• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dell@一二四朗のブログ一覧

2022年01月16日 イイね!

サイドポーチ改修

サイドポーチ改修今日はゆっくり起きて
朝ごはんをモサモサ食べながら
WRCのローンチイベントの動画を見直しーの
洗濯物なんかを済ませ
もう昼が見えてくるあたりで、バイクを出しました。

昨日から夜更かしして眠い目を擦りながら
新規定のGRヤリスRally1を拝んで
案外プーマRally1がカッコよくて驚きだったりで

そして、TAS2022ではGRMNヤリス出ましたね!
お値段800万円オーバーという
目ん玉飛び出るビッグプライスですが
まぁGRMNですし、それでもなんと
発表から1日で500件以上の応募があったみたいで

買える人は買えるということですね。
羨ましい限り。

本当はTAS2022行くつもりだったんですが
オミクロン株に引っ掛かったらイヤだなぁってことで
諦めてたんですよね。
TONEブースだと、福袋があって
2000円で嬉しい工具福袋が買えたみたいで、うぎぎ

で、悔しいので、グッツィを走らせ
革製品でお馴染みのデグナーが運営する直営店へ
行ってきたと言うわけですね。

八王子なんですけど、ざっくりの方向だけで走り出したら
あれ????こっちであってる?????
みたいな感覚に襲われつつ、あったあったデグナー。

店内は革ジャンからグローブ、サイドバッグまでなんでもござれ。
ただまぁ、単に見にきただけで何も買ってません。
でも、グローブは春夏用を新調する時、もう一度覗いてみようかなって感じ。

今はまだまだ寒いし、今月はそんな散財してちゃいかんので
見るだけ見て帰ってきました。
帰りしなにパンを買い、ガレージで食べます。


何となく外で食べたくなっただけの話で
ヤリスとV7IIを見ながら食うのは悪くないもんで
好き勝手してるぜぇ〜って感じが気分がいいランチでした。

そのまま、天気が良く暖かかったので
去年取り付けたサイドポーチの改修をしました。
車体からあまりステーを取らず取り付けたいという
クソものぐさの成した業として
今までの取付では、右バンクした際に
どうもタイヤにポーチが触れていて
明らかに擦れてました。



フレームと共締めするバンドにゴムシートを巻き
摩擦を確保して保持、という状態だったのですが
どうもゴムシートの取り回しを重視して、薄いものを使ってたのが
汚れや振動で、傾きを許してしまう模様。

じゃぁと、余ってた厚手のゴムシートに変更して
ガッチリ共締めする様に改修しました。
ほんとは、グラブバーの取り付け位置から
なんか伸ばせば良いハナシなんですけど
1分もあれば、取り外せる。
をテーマに括り付けてるので、ゴムシートを改善して
保持力UPとしました。



取り付け後、近所を10kmばかしウロウロ走って
ガタガタ振動を与えたり、人気の少ないとこでスラロームしてみたり
アイドリング状態のブルブルした場面も、微動だにせず。
厚手のゴムシートさん合格!

帰宅後も全くタイヤに寄った後が無かったので
これで、しばらくは気にせず走れます。

しかしまぁ、去年の5月にまず取り付けてから
騙し騙し走ってたので、とんでもないものぐさです。

腰あげるまでがね……しんどいのよ。なんでも………
Posted at 2022/01/16 20:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年11月07日 イイね!

グッツィモーニングラリー 箱根ターンパイク

グッツィモーニングラリー 箱根ターンパイク久方ぶりです。

毎度毎度久方ぶりです。
前回のル・マン24時間に関するエントリー以来ですね。
すっかり寒くなっちゃいました。

先日11/3にグッツィモーニングラリー箱根ターンパイクと称して
facebookとTwitterにて、エントラントを募り
グッツィスタのミーティングを企画・実施いたしました。

私は言い出しっぺなので、予定より早めの行動で朝の4時半には家を出ます。



寒ぅーい!!!!!!!!



豚まんおいしー!

なんですけど、変に休憩して、建物とか入って
身体を温めちゃだめですね、寒暖の差を余計に感じて
やっちゃダメだなと今更ながらに思いました。

寒いなら一貫して寒い(この時期だけなら)の方が良いかなと

なんやかんやで6時半にはターンパイクに到着
天気も良く、会場になるスカイラウンジ目指して上りますが
イヤー寒いっすわwwwwwwwwwwww

9℃って、1月や2月からしたら十分暖かいんですけど
夏気分のままでいると十分寒くてひょえーwwwwww



富士山が綺麗でした。



朝焼けの富士山なんて久々に堪能。

っつー具合でコーヒー飲んでノンビリしていると
7時からエントラントの皆さんがわらわら集合しだして
なんと朝8時の段階で10台近くが集結。

その後もどんどん増えまして







最終的には累計28台(入退場自由だったので、累計としました。瞬間最高は23台です。)

おーたくさん集まって頂いてありがとうございます!

facebookはコミュニティ内限定で募集していたので
数が把握できていたのですが
Twitterは結構フォロー外のグッツィスタにも届いていた様で
結構集まりまして、いや皆さん遠路はるばるありがとうございますホントに

途中には、まったくこんなことをしているとも知らない
ル・マンIIIの方も飛び入りで参加だったり、ホント盛況でした。

実は8/28にも第1回と称してグッツィモーニングラリー有間ダムをやっていたんです。

ただ緊急事態宣言の最中だったので、facebook限定の
それぞれワクチン接種なり、体調が不安でないことなど
色々縛って短時間でやったもんですから
あんまり公に言っていなかったんです。

ただ初回に参加いただいた方々から、是非二回目も!
という暖かいエールを頂いて
調子乗って二回目がこの箱根でした。

当初、10/31の開催予定だったんですが
天候不順で延期となりまして、結構前乗りしてくれて
構えてくれてたエントラントの方々も居て、ほんとスンマセンて感じ

11/3の"ディレイ"となった本会は、逆に10/31が都合悪かったけど
出られる~!ってことではせ参じて頂いた方もちょくちょくいらして
遅延してやってよかったなぁと思いました。

皆さんの参加マナーも大変よく、不用意な問題や事故・トラブルなく
無事に終えることができました。

この冬には、都心で第三回がやれたらいいかなって思っています。
箱根は、静岡・愛知エリアからの参加者も結構来て頂いたので
アクセス性の良さから、来年の春先に第四回目として
再び考えています。

ゆくゆくは長野のビーナスラインとかでもやってみたいですねぇ

Twitterにも当日の模様をちょくちょく掲載していたら
関西エリアのグッツィスタ達からも

関西でやってや~!なんて冗談交じりの嬉しい声も頂きました。

でも関西はちょっち厳しいっすねwwwwwwwwww
でも、自分がなんかのツーリングついでに関西で
やるならそれもまたアリかとは思うんですが

なんせレッキが難しいので、ロケーションの安全性確認が課題ですね。

当会は基本マスツーをしない集合型現地解散オフミですが
なによりも来場者の安全が第一ですから
主催の私がロケーションの勝手を知らないのは結構不味いことなので
関西エリアからも参加できるようなパターンの会は
タイミング次第ですかねぇ。

ということで、第二回目のグッツィモーニングラリーへご参加頂いた
エントラントの皆さん、ありがとうございました。

第三回も企画中です。
続報をお待ちください。

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
Posted at 2021/11/07 19:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年04月28日 イイね!

箱根のんびり散歩

箱根のんびり散歩お久しぶりです。

っていう書き出し何回目でしょうか。

実は、この2ヶ月の音信が何もなかった間
・思ったより車検が長かった
・最後の祖母が死についに祖父祖母全員が天界へ
・新入社員が出身ゼミの遠い後輩だった

とか色々ありまして。

車検からバイクが戻ってきたのはなんと4月に入ってからで
それと同時に、福島の祖母の訃報があったりで

なんかドタバタした4月でした。

そんな中、このGW前の土日がようやくのんびりと
バイクに乗れる日となり、朝から箱根へ。

目的はターンパイクでの撮影と、大涌谷の黒たまごです。
3年前にも全く同じコースで走ってたりしますが
今回は、アゴ管を装備した状態の
V7IIで、例の場所での撮影がしたかったのです。

というわけで、朝は6時ちょっと過ぎに家を出て
中央高速、圏央道とかっ飛ばして、小田厚の平塚PAで朝飯


ここの爆弾おにぎりが丁度いい。
齧って、水飲んですぐ出発。

何だかんだこの段階ですでに7時は回ってて
それでも土曜ということもあり、道が混んで・・・・なーい!
ケッコー空いてました、やったね。

なので、7時30分頃にはターンパイクへ乗り込み。

カシャ


カシャ


カシャ


カシャ


と、取れ高はバッチリでした。
アゴスティーニ管はかっこええですなぁ~(自己陶酔

この日はやけにポルシェがたくさんいて
3年前のターンパイクも、ポルシェ祭りだったので
どうも私が行くときは、ポルシェの群れと鉢合わせになるみたいで
ものすごい爆音ポルシェも居て、おへーって感じ。

この例の場所、ベンチがあるので、写真撮影を終えた後も
めちゃくちゃ良い暖かな場所だったので
しばらくベンチでボンヤリしてました。
登ってくるスーパーカーやクラシックカーを眺めながら
こういう土曜日久々やなぁってまどろみ、まどろみ。

気が付くと、1時間ぐらいぼんやりしてて
黒たまごの大涌谷の開通が午前9時ですから、ボチボチ移動しました。

スカイラウンジ脇では、富士山とのツーショットもカシャリ


大涌谷、混んでないといいな~と祈りながら
仙石原を横目に進み、進んでいくと、ガラガラでラッキー!



黒たまごを3袋買い込んで、実家へ投げていくことにしました。



何故か毛玉が落ちてて、ダマばぁさんが来たのかと思いました(

ここではあんまり長居せず、買い物が済んだら
胸いっぱいに硫黄の匂いを吸い込んで
んー!箱根の目的終り!

帰宅!


ってことで、10時前には箱根を離脱開始
御殿場ICを目指して、移動します。
インターへ向かう道すがらの反対車線
箱根への道は徐々に渋滞が始まっており
ナイスタイミングというかなんというか。
こちらはなんにも引っかかることなく、インターから高速へ


鮎沢PAで小休止を挟み、ソフトクリームを堪能
足柄SAの次ってこともあって、広いのに人数が少ない鮎沢PA
穴場です。

上りの東名はどっこも混んでなく
サッと厚木ICで降りて、実家へ向かう道すがら
Twitterのフォロワーさんとバッタリ遭遇
はじめてホンダS660を近くで見せてもらい
ちょこっとだけ運転させてもらいました。

しばしの歓談の後、解散し、私も実家に到着
この時でまだ12時ちょっと過ぎだったので
如何に安近短早なツーだったか物語っています。
実家で、買ってきた鈴廣のかまぼこをムシャムシャしながら
お昼寝してたらすっかり夕暮れに。



日が傾きだしたころ、自宅へ向けて走る訳ですが
圏央道に乗った直後、ETCランプが赤く点灯。
流入するときはゲートが普通に開いたのに
途中で赤に、ありゃーっと思い、途中の待避所で
ETCの接触具合を確かめ、緑ランプに。

でも、これは絶対ゲートで引っかかるなと思い
八王子料金所では、予め一番詰所に近い方のゲートに行き
通信を試みると、案の定「STOP」の表示。
係員さんに案内されて、詰所の駐車場へ退避。

カードを係員さんに渡して処理をしてもらいます。
前に、初詣行った時も、ちょっとご機嫌斜めだったので
うーむ、まさかバイクよりもETC車載器の方が先にお陀仏?
なんて考えてると、処理が完了。

NEXCOの係員さん、このたびはお手数をおかけいたしました。

係員さん、カードのICチップを綺麗に磨いてくれて
お陰様でそこからの車載器は、グズつくことなく
帰路に就くことが出来ました。

カードの汚れが原因?かどうかはしばし経過観察することにします。

この日は総計で300km弱のお散歩になりました。

このエントリーを更新している明日からはGWなんですが
関東甲信越の天気はご機嫌斜め、なのでバイクには乗らず
献血でもチャレンジしてみようと思います(何


にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
Posted at 2021/04/28 22:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年02月23日 イイね!

奥多摩と靖国神社と車検と真夜中ドライブと私

奥多摩と靖国神社と車検と真夜中ドライブと私あたたけぇなッ(ドーン

この4日間、めちゃくちゃ暖かくてサイコー!

後残り一年ずっとコレで!!!(無理難題

土日、月を有給で埋め、今日は天皇陛下の誕生日。
天皇弥栄~!

