• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2015年02月12日 イイね!

一歩一歩前進?それとも・・・。

最近の夜のジョギング。

バームパウダーを飲み始めてからの進歩は・・・・。


<飲む前>




<1回目>割と追い風


<二回目>暴風、全体的に向かい風



<三回目>無風



走る環境もありますが、少しずつ走り方が判って来ました。

3回目はなるべくロングストライドで走って、疲れたらショートストライド。
全区間、呼吸は苦しいままでしたが、そこそこ頑張れました。
最後に加速も出来ましたし。


現在のペースは10km 52分ペース。
先日の大会より2分ほど早い状況です。

このままず~っと、ロングストライドで走れる様になれば、
目標の10km 50分切れる所も見えてきそうです。


こうやって書くとストイックに見えますね(笑)

実際は、もっと速く!もっと前へ!とやっているだけなので、
只のスピード狂心理でございます(笑)

しかし、体重が増えてるんですよね。
現在はバームを飲む前の状態と同じ。

今は筋肉がついて重量が増えている、と思いたい。

もう少し走れば、減量に転じる・・・・と信じてます(笑)
Posted at 2015/02/12 12:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人 走る | 日記
2015年02月07日 イイね!

久々によーけ走りました。

昨日のジョギングは週末と言うこともあり、距離を増やしてみました。
目指すはハーフ。

事前にバーム粉末を飲み、ポカリの500をウェストバックに装填。

最初は10分ほど歩いて、体を暖めながら進み、いざスタート♪

普段よりもペースを落として、
「今日はゆっくり、ゆっくり」
と意識しながら進みました。

3kmほどで呼吸は安定し、ペースも固定。
今日は順調だな、と手応えを感じつつ走ります。

途中、10km過ぎたあたりからポカリの補充開始。
でも、走りながら飲むのって、ホントにむずかしいです。
何度かむせました、
むせると呼吸出来なくなるので、さらに息苦しくなっちゃいます。

でも、ポカリを補充すると足の疲労感が少しやわらぎました。
運動中はやっぱりスポーツドリンクの補充が効果的なんですね。


さらに足を進め、15km走った辺りで、右足ふくらはぎがつり始めました(;>_<;)
少しペースを落として、ふくらはぎを伸ばしながら、呼吸も深くして酸素を取り込める様に意識して走ります。
すると今度は左足もつり始めました(T-T)

でも、ここまで走ったんだから、ネタ的に止めらんない。
幸い、伸ばしながら走れば、ある程度のペースを維持しつつつる事を抑えれたので、そのまま継続!

そしてなんとか走りきることが出来ました。


ペースも一定で走れていたので、足がつらなければ良かったのにな。



と言うことで、たかがジョギングではありますが、自分としてはアプリを使って「ハーフ走ったぞ!」と言う記録を残すことができたので、かなり嬉しい♪

足さえつらなければ、そんなに無理なくハーフを走れる事が判ったので、次はハーフを走ってみようかな。



Posted at 2015/02/07 10:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人 走る
2015年01月31日 イイね!

そうそう、上手く行く・・・ね、行ったね(笑)

ジョギングのスピードアップを試してみるも、大会のアドレナリン効果には勝てない…。

そう思ったので、手を出しました。


ババンババンバン、バーム!!

今、顆粒状のがあるんですね。
お値段、結構しますが。

まずは、走る前に飲む。

最初は600mほどウォーキング。
歩き始めからワクワクする。

これは、バームを飲んだ事による、効果を期待する、単純な自己暗示か(笑)

走り始めると、普段よりも体が前に出る気がする。
いや、これはプラシーボ、プラシーボ。

もう少しペースを上げないと、後でガッカリするな、きっと。
そう思って、上げつつ走ります。

中間地点ではやはりしんどくなりました。
でも、前回よりは進む気がする。
いや、これもプラシーボだ(笑)

最後は多少スパートしてみました。
でも思ったほど伸びない感じ。


そして、5km走破。
何時ものアプリを見てみると…

前回よりtotal1分早い♪

〈前回〉



チャートを比較すると、
〈今回〉


〈前回〉


出だしから全然違う♪

最初のうちは、普段よりも1km辺りのペースが30秒近く早い♪


嬉しかったですねぇ。
単純なんで(笑)

それにしても、これだけの違いが出るなら、効果有りと言って良いでしょうね。

ちなみに、体重をこのあと測ったら、前回より2kg減ってました。
これもバーム効果?
いやいや、いくらなんでもそれはないやろ(笑)

でも不思議な事に、体重の減少率と今回のタイム改善率が全く同じ3%なんです。

と、言う事は、目標の10km50分を目指すには10%のタイム向上が必要になるので、オイラの体重を6.8kg軽くしないとダメって事か(笑)

その通りになったら笑っちゃいますね( ^∀^)
Posted at 2015/01/31 08:40:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人 走る
2015年01月27日 イイね!

そう上手くは行かんよ。

先日のマラソン大会で見えた課題に対し、なんとかならんやろか?
との思いで、昨日は距離短めでスピード上げてみました。



<結果>

マラソン大会よりも、遅くなりました。


(参考:マラソン大会)

最初のうち、1km5分切って走れてる。




結構頑張ってスピード上げてみたんですが、
それでもマラソン大会の時ほど速度出てない。

もうちょっとスピード上げないと、10km 50分は切れないって事ですな。



何をすべきか?を考えると、

①過給する
②軽量化する

と出てくるあたり、車馬鹿だなぁ、なんて一人で笑ってましたが、
そもそもマラソン(ジョギング)を始めた理由って・・・・・


軽・量・化(ダイエット)


だった事を思い出しました。

ここで振り出しに戻った訳です(笑)


進む方向は、
「ダイエットしつつ、パワーアップ。」

走り終わってから、帰宅途中に薬局により、
早速バーム顆粒状を買って来ました。

これで、持久力増加&ダイエット効果UPを狙います(笑)







というか、全ての行動がそもそも脊髄反射的ですね(爆)
Posted at 2015/01/28 12:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人 走る | 日記
2015年01月25日 イイね!

人生初の自主的参加マラソン大会【長文です】

デブ解消の為、ジョギングを開始してから約3年。

その間色々ありました。

目標を決めて、距離を伸ばして・・・・。
体重も減って、調子に乗ってリバウンドして(笑)

一時期体調を崩して、体重が垂直落下して・・・・。



そして、マラソン大会への出場を決意した訳です。

「50th 一色マラソン大会」


当日は朝早く家を出発し、現地入りしました。
まだ受付前ですが既に人は集まって来ており、皆さんのやる気は相当な物でした。



開会式会場となる一色体育館には会社のランニングクラブメンバーが来ていたので合流。
例年の様子をヒアリングしつつ、イメトレをしていました。



普段は事前に歩いてからジョギングしているので、
ウォーミングアップを兼ねて、会場の周辺を軽くランニング。

最初のうちはやっぱり息が上がるので、上がらなくなるまで。
体も冷えているので、温まるまで。


軽く走ったつもりでしたが、距離は3kmほど。
昔ならその時点でぜーはーの状態でした。

人間、伸びる物だなぁ♪



そして、いくつかの作戦(と言うか、自分への言い聞かせ)を用意しました。

①途中の給水はしない
  ⇒事前に水分を入れておく。と言うか、普段は給水しないので。
②最初は回りのペースに引っぱられるが、あせらないこと
  ⇒自分のペース守れずに、後半ダウンは避ける
③なるべく前者のスリップストリームを使う
  ⇒体力温存
④ラストスパートは後半1km
  ⇒多分それが精一杯

それを自分に念じて、スタート地点へ向かいます。


ってぇかこんなに人いるの?


今回の大会はハーフマラソンが一番長距離なんですが、参加者も一番多かった様です(驚)
ちなみに私は10kmの部に出場です。
(最初からハーフはハードル高すぎる)


そしていよいよ10kmの部。

緊張もせず意外に冷静でした。
車でサーキット走行する前の方がよっぽどドキドキします(笑)



そしてスタート。
自分のペースがどれくらいのものか、と思っていたんですが、皆さん滅茶苦茶早いです。
あんなペースで走ったら途中で絶対バテル、と思ったので、流れに乗らずに走りました。

それでも後ろからガンガン抜かれます。
追い着きたい気持ちも出ますが、我慢です。
前者のスリップストリームなんてとてもじゃ無いけど使えません(笑)


コースは海沿いで、とっても景色が良い気持ち良い場所でした。

所が、この景色の良さが仇に・・・・。

と言うのも、私は普段暗闇で走っているので、コースが全く見えません。
それに対し、自分がどこまで走らないといけないのか、前にどれだけの人がいるのか、
全てが文字通り白日の下に晒される訳です。

これがメンタル面にボディーブローの様に炸裂(笑)

もうね、普段と同じペースで走っているのに、とにかくしんどい。
呼吸も辛いし、足の疲労も出て来る。
人間、何かを一心不乱にやるには、情報を敢えて入れない事も必要なのだと変に納得。


それでも、負けん気だけを緩めずに、自分のペースをコントロールしながら、
メンタルも何時もの妄想エクスプレスで、現実逃避(笑)をしつつ整える努力をしました。


が、なかなかスイッチが入らない。
呼吸も苦しく、呼吸方法を変えてみるも、苦しさは変わらず。

歩幅を変えてみるも、疲れは取れず。
他の皆さんも状況は同じ様で、ペースが上がったり下がったりする人が沢山いました。
やっぱりそうやって疲れのコントロールはしているんですね。


折り返しを過ぎて、残りが短くなってきました。

残り1km地点には軽い登り(ほんとに軽いんですが、疲れた体には重い)があるので、
そこを過ぎてスパートをかけてみました。

普段は歩幅狭く、回転数の上げ下げでペースコントロールしてるんですが、
ラストは歩幅を長く取って、遠くへ飛ぶように走ってみました。
(欽ちゃん走りの前向き版、の様な感じです)

スパート直前に、私よりもワイドな人にパスされたので、
その人だけは抜く!と思って頑張りました。


遠くに飛ぶように走る事で、結構前を行く人を捕らえる事が出来ました。
速度も乗るし、意外に疲れなかったので、もう少し早くスパートをかけても良かったかも。


結果、ワイドさんを無事にパスして、ゴールする事が出来ました。

クラスでは112位/268人中という結果。
まあ、真ん中よりも上なので、自分としては上々。


コースはこんな感じ。

2回も折り返すという、自分にとっては結構しんどいコースでした。
(マラソンの折り返しは中間地点のみ、という先入観で敗北)


ペースは

最初と最後、アプリのON-OFFが遅れたので、余分な時間がかかってますが、ペースとしては悪くなかった様です。
最後のスパートも、普段の練習でイメージした物よりは大分早く走れました。


本番ではちゃんと結果が出ましたが、
回りの人が早いので、少々不満は残ります。


でも、課題が見えました。
①安定領域のペースアップ
②スパート距離の延長

この2つに取り組んでみようかと思います。
練習は普段の走りを5km程度に落として、5分を切るペースで走れる様にしようと思います。

これは、走り終わった後に豚汁と牛タン串を食べてたら、
マラソンクラブの人に、
「本気で走ったら、食欲なんて出ないよ。まだ余裕あるね(笑)」
と言われてしまいましたので。

もちろん、FUN RUNの精神で行きますので、TypeRになるつもりはありませんが、
もう少しスピードアップしたいのは正直な気持ち。



と、言う事で、自分のレベルが良く判ったマラソン大会になりました♪
Posted at 2015/01/26 12:56:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人 走る | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16
ヴィヴィオに車高調を組んでみる 2/6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:44:29

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation