9月5日,去りしあの日
私は
卒業検定試験に
落ちた
嗚呼ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ(ビチシトロエンチュィ!!
私が通っていたのは
広島中央自動車学校,本校ではコースの構成上,どのようにしても急制動が最後の課題として出てくる.
いつもの練習では,調子が良ければ1本目,ぼけっとしてても2本目の線にはキチンと止まっていたのに
のに!
なぜかその日に限って,ドライ時の規定停止距離である11mを1m超過
一発で検定中止となり,それまですごーく調子がよかったのに
一気にどん底へ叩きつけられたのであった.
あああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!
と叫びながらGBに跨り,商工センター通りを悲しみに暮れ乍ら法定速度でうなだれて走る私
返す返すもあの一瞬のミスですべてが台無しに
悔しい,リベンジを誓い,9月11日に法定補習を受講
が,ここで衝撃の事実が
乗り慣れたハズのCB750が上からのお達しでNC750Lへ変更という事態が発生
大型自動二輪はすべて9月11日を境にNC750Lへ変更されてしまうという
ここでどうして!みたいなお決まりの流れ
というのも,NCは一段階の時に乗って
嫌にミッションが固くてやだなー足いてーよって重いながら乗っていただけに
なんともまぁという感じだったんですが
んなこと嘆いてる暇はないので
ニコニコ笑顔の優しい教官に教えを請い,みっちりブレーキング練習
一本橋やスラロームも特に問題ないとは言われた物の,一応反復練習.
そして本日!
無事
卒業検定突破したどおおおおおおおお!!
発進は,指さし確認して各部位のチェックと周囲確認から入り
乗ってミラー触って,そこでも指さし確認してエンジンかけてスタート
乗り出してしまえば,道を間違わない限りはいつも通りの事
一本橋や波状路も減点なしかどうかは解りませんが無事通過し
スラロームもパス,その他の一般コースは安全確認とメリハリのある加速
ポンピングブレーキを意識した走りに徹し,コーナリング中は徐行を徹底
そして天王山の急制動は,本日は1本目の線で停車!
してやったぞコノヤロー!!!
で,発着点に戻ってバイクを降りようとしたのですが
ニュートラルがなかなか出ない,1分くらい格闘して
チョイっと出たとこですかさず停車措置を行い,降車しました.
NC750Lはミッションの感触さえ除けば
スラロームはCB750よりコンパクトに感じるのでやりやすいです.
一本橋はCB750のほうがタイムは良かったですね.
あと,クラッチの感覚としては,CB750のほうが
トルクの出方がGB250みたいな感じで乗りやすかったというか
エンストしそうっていう境が読みやすかった.
NC750Lの方はなんの前触れもなく落ちそうで
結局一本橋は10秒以上かけることができたのか定かじゃありません
でもまぁ合格したわけですしこっちのもんです.
つっても免許の更新は,仕事の関係で1ヵ月半ほど先になりそうなんですが
とにもかくにも,大型もゲットとなり
大凡の動く一般自動車は乗車可能に
夢の外車達も一気にグッと身近に!うっひょおおおおおおおおお!!!!

ぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろ
モト・グッツィ買うぞ!絶対買うぞ!!!
V7Ⅱとなってより端整なスタイリングに磨きがかかったというか
他の大型自動二輪と比べればコンパクトな車体,しかし縦置きV2気筒エンジンの主張は
V11らと比べても遜色ない
と,思います.
まぁ色んな数ある大型自動二輪の中で
モト・グッツィV7Ⅱに目を付けた理由はいくつかあって
・乗りたい希望排気量帯が700cc~999cc
・あまり大柄な車体ではない事
・技術的なポリシーがスタイリングに反映されている
・価格が概ね100万円±10万
・できれば外車
・クラシックめなスタイリングであること
等々,加味するとやはりV7Ⅱが最もらしく,それでいて大人なカンジが良い.
ハヤブサやニンジャは私が圧倒されてしまって気後れしちゃうので
やっぱりこの辺の中間排気量帯が好きだったりします.
クルマは欲しいですけど,仕事の関係で会社がリース車を持ってきちゃうので
自分のクルマに中々乗る機会もなく
広島市なので地味に駐車場が高い.し,やっぱりクルマの維持費は高く
そりゃーバイクもハーレーだのBMWだのでかつ,1400ccとか1600ccになれば
クルマと大差ない維持費になると思いますが
750ccのモト・グッツィならそこまで深刻にはならないと私は算段を立て
モト・グッツィにするぞ!と息巻いて貯金しています.
目を三角にしてかっ飛ばすのはヘタクソなので
やっぱりきままにドルドルと走るなら
こういうバイクが一番だと思いますし,モト・グッツィの知ってる人にはおお!
知らない人には単なるオートバイっていう溶け込み感
縦置きのV型エンジンというのも,技術的なハイライトが光っててGOODです.
サイズ,プライス,スペック,キャラクター,車やバイクを形成するこの4大要素のすべてが
私の等身大だなという点がV7Ⅱを選んだ所存です.まだ買ってないけど!

CBR1100XXもかっこいいですし,つーか高速道路ラクそうでいいなぁって
レッドバロンとかで置いてあるたびにしげしげ眺めるんですけど
やっぱりいいな~だけで乗りたい?って見つめられると
うーんって考えちゃう,何を言ってるかわからねーと思いますが
カッコイイけどビビっとは来ない
そういう意味では

キング・オブ・油冷のこいつもレッドバロンで見かけてビックリした
でけえ
一瞬,他社なのにアフリカツインかと思った.とでも言えば
どれだけ仕事で疲れてて,眼鏡を取っていたのか想像には難しくないと思います.
↓アフリカツイン↓
そんな中にあって

F800STは中々いいな~!って思ってたんですけど
実際に跨ってみると,これも結構デカい.
ほっと跨げない,左足がチョンチョン
身長は175cmあっても足の短い私にはつらい.
その辺V7Ⅱもとい前モデルのV7は問題なく
GB250を正当にサイズアップした感じおがとても好感触で
それいらいじわりじわりとモト・グッツィに蝕まれてきています.
V11ル・マンとかも当然いいなぁって思いましたとも
でもやっぱりV7に跨った時の,なんかフレンドリーな感じが忘れられず
V7に照準を絞っている状態です.
まっ,そんな感じで後はお金を貯めるだけ!
なるべくローンは組みたくないので,組むとしてもGBと同じく30万まで
GB250との二台持ちのつもりでいますが
親しい友人がバイクデビューかつ,GBを気に入ってくれるなら
タダで譲ってもいいかなって思ってます.
そのまえにGBのローンちゃっちゃっと返そう.
V7Ⅱを持ち,近所の足用にはカブやアドレスでいいかなー
か,もうちょい奮発してピアジオとかアプリリアのスクーターで行きたいですね.
余談
今回の教習費用は,入校時に支払った最初の5万円と
落っこちたことにより追加発生した1万円の計6万円
一発試験を繰り返すことを考えたら
普通自動二輪を持っていればもはや教習所で取った方がいい時代ですかね
あと,普通自動二輪から続く,場内無転倒を維持!
原チャでは突き飛ばされたり,立ちごけしたことありますが
自動二輪ではいまだにコケたことがありません.死ぬまでその記録を伸ばし続けたいものです.