おバイクしまくったので、ふり返ります。

■2/20(土)
奥多摩⇒道の駅こすげ⇒談合坂SA



いつもは、あの駐車場までの411号線が、なんか気乗りしないので
行かずにいた奥多摩。411号もそうですがその更に手前の
新青梅街道も混むんでう~んって具合だったのを
たまには上がるか。とV7IIでは実に1年半ぶりぐらいの奥多摩へ

411号は【白馬の王子さま】または【白いリボンの騎士】がいらっしゃるので
ペースは抑え気味、なんなら黄色いナンバーのカブにすら
ブチ抜かれるレベル。もう潜水艦を警戒する輪形陣の艦隊かと
そういう勢いでそろりそろり上がります。

この日は塩カルもなくラッキー
久々に来てみるといいもんですな。

どうせ、ちんたら走るならと、高いギアをワイドオープンで
ドゥッドゥッドゥッドゥッとアゴスティーニを鳴らし
上がったので、疲れもさほど感じませんでした。



いつもは、水と緑のふれあいの館でUターンしてしまうんですが
この日は珍しくその先へ。
いやーこれが、今までもったいないことしてたと
気が付くキッカケになりました。

いままで、奥多摩を走るってのは411号を白バイに怯えて
走ることだとおもってたんですが、ちょっと先に
奥多摩周遊道路が出てくるわけですね。
これ、実はW124の時に行って以来で、10年以上を経て
漸く再びと相成った訳です。

なんてもったいない事をしてたのであろうか。本当に。

206号線、まさしく奥多摩周遊道路に入ってからは
楽しかったですね~
別のバイクが程よいペースで引っ張ってくれたので
それに乗じて走りました。
ただ、この日は偶然白バイが居なかっただけで
次は待ち構えてると心得て行くことにしましょう。

ただし、道の駅こすげが第二の目的場所だったので
周遊道路は途中で折り返し、一路こすげへ向かいました。

道の駅こすげでは、とまとラー油とせんべいを入手。


蕎麦せんべいは普通でしたが、とまとラー油は
大正解!!!パスタもグラタンもなんでも合います!!!
また買いに行かねば。今度は、周辺の道路状況を知るためにも
ヤリスでレッキがてら行くことにしましょう。

あとはそのまま139号を抜けて、国道20号に
途中から県道30号へ逸れて、談合坂SA(上り)へ
スマートICで入って家まで高速ワープしました。



それにしてもこの日は本当に暖かくて
15時過ぎまで走ってたのですが、なんら服装に困ることは無く
まさにバイク日和でした。



■2/21(日)
東八道路⇒都心⇒靖国神社

この日は、ふと思い立って靖国神社行くべ。といそいそ支度。
何って調べたら神宮外苑から全然遠くなくて
いままで何度もバイクで走ってるのに、気が付きもしなかった。
ので、行くことに。

都心なので、ヘマこくと警察の餌食ですから
グーグルマップで駐輪場や至る道の進入禁止等をレッキ。
満を持して、V7IIでフラリと行ってきました。



デデーン

大きい!

九段坂とぶつかる交差点のところに、駐輪場があり
そこに停めたらレッツ散策開始。

鳥居にの大きさに圧倒されつつ、手水で手を清めて
中へお邪魔しますッ!

お賽銭を投げたら、賽銭箱の上で5円玉が飛び回り
賽銭箱のフチに乗るというウルトラC
なんだそれは、困惑するからやめて。

遅い初詣でけちょんけちょんだったおみくじ
今回はちょっと優しさを感じる内容だったので
結ばずに持ち帰り。

二礼二拍手一礼で参拝した後は
その足で資料館へ







ゼロ戦は、広島在住時代に大和ミュージアムで見たことがあり
紫電改については、愛媛で仕事してた時に
元請けさんに連れられて、南予まで見に行ったことがあります。
なので、ゼロ戦は久々の再会ですが、彗星については
初遭遇となりました。かっこいいなぁ。
熱田一二型発動機の倒立V12を近くで見て
これは、メンテナンスに難儀するわ・・・と思いました。
ライセンス元のダイムラーDB601を、帝国海軍が
量産しようと挑どませた訳ですが
当時の日本の工作機械の精度では、大分難産だったのは
想像に難しくありません。

あとはチハなんかもいましたし、人間魚雷回天もあり
御遺影や遺書の数々を拝見した後で、これらの収蔵品を見ると
なんともこう、書くのが難しい気持ちが押し寄せます。
若くして国のためにと亡くなられた大勢の方々
思い付きで来たとはいえ、手を合わせることができて
なんていうかいい経験をしたと思いました。

もしかした数年前にガンでこの世を去った、母方の祖父の友人も
紛れていたかもしれませんし
来てよかったと思った次第です。

広島の原爆資料館と並んで、ここ靖国神社の資料館も
是非とも訪れてみて欲しい場所です!

特別展示もそのまま入れるのでぷらっと見て
お土産コーナーで紫電改のピンバッチをゲットし
お辞儀をして境内を後にしました。







丁度時間はお昼の頃合い、この日の靖国神社は
人手もそんなに多くなく、待つことなく靖國八千代食堂に入ることができました。
看板メニューの「鳥濱トメさんの玉子丼」をランチにチョイス。

これが程よい甘ッ濃い感じで、ご飯が進む一品。
蕎麦はややこんがらがっててめんつゆに漬けるの苦労しましたwwwww
なんでもこの鳥濱トメさんの玉子丼は
鹿児島、知覧のと来れば特攻隊にゆかりのあるメニューとのことで
喰いながらその逸話読んで、これまた胸が苦しくなるという事態に

でも、こうして日曜の昼下がりに
呑気なツラして親子丼喰えてるのは、人命を賭して
あの数年間を戦い抜いた先人たちのお陰だな・・・と
その後の日本の発展は、神社を取り囲むビル群が物語っており
不思議なキモチのランチになった次第です。

飯を喰えば、甘味が欲しくなるのは人の常ですから
その後はソフトクリームも買って、靖国神社外苑をブラブラ
気温も20度を超え、ついぞ上着をしまう自体に。

身軽になって、V7IIを始動し靖国神社を後にしました。

そして、家に帰りついて悲劇が。



去年買った、100%のバーストゥを風圧で吹っ飛ばしたみたいで
家に帰りついたらすっかり無くした後で愕然。
やっちまったーと思いながら。ふと、もしかして
戦闘機乗りの英霊のところへ吹っ飛んでったのかな?なんて
思ってみることで少しはショックの緩和に・・・

いや、故人をダシにつかうのダメですね、単に無くした私のミスですハイ・・・・

でも、モトグッツィも空軍にゆかりのある出発点ですし
戦闘機や飛行機に遠因を持つ車種。それでゼロ戦や彗星を
見に行けたのでちょっとロマンを感じる参拝になりました。



帰宅後は、ゴーグル無くした気晴らしに、車検に向けて
マフラーを純正に戻しました。これであとは
お店に持っていくだけ!

折角戻したので、以前作成したエキゾースト比較の動画を
純正も込みで再度作成してみました。



聴き比べると違いがよくわかりますよ~!


■2/22(月)
車検なのでV7IIを預けに行く

この日は朝もゆっくりで、もぞもぞ支度して
マフラーを挿げ替えたV7IIを駆って
バイク屋へ向かいました。
純正マフラーに戻ったV7IIは振動がやや増え、パワー感も低下・・・?
こんな感じだったかなぁ?なんてすっかりアゴ管の虜になった身体は
物足りなさを感じつつ、お店に到着。

サクサクと手続きして、電車で帰宅の旅。

西武線は、乗り換えが階段and階段でゲフーって感じ。
自宅最寄り駅についてからは、ケンタッキーなんぞ食ったりして
無くしたバーストゥの代わりを買いに行きました。
オフヘルなので、無きゃ無いで高速走行に困るものですから
またバーストゥを買いました。





デデーン、今月ピンチなのに何やってんだろうね~!
色合いを、無くしたものは白ブチだったのですが
汚れが目立つ傾向にあったので、その反省を生かして
黒と黄色なナイスな20年モデルを選びました。
今度は無くさぬように気を付けます。

後は、のんびり過ごしてたんですが、夜中になって

辰巳第二PAでコーヒーのみたい!

と何を思いついたやら、夜中の11時にヤリスで都心方面へ
永福ICから上に乗り、3速で引っ張ってみます。
永福の合流上りはレーンが短いので、結構踏む必要がありますが
120馬力にしちゃやっぱ力強い加速をします。
ヤリスはやっぱり出来たコです。

で、結論から申しますと、大チョンボを連発します。

・ルートミス
本当は6号へ入って、C2へ混ざって湾岸へ行かなきゃいけないのに
7号へ入ってしまい、そのまま幕張まで流れつく始末
・ルート修正ミス
幕張PAまで行ってしまい、じゃぁその先の宮野木JCTで
湾岸へ戻れるやろって楽観視ししてたら
下り方面は湾岸へ入れず、あーっと通り過ぎて
結局、松ヶ丘ICまで行ってしまい大チョンボ

そして極め付け

・夜中の辰巳PAは第一と第二共に封鎖中

あぁぁーッ!!!!!!

もうバカですね、すっかり忘れていました。
こんな時間に、今のご時世、寄れるわけないじゃんって。
何のために高速代3000円近く無駄使いして走ったやら

でも、空き空きでペースよく走れたことと
燃費が23.7km/Lも叩きだせたのでヨシとしましょう。
久々に、ヤリスで夜中のドライブは楽しかったです。


■2/23(月)
家でぐうたら

長いなこのエントリー・・・・

今日は朝から自宅でぐうたら、お昼には
いなり寿司を頬張りながら、アマプラで紺碧の艦隊なんて見てました。
ご都合主義のトンデモ展開が痛快の仮想戦記物です。
帝国海軍強すぎワロタ、アメリカが棒立ちってどういうことwwwwww
という最早ギャグアニメと称されるもので
確かに、ご飯食いながらファーwwwwwっと見るのには打ってつけ
中々完走は先ですが、面白くて見ています。

とまぁこの四連休は、奥多摩と靖国神社が大正解の充実っぷり
靖国神社は桜の綺麗な頃にでもまた行きたいと思います。
ソフトクリーム美味しかったからまた食べたい。

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
Posted at 2021/02/23 17:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2021年02月11日 イイね!

エキパイを磨いたぞな

エキパイを磨いたぞなこんばんちは

先週、行きつけのバロンでいいよって教えてもらった
ヨシムラステンマジック

早速試しました



ホントは祝日なんで

どっか行こうかとも思ったんですが

山は塩カル、海は風が強くて海水の飛散が嫌。

そうだエキパイ磨こう

という理屈のもと早速買ってきて作業開始

の、すべてはこちらの動画にしたためたので
ご覧ください。



いやー思ってたよりも綺麗になるんでオドロキ!
すごいぞ!ヨシムラ!流石、愛川町の自慢だぜ!!!

愛川町に居を構えてるんですよ。ヨシムラって。オドロキだったんですから。

なんもねぇ愛川町が、ヨシムラの拠点なの!?って
知った時は目がテンでした。




実際に使ってみて思ったのは
くさい
いやこれが、なんとも絶妙なくせぇツンとした臭いなんです。

素肌に触れるとよろしくないってんで
保護具を着用して作業をしています。

とりあえず、今日は物は試しってんで
これだけしか用意しなかったんですが
こんなに綺麗になるなら、有名なワコーズのメタルコンパウンドも
買っとけばよかったとちょっと後悔。

今度はそれも揃えてもっとピカピカにしたいところ。

でも、磨くのはいいんですが、結構均一に綺麗にするのは難しく
色々擦ってみて、2回、3回とリテイクしてみても
ちょっとムラっけがあるので
私の不器用さが遺憾なく発揮されています。

ので、研磨用スポンジとかその辺も用意して
またリベンジしたいところです。

とりあえず、エキパイを綺麗にできる手立てが見つかったのは
大きな大きな収穫です。

磨けるところはこうして綺麗を保っていきたい所。

それにしても動画にして思ったのは
K-S2が、なんか画面揺れ起こすんですよね。
カメラに触れたわけじゃなく、レンズの目の前で
動きがあると、グワングワンと嫌な揺れが起こる。

困ったもんです。もっと離して撮ればいいんでしょうけど
自分が映るのは嫌だ・・・・・・
インターネット老人会会員なので、自分の顔を晒すというのは
とても抵抗がある。ので
手元だけです。映り込みで身バレしないように
マスクして作業したものですから
中々息苦しいものの、ステンマジックを扱う事を考えたら
結果的に保護具着用ヨシ!だったのかも。

GoProとか買って、ツーレポ動画とかも挑戦してみたいですが
んー、あの辺の機材も高いし
もし、収益が受け取れるぐらいまで延びる偶然があれば
そのお金で買う。ぐらいでいいや。と望み薄で待機(笑

当面は、手入れとかそういう所を動画で撮って
のんびりと作っていくつもりです。

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

Posted at 2021/02/11 22:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「V100マンデッロ詳細が明らかに http://cvw.jp/b/715559/46735644/
何シテル?   02/10 09:07
Dell@一二四朗ともーします。 V7iiストーンでドコドコと走ってます あっちにドコドコ,そっちにドコドコ 気ままにゆったり適当がマイルール ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本ブログ村【モトグッツィ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/05 22:37:13
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
8/7ついに待望のヤリスが私のところへやってきました。 8/23履いてみたかったOZレ ...
モトグッツィ V7iiストーン モトグッツィ V7iiストーン
2016年3月29日納車 ずっと恋い焦がれてたV7iiを我が手に
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
W124以来6年ぶりのクルマとして購入。 2020年7月24日にヤリスの納車が翌週に控え ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
勢いで決断し,京都から引っ張ってきました. 初めて乗った日は,ヘルメットの中で顔がニヤニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation