• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

こ、今度こそは!!

アベンシスのDRLウインカー連動制御ですが、上手くいっていません。

先日作成したVer6
リレーを8個も使ってとても大掛かりでした。


失敗しました。(笑)


マイクロリレー1個は安いですが、8個も使えばそれなりです・・・・。





もんもんとしてましたが、
555タイマーICの回路図を見て、解説文を読んで、やっと理解できてきました。


タイマーICの仕組は、トリガーに入る電圧と、電源で供給される電圧/3を比較して、トリガーの電圧の方が低ければ作動します。


なので、トリガーとアースを直結すると作動する(0Vになるので)様にしてました。



必ずアースに落とさないとイケナイなぁ、って考えていたんですが、良く考えると低ければ良いんですよね。


なのでこうしました。



供給電圧(Vcc)が12Vだとすると、
トリガーがOFFの時、タイマーIC内部の基準になる電圧はVcc/3=12/3=4V。

トリガーがONになる条件は、TRG(手書き図、2番の端子)に入る電圧が4V未満になればOK。


で、ここの電圧を決める抵抗がR2,R3,R4の3つ。


ターンシグナルコントロールスイッチを動かしきった所で2つの接点がアースに落ちる、2つの接点がアースに落ちると動作するAND回路にやっと気づきました。


R2が10KΩ
R3とR4が6.4KΩ

例えば、R側のターンシグナルがちょこっと動いただけだと、接点は片方のみ。

その時にTRGに入る電圧は、

12V☓(6.4/(10+6.4))=4.68V>4V なので、TRGはOFFのまま。

R側のターンシグナルが動ききると、2箇所の接点で落ちます。

6.4KΩの抵抗が並列でアースに入るので、この部分の抵抗値は3.2KΩになります。


すると、TRGに掛かる電圧は、

12V☓(3.2/(10+3.2))=2.9V<4Vなので、TRGがONになります。


試しで造ってみた回路でも上手く動いてくれました。


そして造ったVer7。

タイマーICは2個。


ちなみに、今回タイマーICを新規購入しました。

耐熱・耐寒性が強い仕様で、元々軍用として生まれたそうです。




リレーは現在使っているエーモンの5極ミニリレーをそのまま使う事にしました。


ケースはVer6の物を流用。




で、今晩、取付確認の予定です。



上手くいきますように・・・・・。

上手くいったら整備手帳にUPします(笑)




Posted at 2018/01/23 12:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | AVENSIS | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123456
7 8910111213
14 151617181920
21 22 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16
ヴィヴィオに車高調を組んでみる 2/6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:44:29

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation