• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dell@一二四朗のブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

大型自動二輪免許

9月5日,去りしあの日

私は

卒業検定試験に






落ちた







嗚呼ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ(ビチシトロエンチュィ!!




私が通っていたのは
広島中央自動車学校,本校ではコースの構成上,どのようにしても急制動が最後の課題として出てくる.
いつもの練習では,調子が良ければ1本目,ぼけっとしてても2本目の線にはキチンと止まっていたのに

のに!

なぜかその日に限って,ドライ時の規定停止距離である11mを1m超過
一発で検定中止となり,それまですごーく調子がよかったのに
一気にどん底へ叩きつけられたのであった.


あああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!


と叫びながらGBに跨り,商工センター通りを悲しみに暮れ乍ら法定速度でうなだれて走る私



返す返すもあの一瞬のミスですべてが台無しに
悔しい,リベンジを誓い,9月11日に法定補習を受講

が,ここで衝撃の事実が
乗り慣れたハズのCB750が上からのお達しでNC750Lへ変更という事態が発生
大型自動二輪はすべて9月11日を境にNC750Lへ変更されてしまうという
ここでどうして!みたいなお決まりの流れ

というのも,NCは一段階の時に乗って
嫌にミッションが固くてやだなー足いてーよって重いながら乗っていただけに
なんともまぁという感じだったんですが

んなこと嘆いてる暇はないので
ニコニコ笑顔の優しい教官に教えを請い,みっちりブレーキング練習
一本橋やスラロームも特に問題ないとは言われた物の,一応反復練習.

そして本日!






無事








卒業検定突破したどおおおおおおおお!!







発進は,指さし確認して各部位のチェックと周囲確認から入り
乗ってミラー触って,そこでも指さし確認してエンジンかけてスタート
乗り出してしまえば,道を間違わない限りはいつも通りの事

一本橋や波状路も減点なしかどうかは解りませんが無事通過し
スラロームもパス,その他の一般コースは安全確認とメリハリのある加速
ポンピングブレーキを意識した走りに徹し,コーナリング中は徐行を徹底

そして天王山の急制動は,本日は1本目の線で停車!

してやったぞコノヤロー!!!


で,発着点に戻ってバイクを降りようとしたのですが
ニュートラルがなかなか出ない,1分くらい格闘して
チョイっと出たとこですかさず停車措置を行い,降車しました.


NC750Lはミッションの感触さえ除けば
スラロームはCB750よりコンパクトに感じるのでやりやすいです.
一本橋はCB750のほうがタイムは良かったですね.

あと,クラッチの感覚としては,CB750のほうが
トルクの出方がGB250みたいな感じで乗りやすかったというか
エンストしそうっていう境が読みやすかった.

NC750Lの方はなんの前触れもなく落ちそうで
結局一本橋は10秒以上かけることができたのか定かじゃありません

でもまぁ合格したわけですしこっちのもんです.

つっても免許の更新は,仕事の関係で1ヵ月半ほど先になりそうなんですが
とにもかくにも,大型もゲットとなり
大凡の動く一般自動車は乗車可能に
夢の外車達も一気にグッと身近に!うっひょおおおおおおおおお!!!!


ぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろ


モト・グッツィ買うぞ!絶対買うぞ!!!


V7Ⅱとなってより端整なスタイリングに磨きがかかったというか
他の大型自動二輪と比べればコンパクトな車体,しかし縦置きV2気筒エンジンの主張は
V11らと比べても遜色ない

と,思います.

まぁ色んな数ある大型自動二輪の中で
モト・グッツィV7Ⅱに目を付けた理由はいくつかあって

・乗りたい希望排気量帯が700cc~999cc
・あまり大柄な車体ではない事
・技術的なポリシーがスタイリングに反映されている
・価格が概ね100万円±10万
・できれば外車
・クラシックめなスタイリングであること

等々,加味するとやはりV7Ⅱが最もらしく,それでいて大人なカンジが良い.
ハヤブサやニンジャは私が圧倒されてしまって気後れしちゃうので
やっぱりこの辺の中間排気量帯が好きだったりします.

クルマは欲しいですけど,仕事の関係で会社がリース車を持ってきちゃうので
自分のクルマに中々乗る機会もなく
広島市なので地味に駐車場が高い.し,やっぱりクルマの維持費は高く
そりゃーバイクもハーレーだのBMWだのでかつ,1400ccとか1600ccになれば
クルマと大差ない維持費になると思いますが
750ccのモト・グッツィならそこまで深刻にはならないと私は算段を立て
モト・グッツィにするぞ!と息巻いて貯金しています.

目を三角にしてかっ飛ばすのはヘタクソなので
やっぱりきままにドルドルと走るなら
こういうバイクが一番だと思いますし,モト・グッツィの知ってる人にはおお!
知らない人には単なるオートバイっていう溶け込み感
縦置きのV型エンジンというのも,技術的なハイライトが光っててGOODです.

サイズ,プライス,スペック,キャラクター,車やバイクを形成するこの4大要素のすべてが
私の等身大だなという点がV7Ⅱを選んだ所存です.まだ買ってないけど!


CBR1100XXもかっこいいですし,つーか高速道路ラクそうでいいなぁって
レッドバロンとかで置いてあるたびにしげしげ眺めるんですけど
やっぱりいいな~だけで乗りたい?って見つめられると
うーんって考えちゃう,何を言ってるかわからねーと思いますが
カッコイイけどビビっとは来ない

そういう意味では


キング・オブ・油冷のこいつもレッドバロンで見かけてビックリした

でけえ

一瞬,他社なのにアフリカツインかと思った.とでも言えば
どれだけ仕事で疲れてて,眼鏡を取っていたのか想像には難しくないと思います.

↓アフリカツイン↓




そんな中にあって

F800STは中々いいな~!って思ってたんですけど
実際に跨ってみると,これも結構デカい.
ほっと跨げない,左足がチョンチョン
身長は175cmあっても足の短い私にはつらい.

その辺V7Ⅱもとい前モデルのV7は問題なく
GB250を正当にサイズアップした感じおがとても好感触で
それいらいじわりじわりとモト・グッツィに蝕まれてきています.

V11ル・マンとかも当然いいなぁって思いましたとも

でもやっぱりV7に跨った時の,なんかフレンドリーな感じが忘れられず
V7に照準を絞っている状態です.


まっ,そんな感じで後はお金を貯めるだけ!
なるべくローンは組みたくないので,組むとしてもGBと同じく30万まで
GB250との二台持ちのつもりでいますが
親しい友人がバイクデビューかつ,GBを気に入ってくれるなら
タダで譲ってもいいかなって思ってます.

そのまえにGBのローンちゃっちゃっと返そう.

V7Ⅱを持ち,近所の足用にはカブやアドレスでいいかなー
か,もうちょい奮発してピアジオとかアプリリアのスクーターで行きたいですね.



余談
今回の教習費用は,入校時に支払った最初の5万円と
落っこちたことにより追加発生した1万円の計6万円

一発試験を繰り返すことを考えたら
普通自動二輪を持っていればもはや教習所で取った方がいい時代ですかね

あと,普通自動二輪から続く,場内無転倒を維持!
原チャでは突き飛ばされたり,立ちごけしたことありますが
自動二輪ではいまだにコケたことがありません.死ぬまでその記録を伸ばし続けたいものです.
Posted at 2015/09/13 01:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月01日 イイね!

夏休みが終わりましたね~

世の小中高生諸君,夏休みが終わったな!

だーっはっはっはっはっは!!!

夏休みを伸ばせる素晴らしい方法,教えてあげようか

大学へ行けば,夏休みも春休みも余裕で1か月半以上あるからね,春休みとか2か月半近くあるからね
学費を自分で稼がなくてもいいのなら,休みの間に
ずーっとメタルギアソリッド5ファントム・オブ・ペインとかニード・フォー・スピードやってても怒られないよ!

研究活動があるだろって?

何のことですかね,卒論なんて締切1週間前で書き始めても間に合う前例もあるんで知りません.
私はちゃんと書いてましたよ.そこはしっかりしてましたからNE!

前置きはその程度にして

大型自動二輪の教習が大詰めだったりします.
今度の乗車が2段階の見極め,その後は卒業検定になります.

が,ここ最近,GB250や教習車のCB750に乗ってて

自分がバイク音痴な気がしてきました.

言っている意味が解らない?そうなの俺もよく解ってない.

どんな風に解らないかっていうと
剛性感とかコーナーでの具合というか,そもそもバイクをそこまで乗り回せてないので
インプレにもならないというのが現状なんですが

多分,YZF-R1なんかに乗ったらビビッて5速低回転からじゃないとアクセル開けらんない.



GB250はとっても楽しいです.楽しいんですけど
じゃぁカタナ250やホーネット,ZXR250とかと比べるとどう違うの?って聞かれても

スタイリングじゃないかな

ってぐらいしか答えられないのが悲しいところ

クルマみたいにイランとこまで突っ込んで考えが浮かばないというか
んーどいうことだ!どうことなんDA!はぁーん!

キャスター角がどんくらいでトレール角がこんくらいだからこうじゃねーみたいな
そんな話もまだできません.

あとGB250ってネットを漁ると

旧車で壊れやすいからおすすめしない

SR400に比べるとドコドコ感薄くて前傾姿勢で辛い

ショップによってはボッタクリみたいな値段で売りつけてくる

乗りこなせば速いけどそうじゃないならドン亀

CB400SFでいいんじゃないの

とかなんとか結構言われてるモデルみたいなんですけど


いやーそれをバロンでなんか即決で買っちゃった私は,たははー的なね?

特に今のところ,ヘッド周りからオイルのにじみがすこーしあるくらいで
まーったく問題もないんですがね,強いて挙げるなら
このクソ暑い暑かった夏でも一発目の始動にはチョークを少し引く必要があったってことですかね

教習所でCB750と熱く密着したくんずほぐれつなひと時を過ごして汗だくになり戻ると
50分ちょっとしかたってないのに,始動性が露骨に悪くなったりします.
教習所だけ露骨にエンジンかかんなくなるのホント不思議


話を本題に引き戻すと,本題が何だったかよく思い出せないんですけど
私はバイクに限っては意外と感覚で乗っちゃってるところがあります.
なんとなくクラッチ繋いでぶいーんみたいな
クルマのときみたいにあれこれ考えてないで乗ってます.

なんで大型自動二輪をやろうとする前は
ホンダCBX1100XXやらスズキGSX1400やらもいいんじゃなかろうかと思っていましたが
リッターオーバーにはあまり気分が盛り上がらない状態に………

いや,GB250でもぶん回すと余裕でW124より速くて
そんなにこれ以上排気量要らないんじゃないの?っていう変な境地から抜け出せなくなってるのが
正直なところだと自己分析

そんな訳で,あっても精々ナナハンというところが私の希望
取り回しも250kg超えてくると途端に面倒くさいし
ハーレーとかもうなんなの!!!!

VRSCDXナイトロッドとかくっそかっこいいけど乗りたくないな

そこでもっぱら考えているのはモト・グッツィ
縦置きV型2気筒,積もっているヘリテージ,コンパクト&レトロなフォルム,目を三角にして飛ばさなくてもよさそうなゆるふわなカンジ,外車,100万円貯めれば手が出る.

等々,今の自分を鑑みてベストはこれだ!という気持ちでいます.
V7も刷新されV7Ⅱとなって50psに到達したとのことなので
250psの国産ターボカーをリードするくらいはできるでしょう.
つーか出だしなら400ps級にも勝てそうですけど.



あーかっこいいいいいいいい!!

案外クラシックスタイルではない比較的モダンでアーバンな感じさえするV7Ⅱストーンでいいなぁ
なんて考えています.カフェスタイルのV7Ⅱレーサーもいいですけど
あんまり飛ばさない雰囲気をまといたい自分としてはストーンで周囲の流れに溶け込むような走りをしたいものです.

考えてみれば,モト・グッツィもシトロエンやメルセデスと同じで
それなりのレーシングヒストリーを持ちつつ,一貫して筋道を立てたモデルづくりを行っているメーカー
別にホンダが節操ないとか,ヤマハがたまに狂ってるとか,スズキが変態とかカワサキがカワサキか………ってわけじゃないんです.ハーレーなんてただの(ピガー※この行はHD教構成員によって封殺されました※

自分の中ではモト・グッツィが最も気に入ったってだけのことです.
もちろんトラアンフも気になりますが,モト・グッツィは肩ひじ張ってる間が無く
解る人には,おっ!モト・グッツィかぁってなるところがウフフポイント高し!

ドゥカティみたいなスーサイドスタンドって話も聞きませんしね.

いやドカは正直乗りたい,V7みたいな等身大のドカがあれば!
スポーツクラシックGT1000とかねいいよねぇ,デカいんだよな……そこだけが!

足の短い私にとっては体重でいくらかサスを押しつぶせるので
輸入車に対してサスの硬さで抵抗感は無いんですけど
股下が短いので,そこががががががが,片足チョンチョンでドカなんて死んじゃう!
スーサイドライダー(立ちごけ)になっちゃう!!!!

その点でもモト・グッツィのGB250から半周りデカいくらいで済んでる感じは非常に魅力的

BMW F800STもバロンに置いてあったので跨ってみましたが
デッケー!!なんじゃこりゃ!片足ツンツン!ヒエー!

ロンツーするのにF800ST最高じゃろうっと思ってたけど
跨ってみてのデカさになんか尻込み.

その辺もV7は気軽に跨げて,かつGB250と同じ姿勢って感じで
クランクが縦向いてますってこと以外,構成がほぼ一緒なので
単に買い増しでもいいかなーって思う始末.

でも2台あると愛情が偏りそうなので,もしその時は真剣にどうするかを考える必要あり.

なので後腐れないように冬のボーナスでGBのローンはバーンと返すつもりでいます.

大型自動二輪は絶対所有したいので頑張って買いますよ~


クルマはどうしましょうかねぇ
駐車場がただならいいなぁとも思うんですけど
まークルマなんて持った日にはバイクはおさらばですし
どーにもこーにもうーん………

アルピーヌ セレブラシオン待ちで!(買えるとは言ってない





Posted at 2015/09/01 20:08:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「V100マンデッロ詳細が明らかに http://cvw.jp/b/715559/46735644/
何シテル?   02/10 09:07
Dell@一二四朗ともーします。 V7iiストーンでドコドコと走ってます あっちにドコドコ,そっちにドコドコ 気ままにゆったり適当がマイルール ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

日本ブログ村【モトグッツィ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/05 22:37:13
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
8/7ついに待望のヤリスが私のところへやってきました。 8/23履いてみたかったOZレ ...
モトグッツィ V7iiストーン モトグッツィ V7iiストーン
2016年3月29日納車 ずっと恋い焦がれてたV7iiを我が手に
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
W124以来6年ぶりのクルマとして購入。 2020年7月24日にヤリスの納車が翌週に控え ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
勢いで決断し,京都から引っ張ってきました. 初めて乗った日は,ヘルメットの中で顔がニヤニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation