔の出来事の方がはっきりしているのと同じようなものかも知れません(笑)

ところで昭和時代は10年前が「ひと昔」。日進月歩の技術革新は一気に時代を昔へと追いやった感がありました。そのひと昔前がとてつもなく大きく感じた1980年代。翻って今の時代はどうでしょう。意外に10年前なんてつい最近!20年前ですらそれ程遠くに感じない時がある事には驚きです。まるで時間の単位というものが、いつの間にか大幅に短縮されているかような錯覚を起こしてしまう時があります。

さて、昔ながらに流れてしまう嗜好と言えば、ラ王の美味しさはわかるけどやっぱりサッポロ一番塩ラーメンが落ち着く、UFOが手軽で旨いと思ってもやっぱ日清の袋焼きそばやねと呟きたくなるというような感覚でしょうか。歴史と伝統に裏付けられた定番というモノの吸引力はやはり強力です。

閑話休題。クルマの世界では近年の、新型車のハイテクのスマホ化ぶりにはおぢちゃんはすでにピンと来ない…どころか、もう付いて行けない痛い状態となって来ました。そんな中、このジムニーに限って言うならばやはり「昔ながら」なのであります。
現代風にアップデートされながらもローテクな部分が見事に残され、いつもハンドル握るたび心がほっこりします。

とは言え特にこの4代目になり「昔ながら」で無くなった部分と言えば、カスタマイズも多種多様となっている所かも知れません。

4輪駆動車の改造と言えば、リフトアップと大径タイヤへの換装が自然の流れでもありましたが、今はシャコタン2WDサーキット仕様!まで存在している所に、隔世の感を受けてしまいます。そしてそんな世界に新しいイデオロギーさえ感じてしまうのもまた事実であります。

4輪駆動車だからこうあるべきだとか、王道はコレでそれ以外は邪道と決めつけられていた時期は過ぎ去り、今は全てが自由な発想でワクに囚われる必要のない時代とも言えるのかも知れません。



Posted at 2022/07/12 11:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月17日 イイね!

純正タイヤ ブリヂストンDUELER H/T684IIについての考察

純正タイヤ ブリヂストンDUELER H/T684IIについての考察そろそろジムニーは3型に切り替わるらしく、そのタイミングで純正タイヤも別銘柄へと切り替えになるとの情報を耳にしましたので、ここら辺で一発!個人的な評価をうだうだ書いておきたいと思います。

かれこれ2万キロ以上走り、少なくとも舗装路上の日常使いにおいてはこのタイヤは極上であると確信しました。そもそも単体重量が8.2kgという軽量設計とも相俟って、転がり感は極めて軽く静かでそして滑らか。路面からのショックをブロックやサイドウォール全体でしなやかに吸収してくれているような印象があり、とても乗り味の優しいタイヤだと感じます。またその軽さ転がり抵抗の少なさが、加速減速等の運動性能や燃費性能にかなり貢献しているのは間違い無さそうです。

もちろん法外な速度では意外に早くグリップを失うのですが、それは単なる無謀運転というもの。普通に交通の流れに乗って走っている範囲では何のストレスもありません。また、ワインディングでも少しペースを上げたスポーティ(スポーツではない!)な走りくらいなら無難にこなしてくれるタイヤでもあります。

そしてしっかり刻まれた縦溝が効いているのか、ウェット路面や水溜まりをそれなりの速度で突っ切ってもステアリングが曖昧になりにくく、耐ハイドロプレーン性もかなり高いと実感しています。

さらにM&S表示は伊達ではなく、突然の積雪でも問題なく走ってくれる所などはかなり信頼に足る部分でもあります。

反面本格的なオフロードを走るとなれば柔らかそうなサイドウォールにパンクの心配は常にチラつくし、呆気なく泥などが目詰まりした状態ではほとんどグリップが期待出来ない事は目に見えていますので、そのあたりは用途や使い道次第でもあるのでしょう。

またこのタイヤ、見た目が貧弱であるとか丸いショルダーがオフロードイメージに合わないとかの理由で他へと履き替えられているケースもあるようですが、個人的にはその使い方や運行状況、また経済的負担を考えてもあっさりと履き替えてしまう事は忍びなく、このまま摩耗限界まで履きつぶすのが自分なりの目線であると思っています。

次期銘柄がどんな評価のモノかわかりませんが、「日常使いの快適なジムニー」はこのタイヤによる所も結構大きいと感じました。



Posted at 2022/06/17 15:34:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月10日 イイね!

64psの64の運転席から見えて来た事。

64psの64の運転席から見えて来た事。かれこれ発売以来そろそろ5年目を迎え、いまだ衰えの見えないジムニー人気ですが、私自身はお付き合いを始め1年と4ヶ月、2万5千キロを共にしてまいりました。
いちオーナーとしてすっかり馴染んで来た今、日常使いであちこち走り回り見えて来た事などをうだうだ呟いてみたいと思います。

なお全ては個人的な思い込みや感性に基づく単なるメンドクセー投稿です。注文しようか悩んでおられる方や、注文したのに納期が長すぎて退屈な方々への暇つぶしの一助となれば幸いです。またオフロードにおける云々はありませんので、ご興味ない方はスルーして下さい。
(※感じ方には個人差がありますのでご了承下さい。)

①犬も歩けばジムニーに当たる。
ここ最近、信号待ちでは64や74同士が何台も並んでしまう場面が増えて来ました。その度に包まれる、同じ洋服を着た人を街中で見付けてしまったかのような、なんだか照れくさくて気恥ずかしいような感覚。お互いを意識し合う瞬間です。
またフルスロットルで追い越して行くのが決まってリフトアップして大径タイヤ履かせた派手なジムニーだったりするあるあるには、あのオーナーさんはさぞかし照れくささのやり場に困ったんだろうなと、ほくそ笑んだりしてしまいます。

②今どきの軽四の素晴らしさ。
この最小限の枠にいかにして最新の機能や性能を盛り込むかという凝らされた工夫とアイディアの数々。今の時代にあっては、所詮は軽四…などと決して軽んじる事が出来ないほどに、国産各メーカーの技術の粋が集められた工業製品であるという事実。
そして規格いっぱいの、オーバーフェンダーの無い64素タイル!バブルの時代に一世風靡した2代目パジェロの時でもやはりJ トップの、ナローボディと細めのタイヤの組み合わせが素ッキリ見えて断然好みでした。

③クルマの価値と価格は比例しない。
他とは比べようがなく、心から惚れ込んでいる人や必要に駆られている人など、このクルマでなければならない人たちの絶大な支持を受け続けながら、歴史と伝統に裏付けられた極めて一貫性のあるクルマであるという事。
何となくカネがあるので特に性能や機能云々はわからないけれども、助手席のスラリと伸びたヒールも意識して見た目のカッコ良さやステイタスを求め高級外国製腰高乗用車を購入し、たまたま隣に並んだスリーポインテッドスターのエンブレムをちらちら横目で眺めながらちょっと負けたような気分になり、そして新型が出れば下取りの高い間に次々に乗り換えていく…そういう方々にこのジムニーは、まず選ばれる事はないでしょう。資本主義競争社会とは一線を画した存在。他と比べ勝った負けたという、終わりのない輪廻転生からは完全解脱した悟りの境地、達観した世界におりますので、精神的開放感は絶大です…笑笑。

④世間一般の、加速性能に関するネガティヴな要素は全くない。
明確に駆動力重視のオフロード向けに切られた超ローギアードな1速は、ゴロリと発進する感覚。油断しているとあっという間に7,000rpmのレッドゾーンまで吹け切ってしまいます。その部分だけ取り上げてもこのクルマは乗用車などでは全く無く歴とした作業用車、いわゆるワークホースとして設計されている事が良くわかります。巷で流行りのSUVとは完全に別次元の純然たるクロスカントリーヴィークル、CCVなのです。とは言いながらも2速、3速とアクセルをしっかり踏みつければ、かなり元気な走りを披露してくれますので、一般道に於ける発進や追い越しの加速性能に全く不満はありません。と言うよりむしろ充分です。

⑤乗り込むたび、理解が深まるたび、全然悪くないぢゃん!と確信した純正の足回り。
世間一般のクルマを基準にすれば、かなりふわふわゆらゆらします(特にワインディングや高速域)。そのためクルマ任せの大雑把で乱暴な運転では、ボディの無駄な動きを増長させてしまいスムーズに走らせる事が難しいクルマでもあると思います。…が、アクセルやステアリングワーク、ブレーキングなど、荷重移動の丁寧な運転に心掛ければかなりスムーズに気持ち良く走ってくれますので、そこはこのジムニーの持ち味であると判断しています。またリジッドアクスル特有の揺さ振られ感は常にあるものの、オフロード凹凸向けの柔らかなセッティングのおかげで乗り心地はソフトです。味付けの方向性としては、かつて所有していたディスカバリーTdiや、当時の初代レンジローバーとも共通しており、荒れた凸凹でもうねうねとよく動いてくれて快適です。

⑥ちゃんと真っ直ぐ走るし、ブレやシミーも皆無でステアリングは中央付近でビシッとしている。
さすがにスイフトスポーツとは違いますしFRでもありますので、矢のような直進性とは言えませんが、それでもステアリングにそっと手を添えておけばストレスなくビシッと真っ直ぐ安定して走ってくれる所はCCVとして秀逸だと思います。

⑦音楽を楽しめる車内の静粛性。
ひと昔前の軽四とは全く違う乗り物になっていると言っても過言ではありません。車内は極めて静かで穏やかな空間です。もちろん回せばエンジン音はしっかり車内に入って来ますが、R06Aは感性に響いて心地良く感じます。

⑧燃費性能
5速マニヤルのお陰もあり平均16km/l以上と、ガソリン高騰の今の時代には大変有難く感じてます。60km/h〜70km/h辺りの巡航が最も燃焼効率が良いようで、条件さえ合えば20km/l超まで伸びますので遠出も楽です。
ただし高速道路、80km/hを超えて行く程に少しずつ悪化して行くようです。

⑨維持費
フルサイズの4輪駆動車に比べれば、税金、燃費、消耗品費、リペアパーツ代、作業工賃、有料道路代、車検費用などあらゆる面での経済節約効果は絶大で、正真正銘のエコであります。

【総括】
5速ギアをコクコク駆使しながらギュンギュンエンジンを回して行けば、キビキビ小気味良く走ってくれるのでとても痛快です(アルトワークスと比較してはいけない!笑笑)。またタイトなワインディングでもひらひら右に左にと、FRスポーツまがい(カプチーノを思い出してはいけない!笑笑)のCCVとは思えぬ意外な一面もありますが、ゆっくり走っても何故かとても楽しく感じるのは、このクルマの不思議な所でもあります。

私のような素人…トーシロードライバーにとっては扱い切れない280psよりも扱い切れる64psの、常に出し切って走らせるようなこの楽しさは、64に乗るまでは想像もつかなかった世界です。またコンパクトさに起因する抜群の人車一体感は、オートバイにも通じる相棒感覚でもあります。
そして今となってはこれ程までにアナログチックで人間っぽさが残るクルマは、このジムニーを置いて他には無い!と断言しておきます。

何度も書いてますが、これがきっと最期のガソリンジムニー。末永く付き合って行きたいと思っています。

Nobody but Jimny!!



Posted at 2022/06/10 10:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月25日 イイね!

過去最高燃費!

過去最高燃費!出たー❗️特にケチケチ走行した訳ではありません。

金沢市街地走行50km+福井県越前市1往復200km(国道8号線&県道等)、多少の渋滞とエアコン少し使用しました。

福井県からの帰り道は、スムーズで丁寧な長距離トラックに救われました。

空気圧は前1.7、後1.9の純正タイヤです。スーッと滑らかに転がるデューラーHTが、抜群の仕事をしてくれた事は確かです。
Posted at 2022/05/25 21:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ユーザーとしては、ちょっと嬉しい☺️
https://www.facebook.com/share/PGrfav4CBDSvS68Y/?mibextid=WC7FNe
何シテル?   04/09 07:37
いつかはジムニー…30年の歳月を経て、ようやく思いが叶いました。 「さり気ないカスタム」が好みです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー ヂムきち (スズキ ジムニー)
皆さんのカスタムをわくわく参考にさせていただきながら、ジムニーライフを楽しみます😍
スズキ エスクード スズキ エスクード
「走る・曲がる・止まる」・・・全てが爽やかなクルマです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation