• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

旅先では。

野暮用ありまして、ちょいと信州にお邪魔しとります。

出先でのノルマと言えば、如何に美味しい、満足できる「地場のお店」を探すか?と言うことに尽きます。

自分の嗅覚で探し当てれたら最高なんです。
が、今日は友人のS君が抜群の嗅覚を発揮してくれました。

さて、ここからは飯テロです。

店構えはこんな感じ。

美味しい日本酒と美味しい鳥を楽しめる雰囲気ありありです。

店内はこんな感じ。

店員さんの対応も嬉しくなっちゃうくらい良かったです。
商売上手ね、全く(笑)

オイラ、お酒は飲めませんが、今日は呑みたくなりました。
(後でしんどいので止めましたが)

まずは信州味噌のモツ煮込み

善光寺七味をアクセントに、柔らかい信州味噌味と良く煮込まれた野菜の旨味が口の中に広がります。
そこへ、柔らかいモツがとろけるように飛び込んで来る。

汁まで飲み干しても、全然脂っぽくない♪
米の上にザブザブ掛けたい。



野菜サラダも地場の甘い野菜と、豆腐がガッツリ。
とにかく野菜その物がウマイので、ドレッシングが無くても平気。



冷奴に削り節ってあったので、このビジュアルはビビりました。
塩ダレとピッタリ。



串はおすすめを持ってきて貰いました。



美人串と言う、豚足。
柔らかい♪



バラ肉で旨味しっかり。

付け合わせのお代わり自由キャベツとの組み合わせが抜群です。



このキャベツが旨すぎなんです。
寒い時期の高原キャベツはそれだけでご馳走!
丸ごと食べたい!

お店で仕込んだ肉味噌が、これまた最高。
甘い麦味噌に、生姜と唐辛子を効かせてあるので、体暖まりつつ、キャベツの甘味も引き立ちます。



そして〆の焼き鳥丼。
満腹の筈なのに、食べたい!
残す事はプライドが許さない(笑)

お腹も、地場の旨いものが食えたと言う満足感も一杯。
でもって、お値段は懐に優しい。

次来たときも必ず行こう、そう思うお店でした♪

そして宿に戻り・・・
駐車場の一角が楽しげになっていることをS君とニヤニヤしながら眺めたのでありました♪






Posted at 2015/02/01 21:52:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | たべもの
2014年12月13日 イイね!

御無沙汰ではありますが。

久々のブログです。

最近は色々と体調不良もありまして、
お得意の造り物も出来ず、車ネタも少なく悶々としております。


何とか胃腸風邪から回復しつつある中で、
昨日はお仕事でお取引ある複数の会社の方々と忘年会でした。


が、ビールグラス3杯飲んだ時点で立ちくらみがして来まして・・・・。
ウーロン茶に切り替えてちびちびやっていたのですが、
出て来た食事も食べきる事が出来ず・・・・・。


2次会で行ったスナックでも、いつもの如くアニソン祭り!

と思っただけで、気付いたら寝てました(笑)


やはり胃腸風邪のダメージは結構大きく、
また、手術の影響も大きかったんだなぁ、と思った次第・・・・・。




そして今日。
朝から空腹で目覚めました(笑)


ウーロン茶を沢山飲んだこと、アルコール量が少なかった事もあり、
特に残ることが無かったのは幸いでした。
(胆嚢が無いのは少なくとも肝臓にも影響は出ている筈ですもんね)



腹が減って来た・・・・・。


その時ちらっと脳裏に浮かんだのは、

”中華そば”


早速スマホに、キーワードを放り込んで検索。

と、意外と近い所でよさげなお店をHIT。


嫁さんに、
「今日の昼は中華そば食う」

と宣言して、向かったお店は 創業昭和11年という超老舗の定食屋。


頼んだのは
①卵丼
②チャーシュー麺


さておいくらでしょう?




この2品で990円也。

チャーシュー麺は小麦の香りが良くて、歯ざわりの良い麺。
スープの味も程よく、ダシもあっさりしてます。

チャーシューは自家製の様ですが、肉の旨みがしっかりとしてました。

卵丼は、半熟具合が絶妙。
卵の美味しさが一番良く出てる様な感じ。

玉ねぎも甘くて美味しい♪


チャーシュー、卵、チャーシュー、卵と交互に食べると、これまた美味い♪
大満足の組み合わせでした。


この時に常連らしい年配の紳士(細身)がふらっと店に入ってきて、
「中華そばとカツ丼」
と、びっくりのオーダーをしてました。


出てきたカツ丼はこれまたビッグで美味しそうだったので、次回はそれを頂く事にしよう!
と、言う事でオイラのリピーターメモに登録されたのでありました。

Posted at 2014/12/13 21:32:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2014年03月25日 イイね!

これが本当のご馳走だ。

オイラは”食べる”事が大好きです。

本当はグルメでも、大食いでもありませんが、それっぽい事をたまにしています。

食べるだけで無く調理も大好きですが、そちらはご無沙汰中。
(本趣味の造るイベントが忙しくってそれ所じゃなかったり・・・・)



先日実家に帰省した時、
親父の作った朝ごはん(我が実家にはお袋の味&親父の味が存在します)
に出た味噌汁が感動的な美味さでした。

親父の作った野菜が沢山入って、
ちゃんと鰹節でダシが取ってあって・・・・。


でも、この味は何か違う・・・・。
なんだろう・・・・・。
美味すぎる・・・・・。
野菜の甘みも凄いけど・・・・。

これは味噌だ!


気づいたら鍋に沢山あった味噌汁を全て飲み干していました。
それくらい感動的な味でした。

豆の香りも立ち、
ほのかに他の穀類の甘みも感じ、
風味も柔らかい・・・・。



母親に”これってどこの味噌?”
と聞いた所、

母の友人夫妻が作られた物、という答えが返って来ました。

いやこれ、凄く美味しくってびっくりしたよ、と話をした所、
その話が伝わったご夫妻から”息子さんに”と、お味噌を送って頂いたんです。

お話を伺うと、沢山の大豆を使ってご主人が毎年手作りで作られているとの事で、
いつも沢山作って、知り合いに配られているとの事。


とても嬉しかったので、メールではありますがお礼状を書いた所、
凄く丁寧なお返事を頂きました。

とても素敵なご夫妻で、自分達もこういう夫婦になりたいなぁ、なんて思った次第です。


こうやって手間暇かけて丁寧に仕込んで、食べた人が”美味しい!”と思える物こそが本当のご馳走だと改めて感じた次第です。
(美味しんぼにもそのようなお話がありました)


我が家でも、手作りの野菜があります(まだ育成中ですが)ので、
その野菜を使ってそのお味噌を堪能したいと思います♪



みんカラネタからは離れましたが、
まあ、いつもの事ですので、カラの隙間のライフ(食生活)だと思っていただければ幸いです。
Posted at 2014/03/25 12:34:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2013年11月14日 イイね!

神戸の思い出・・・④

大きな少年達はホテルにチェックインをして、ダメな大人になった・・・・(笑)



まあ、元から酔っ払い達だったのでダメはダメなんですけど。



やっと夕方の宴会へと突入。

今回は鳥料理のお店でした。

多分・・・しゅうじだと思う。



この集まりの副会長という肩書きがあるので、乾杯の挨拶をマッハで行い宴会開始!
(副会長の仕事は宴会の乾杯のみ(笑))


まずは鴨肉でビール。

こういうビジュアル、個人的に凄く好き♪


次に出て来たのは天ぷら。

ふっふ~ん、塩で食べるの美味し。


お次は鶏肉ときのこの甘辛煮。

この辺より、周囲のメンツからの箸の出が悪化。

三河地方の人達にはちょっと薄味だったかも。
でも、オイラのストライクゾーンど真ん中。なので遠慮なく頂きました。


これ以外にもうま煮やら、鶏の炊き込み御飯等、鳥づくしだったのですが、
すっかり写真を撮り忘れ・・・・。残念。



気づけば宴もたけなわ。
めいめい次の会場へと出かけて行きました。


オイラは5人のメンツで、うさぎさんの名が付くバーへ。

2ドリンク付きで3000円!という事で入ったのですが、
いつの間にやら、時間無制限で飲み放題・歌い放題で4000円弱ととってもお得な事になってました。


そこには世界のビールが置いてあり、ここぞとばかりに選んだのは・・・・。

ピルスナーウルケル。
チェコのピルゼンで生まれた、ピルスナーの元祖。

ホップの苦味がビシっと立つ感じで、のどごしスッキリ。
このビール、美味いねぇ。



このお店にいた客は我々と常連さん1名。
そのうち、店員含めた文字通りの全員が一致団結し、大騒ぎ。
とっても楽しく、美味しい二次会になりました。



で、気づけば閉店時間になったので、楽しい会は終了。



店の外に出てフラッと歩き出した瞬間に見てしまった。

迷わず突進。


脳裏には、チャーチャーラー!のささやき声が響き・・・・。
オーダーは当然の事ながら・・・・。

チャーハン


とチャーシューメン


騒ぎすぎで空腹だった深夜。
本来なら許されない暴挙。

開放感、背徳感、食欲全てのベクトルが一致した時、
心の底から旨さを味わう・・・・・!

このラーメン、美味い!


結局、他のメンツが食べきれなかったラーメンも美味しく食べて、この日は終了。






そして翌日、胸焼けで目が覚めました・・・・。





しばらくゴロゴロしつつ、風呂に入りつつ、
水分も取りつつ、なんとか復活して来たので朝食会場へ。



安心して食べられるバイキングって素敵。


この時のごはんが、三田の新米コシヒカリ。
激ウマでした。


激ウマだったのに、2杯しか食えず。

おかずは、但馬牛の牛丼(!)
鯖の干物切り身
ソーセージ
卵焼き
味噌汁

もっとあったけど、限界・・・・。
前夜の暴挙をちょっと後悔した次第。



さて、2日目の準備完了。

目指す方向は、どっちだ??


~続く~
Posted at 2013/11/14 12:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2013年11月12日 イイね!

神戸の思い出・・・②

神戸で”牛”を楽しみ、(神戸牛では無かったらしい(´;ω;`))、まずは落ち着いた我々一行が次に向かった場所。


それは”灘”。

日本で一番酒造りが盛んな場所。
”灘五郷”と呼ばれる、東灘区、灘区と西宮市の地域。


最初に向かったのは・・・・。
白鶴酒造



バスを降りて、歴史博物館に向かう。


向かったメンバーは、博物館をマッハで通り抜け・・・・。

利き酒コーナーで滞留(笑)



今回は加熱殺菌前の原酒を飲ませて貰えました。



普段全く酒を飲まないオイラも、プレミアムなんて聞いちゃったら口にする。


やや甘いけど、キリっとした感じ。
オイラが苦手なアルコール臭さは全く無し。

鼻を抜ける米の発酵した香り。

これは美味い。



見学時間の大半が利き酒になってしまいました(笑)

再びバスに乗り込み、次の酒造へ向かいます。



次の酒造に向かう道中バスガイドさんが話をしてくれたのは、阪神淡路大震災の事。

18年前になる地震の爪痕は見えなくなっていましたが、目に見える範囲のビルは殆ど震災以降の建物と聞いて戦慄が走りました。

これだけの都会をあの大地震が襲ったという事を改めて認識しました。




さて、お次は・・・・。

菊正宗。

こちらは宮内庁御用達、秋の園遊会でも振舞われるお酒だそうです。
名前は良く聞きますが、そのお酒がどういったものかは知らなかったです。


こちらも早々に利き酒。
(写真無し)

こちらでも原酒を飲めました。

白鶴に比べると、甘さが強く濃厚な感じ。
オイラとしては白鶴の方が好みかな。



灘五郷には他に25軒の酒造メーカーがあって、震災後には殆どが工場化されたそうです。

日本中では1500軒、ビールメーカーは5社って事を考えると、日本酒の世界は商売が厳しい!
と、菊正宗の方が言っていました。

そういえば、阪神淡路大震災以降の震災で、日本の酒蔵と呼ばれている場所は軒並み被害を受けていますね・・・・・。



ちょっと暗くなっちゃいましたが、
オイラとしては、日本酒の旨さを再認識した次第で・・・・・。


~続く~
Posted at 2013/11/12 12:29:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | たべもの | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パワーウインドウ リミットスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:26:31
社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation