• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dell@一二四朗のブログ一覧

2023年03月01日 イイね!

グッツィモーニングラリー第7回 鹿野山九十九谷



千葉県で初開催となりますグッツィモーニングラリーを3月19日(日)に、君津市は鹿野山九十九谷展望公園で実施致します。

早朝8時30分より会自体は開始し、12時までとなります。会自体は時間厳守ではなく、好きなタイミングで来て好きなタイミングで帰ってOKです。
中抜けなんかももちろんOK、途中でちょっとコーヒー買ってくるなんてのも
全く問題ありません。一応現地に自販機がありますが
コンビニに用があるなど、途中抜けで戻ってくるなども全然問題ありません。
また、事前の参加申請なども不要です。当日、途中まで来たけどやっぱ帰ろ。等も全く差し支えありません。
出欠席不要の現地でオーナー同士の交流がメインです。

行って帰っての工程がラリー気分ってことで、交通ルールを守って来て同様に帰るだけになります。
食事会なども設定はありません、ご自身の高速代もしくはガソリン代だけが必要な費用になります。

ただし、安全には特段配慮を頂く場となります。
私たちグッツィスタ以外にも、一般利用の方も訪れますので
場合によっては車両の移動や、駐車位置の移動にご協力頂きます。
他、参加者による暴走行為や一般利用客への迷惑行為などが発覚した場合
即座にその場で会自体を切り上げ終了致します。


以下イベント要件です。


■開催日
23年3月19日(日曜日)
※延期代替日
天候不順の場合は、主催者都合によって
翌月の4月1日(土曜日)といたします。

■時間
朝8時30分~12時00分

■場所
鹿野山九十九谷展望公園
(舗装されている方)

■中止条件
・雨が降った場合
・降水確率40%を超える予報が出ている
・参加者による暴走行為等があった場合
・再度緊急事態宣言の発令があった場合

■中止通達方法
・3/18の夕方6時に天気予報などを鑑みて連絡いたします。

■出欠について
・突然の参加、突然の欠席
どちらもOKです。気が向いたら参加して下さい。

■必須要件
・マスクの着用は政府指針に基づいて屋外は各自の任意判断とします。
・バイクを囲んで近距離で会話する際はマスク着用も考慮下さい。
・体調不良の場合は参加しない
・ワクチン接種後3日以内は、大事を取って参加しない
・グッツィを楽しむ心意気
・時事的なことによるあまり政治的、主義的、宗教的な話題の強要、流布、主張はご遠慮下さい。

■大まかな内容
・朝8時30分から開始します。が時間通りピッタリに居合わせなくても大丈夫です。
自分の来やすいタイミングで来て、グッツィスタ同士の交流をしましょう。

■特記事項
・集合場所の九十九谷展望公園は、一部道の狭い箇所を通ってくる必要がありますので、十分に他の交通に気を付け安全運転でお越しください。
また、都内及び神奈川などからお越しの際は東京湾アクアラインでスピード違反の取り締まりなどが行われておりますので、併せて速度違反等にも十分にお気を付けください。

■軽食について
公園内の自販機は飲料のみです。
パンやおにぎりなどは入手ができません。
近隣のコンビニまでは30分以上要しますので
事前に購入の上、ご来場するなどがお勧めです。
また、解散後又は離脱後は国道127号線などを南下するといくつか魚介関連の飲食店が立ち並んでいますので、そちらでの昼食などもお勧めです。

■お車での来場
・第7回もグッツィの不具合や車検などで4輪しかないという場合でも、お車で来場いただいて構いません
ただし、舗装側の駐車場はスペースが少ないので
道路を挟んで反対側の未舗装側の駐車場のご利用をお願い致します。
料金はかかりません。

■分散駐輪
当日の公園駐車場の一般利用客が多く、混雑している場合は
分散駐輪にご協力ください。
場合によってはお車同様の未舗装駐車場の利用もご検討下さい。

■禁止事項
・暴走行為
・競争行為
・無駄な空ぶかし
・交通の往来を阻害する場所への駐車
・飲酒運転
・ゴミやタバコのポイ捨て
・他の参加者のバイクへの無断乗車及び試乗
施設管理者の案内には従う様につとめてください。
禁止事項への抵触が確認された場合は、その場で朝会を終了します。
おタバコなどは携帯灰皿をご持参のうえ、愛煙をお願い致します。

■写真について
・当日の模様は主催の私が写真を幾つか撮影し
参加車種の個別写真などはオーナー様へご提供致します。
しかしながら、主催より提供を受けた写真は個人ブログやSNSへのご利用に留めていただき、二輪雑誌媒体やWeb媒体への写真コンテストならび類似するイベントへの投稿は厳禁とさせていただきます。
また、他の参加者より提供を受けた写真は、撮影者本人へ使用範囲をご確認ください。
そして、GMR当日の模様の映像や写真には参加者様のお顔やナンバープレートなどが多分に写りますので、その後の取り扱いは肖像権の侵害など無いように努めてください。必要に応じてボカシ処理などを行ったうえでSNS等に投稿ください。

■その他
・アルコール消毒のできるアイテムの持参歓迎
・試乗は互いに所有者同士、自己責任に基づいて行う分には止めませんが、破損・事故について当主催側は一切の責任を負いかねます。自己責任であることを了承の上、オーナー同士で確認し合って行って下さい。
・道交法を順守した運転と、装備でおいで下さい、順守されてない方が確認された場合、朝会は即時終了解散になります。

■問い合わせ
質問等は当エントリーコメント欄まで

■過去開催の様子



Posted at 2023/03/01 20:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月10日 イイね!

V100マンデッロ詳細が明らかに

V100マンデッロ詳細が明らかに最近、noteをはじめまして
マンデッロについてあれこれまとめておりまして

一体いつ上陸するんだマンデッロ
V100マンデッロの日本販売価格

などなど、ぼちぼちまとめてます。

まぁ総じてわかることは、V100マンデッロ高~~~い!!!!
カッコイイしめちゃくちゃ興味あるけど高いッ!!!!!

コンパクトブロック使いまわしで、今後
どういう派生モデルが出てくるのか解らないけど
V7にコンパクトブロックブッ込んだ
ル・マンリバイバルで、180万円とか言われたら
正直そっち待ちもアリよな・・・ってなっちゃいます。

いずれにしても、日本でのセールスはどうなることやら
もちろん売れて色んな人にグッツィの良さが広まってほしいですが
鳴かず飛ばずで人知れずカタログから消えてかれると
それはあんまりにも悲しすぎるので
こうしてnoteで書いて、少しでもV100に興味ありそうな人に
とどけ~!!!!!!!って感じで書いてます。

いいですよね、V100マンデッロ
正直、V7IIから乗り換えるなら
現行のV7 850かV100マンデッロのどっちかです。

金額的にV7 850が一番現実的ではありますがね・・・

なんにせよ、日本でV100マンデッロが見られるのも
夏ごろにはちょいちょい見られるんじゃないかなって思うので
実車に会える日が楽しみです。

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
Posted at 2023/02/10 09:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年01月15日 イイね!

グッツィモーニングラリー 東京ベイサイド

グッツィモーニングラリー 東京ベイサイド2023年すっかり明けてます。
今更おめでとう云々いうのもあれなんで特には言いません(

もうこれ書いてる時点で年明けて2週間が過ぎています。

今年は1/2に友人らと新年会をやり
その友人らと1/3にはレンタルカートに乗って自分の脆弱な体力の無さを再確認。
そして、1/8には6回目のグッツィモーニングラリーを実施して
ものすごく盛りだくさんな年始となっています。

◆概略
今回のグッツィモーニングラリーは6回目で
場所は大田区にある城南島海浜公園の第二駐車場にて行いました。


◆参加台数
今回集まった総台数は44台で、GMR史上最多となりました。
参加車種もバリエーション豊富で、イモラやルマン、グリーゾ、カリフォルニア、
チェンタウロ、V11、NTX、中にはマーニ オーストリアまで圧巻のラインナップでした。
V7IIIもストーン、レーサーの通常グレードの他、カーボンシャイン、ミラノ、ラフと限定グレードも多数来場。
V85TTも通常の他、グラベルの来場があり思い返すと凄いなって。

反面、V9は1台もおらず、V7IIも私だけ

V9は本当に中々見かけませんね・・・・

そういえば、去年ピアッジオジャパンが音頭を取った箱根の公式イベントが50台で締め切り
ってことだったので、どこかで50台以上っていうのも密かに目指したいところです。


◆GMR第6回目を終えて
結構過去に参加くださった方が、同じくグッツィスタを引き連れて来て下さったり
事前にイベントの告知を見て初参加して下さったりと
ちょいちょいTwitterやFacebookを利用するグッツィスタ達に
名前が知られてきているなぁと感じました。

何よりも初回ぶりの一発晴れ開催!
今年はいい年になりますよ~
2回目~5回目まで必ず当初の予定が雨or不可抗力で潰されてきたので
マジで本当にこれは嬉しかったっす。

朝9時から実施と設定したので、私は8時半ごろの到着を目指して向かいました。
自宅付近は出発時点で3℃ほど

さむぅ⤴い

しかしされど3℃なので、走っちゃえばもうなんていうか
まぁ我慢できるなって感じでした。
途中、山手トンネルを走るところではトンネル内が24℃もありぽっかぽか!

山手トンネル抜けたらすぐ降りてすぐ城南島海浜公園なので
今回のロケーションは凄く私には物理的ホットなルートだった訳です。

参加者の中には静岡から早朝-3℃の中を駆けて来てくれた方も居て
いやはやありがとうございます。

今回もグッツィスタが40名以上揃えば、カスタム、修理、ディーラー、ショップ、ツーリングルート
色んな事に話題に花咲いていただけたようで、主催としては何よりでした。
城南島海浜公園は、トイレも自販機も揃っているので
皆さんが思い思いに憩いの時間を過ごしていただくことが出来ました。

また、当日は他の公園利用者も多く
駐車場に多くのクルマや家族連れ、ペットなどが行きかう中
参加者の皆さんには、安全運転で往来頂き
事故・事件無く終えられたことも毎度のことながらありがとうございます。


◆今年のGMR
今年は目指せ4回実施!を自分の中で掲げています。
絶対ではないにしろ、やりたいなぁと。
まずは冬に東京でできたので、春夏秋で
・千葉県のどこか
・富士山の見えるところ
・あとは気分
あと3回を目指すところです。

千葉県は今年こそちゃんとツーリング行きたいなってのもあるので
買いそびれたままの海っ子ネギを求めて下見に行かなければ・・・

また第7回については、私のそろそろやるかぁ~という気分で
TwitterやFacebookで告知する感じになります。

千葉か富士山か、どっちに行きますかねぇ。


◆開催の模様写真集
















◆余談
今年はV7IIの3回目の車検、早めに預けてお願いしようと思案中。
また預ける前の儀式をして、お店にもっていかなければ・・・
昨年、ミッションをブチ壊した際とそんなに変わらんぐらいの
費用で通せるといいなぁと祈っています。

V100マンデッロもついぞ日本発売に秒読みかって所まで来ているっぽいので
2025年のV7IIの車検あたりでV100がどういう展開されているか
ちょいと気になりますね。

コンパクトブロックは車種展開を行っていくらしいので
そういう続報も期待しつつ、今年と次とV7IIの車検を通して
目指せ10年5万キロ達成できるかな~
Posted at 2023/01/15 20:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年11月16日 イイね!

行ってきましたラリージャパン

行ってきました。
行ってきましたよ~

ラリージャパン!

2004年から2010年までやってた
北海道でのラリージャパンでは
当時中高生ということもあって
到底見に行けるものではありませんでしたが

今は大人、有給をぶち込んで
ラリー初日の11月10日にゆったり名古屋に移動。
11月11日に1日をサービスパークで過ごして
11月12日には一足先に帰路について
11月13日は自宅で観戦しました。

ラリーの結果としては、地元でトヨタの優勝は成らず
3位に入った勝田がトヨタ勢最上位でした。

なんせ
2日目にオジェがパンクで後退
3日目にロバンペラがパンクで後退
4日目にエバンスがパンクで後退

という具合に、全部タイヤでかき乱されてしまい
全SS19中11本でトヨタがSSベストタイムを奪ったものの
結果は悔しいものに・・・・

そんなラリー全体のことは、各メディアや
色々な方のブログに出ているでしょうから
今回は、自分の初WRC観戦の感想と
来年の回り方を取りまとめたいと思います。

◆初日(11月10日 木曜日)
この日は移動日、今回は公共交通機関を使うので
ヤリスはお留守番です。
呑気に11時ごろ、東京駅についたら

すげー人混み!

オーマイゴッネス!

崎陽軒のシウマイ弁当を買っていこうと思ったら既に売り切れ。
仕方がないので、ちょっと高めのから揚げ弁当を奮発して購入
美味かったな~!


でもよくよく考えたら、1時半には名古屋につくのだから
名古屋駅で、味噌煮込みうどんでも食えばいいのに
なんで東京で弁当買ってんの?俺は馬鹿か?と
名古屋についてから気が付きました。大失敗。


名古屋駅コンコースにヤリスWRCあるのは11月2日~3日の間だけ
だったのですが、何を勘違いしたか、10日もあるもんだと思って
居ないヤリスWRCを探して名古屋駅構内をウロウロ・・・・

旅下手具合が存分に炸裂しており、30分ほど歩きまわって
よくよく調べたらもうすでに引き払った後

俺のバカ―――――ッ!

しょうがないので、さっさと刈谷駅に移動して
宿泊する名鉄イン刈谷にチェックインです。

(ここでじゃぁ名古屋城でも見に行くかって行かない旅下手勢)


刈谷駅から望む街並み

その日の夜は、近所の定食屋さんで味噌カツと土手煮を堪能。
美味かった!初めて食べる名古屋の味噌味系の料理
個人的に結構好き!って感じの味で
珍しくビール片手に楽しみました。

この日はそうやって現地に居ましたが
Jスポーツのライブ中継片手に愛知を楽しんでいました。




お邪魔したのは刈谷駅すぐ近くのすずきやさん。美味しかったっす。
手軽に味噌カツや土手煮を食べたい方は是非どうぞ。
お値段は味噌カツ1200円、土手煮400円でした。



◆2日目(11月11日 金曜日)
この日はサービスパークに観戦に行く当日
朝も6時30分には、ホテルの朝食を少し爆速で食べて
そのまま名鉄に乗って、豊田市駅へ向かいます。


スペクテイターの朝は早い

途中、一緒に回る友人と合流し
いざ!豊田スタジアムへ!


途中、マンホールも何点か見ながら
歩くこと20分

結構遠い・・・・



やってきたぜ~!!!!サービスパーク!!!!

木曜の段階で結構な人混みって情報を掴んで
30分早めに繰り上げて入場待機列に並んだのが大正解


会場と同時にすぐサービスパーク内に入れました。
んで、物販も速攻で済ませて無駄な足止めを食わずにミッションコンプリッ!




GRMNヤリスやらGRカローラやらGRヤリス先行開発車両やら
色々並んでおりました。
なんと、GRヤリス開発主査の方も、その場におり
話をしたりはしませんでしたが、うわ~開発主査の人、ホンモノだぁ!
って遠目に感激してました。勝手に。


サービスパーク無いには、ギャランVR-4の篠塚搭乗車も置いてあったりして
入口の、カローラWRCやインプレッサWRCだけじゃなく
中々その辺もテンション上がるというか、いい雰囲気!


で、午前の目的はもちろんココ!トヨタチームのサービスパーク!
すごーい!おっきい~!!!!
サービス開始までほぼほぼ2時間はあろうというタイミングですが
既に柵前の最前列は埋まっており
ノコノコ来た我々は2列目あたりを確保。


友人となんちゃーない話をしながら待っていると・・・・



あれ?ユハ・カンクネンじゃね?!

という感じで、マキネンやらラトバラやらファウラーやらが
ウロウロしているではありませんか!

すっげー!!!ホンモノだ!!!!

この世に実在したんd(ry

友人「なんなんwwwその驚き方wwwww」


あー!!!ロバンペラ父だ~!!!!すっげ~!!!!
勝田選手の相棒、アーロンとおしゃべりしてるぅ!!!!

で、この写真のあと、サービス入庫までのクルマに戻るアーロンに

アーロン!!

って呼びかけて手を振ったら、ちゃんと反応してくれました。
ファンサしてくれるアーロンまじてぇてぇなぁ・・・・・



なんじゃらかんじゃらしてるうちにサービス入庫が始まり
2分毎にトヨタの車両がサービスに滑り込んできます。

圧巻のジャッキアップで作業が始まり
足回りやらアンダーパネルやら、デフやら
ジャジャジャジャキィィィン!!!と交換が済んで
あっちゅう間に車が組みあがっていきます。

早ッッッ

で、組みあがった後、ウマかけた状態で
試運転が始まり、GRヤリスRally1の爆音を生で拝聴!!!!

ヒャッホオォオォォ!!
最高だっぜぇええええ!!!!


入庫してくタイミングで
生オジェ、生ランデ
生エバンス、生マーティン
生ロバンペラ、生ハルトゥネン
生勝田、生アーロン
を見ることができたので大満足。

昼のサービスEでは、特にサインのタイミングは無かったのですが
私はこの世に実在する姿を拝めただけで既に大満足。

各車時間ピッタリにサービスを終えて
午後のラリーへ向かっていったのでした。

このサービスの後はようやく昼飯。
ラリーのことで頭がいっぱい。
昼飯の写真なんすっかり撮り忘れ。



午後はライブビューイングを見つつ、WRC2のサービスもウロウロ
この日のSS2でリタイアしてしまった
ポーランドのカエタン・カエタノヴィッチが搭乗する
ファビアがウマかけて修理を待っているところでした。


ヒストリックコーナーもすんげぇのが何台もいて
037ラリーがカバーを被っていましたが
鎮座しており、カバー越しでも凄さはビンビン漂っていました。

この日は結局、2日目の全SSを終えたマシンを
サービスパーク外でお出迎えするなど
手を振って無事の帰還にサムズアップ!
リエゾンもしっかり楽しんで終了!

大満足の1日になりました。
で、個人的に一日めぐってサービスパークの回り方というか
次年に使えることをまとめます。

1、物販は急ぐならステッカーとピンバッチ
文字通り、物販のステッカーやピンバッチは品切れしやすく
それ以外のクッキーとかぬいぐるみとかは割と夕方でも残っていました。
なので、朝来て物販寄るなら荷物になりにくい
数の少ないグッズだけ買って、後は帰り際でも良いでしょう。

2、WRC PLUS ALL LIVEは加入しとこう
これは選手をリエゾンで出迎える上で非常に有効でした。
ライブマップで豊田市内のどこを走っているか分かるので
一般公道を走るラリーカーを出迎えたければ
このWRC公式有料サブスクは非常に使い勝手の良いモノでした。
月額1280円ですが、1か月単位でサブスク可能なので
ラリージャパン会期中だけの入会も良いでしょう。

尚、今年は会場早着のスペクテイター達に
1か月のWRC PLUS ALL LIVEクーポンチケットが配布されたので
私はそれ使って、リエゾンでお出迎えしました。

3、昼のサービスはWRC2がねらい目!
昼のサービスでは来場者数が多く、午前を丸々出待ちで
潰す必要が生じました。ので、WRC2の方が割かし
選手との距離が近く、人も少ないので
推しがWRC2にいるならば、昼はWRC2へ向かいましょう!
カエタノヴィッチやリンドホルム、パヤリらのサインが
ゲットしやすかろうと思いました。

4、WRCは最終サービスがねらい目!
トップカテゴリーのドライバー達は、昼サービスもやることいっぱい!
メカとの打ち合わせや細かいセットアップのやり取りなど
中々ファンサするには忙しいので、その日の最終サービスがあれば
それを狙った方がファンサしてくれる時間に余裕があって
サインが手に入りやすいと思いました!
なので、お昼を食ったら、サービスで出待ちするぐらいが良いでしょう。

5、サービス待ちするなら小さい椅子を携帯しよう
サービスで出待ちするなら、小さいキャンプ用の椅子
周囲の邪魔にならないホント小さいやつ
を持っていくのが良いでしょう。
サービス前の出待ちは正直2時間~4時間コースです。
最前列で整備風景を見たり、サインを求めたい場合には
最前列確保に覚悟が必要です。
ので、軽量で持ち運び易く
周囲の邪魔にならない(大事な事なので2回言いました)
持ち運びできる椅子を持っていくと良いですね。

6、サインを貰ったらお礼を言おう!
結構見受けられたのが、サインをもらって黙ってる人
サンクスでも良いし、センキューでもいいので
ちゃんとお礼を言いましょうね。ファンサしてくれているドライバーも
我々と同じ人間です。もちろんコ・ドライバーだってそう。
サインを貰ったらお礼を言いましょう。

7、アイテナリーはしっかり読んでおこう!
これ凄く大事、リエゾンで迎えるにしろ、サービスで待つにしろ
アイテナリーに全部その日の予定が組まれているので
それを読んで自分の行動計画を立てないと
サービスでいつでもドライバーとコ・ドライバーに会えるわけじゃありません。
アイテナリーは公式サイトeWRCで入手できるので
ここでチェックして、サービスパークの予定を立てましょう。

8、飯は結構いつでも食える
ご飯は昼のサービス直前か、2時頃が一番空いてます。
キッチンカーがかなり大挙して来ていたので
選り取り見取りです。ちょっとお高いですけど
まぁお祭りですしおすし。
午後のサービスを待ち構えるにしても、お昼は
サービスパークの中で事足ります。

9、飲み物は買っていこう
スポンサーの都合か、このラリージャパン
スタジアム内の自販機は全て撤去されていました。
すなわち、場内で飲み物を買うとキッチンカーで買うか
公式の限定ラベルのミネラルウォーターしかありません。
もちろん高い()

ので、飲み物は事前に用意すべし!

10、荷物は少なく!
変な話、チケットが4日分取れれば
目的を分けることができます。サービス、物販、飯、グッズ、写真
ので、その日のプライオリティを見極めて
荷物は必要最低限が良いです。重いと歩くの疲れますし
物販の荷物も持ち切らないので
荷物は減らしましょう。私も今回、そんなに写真が
目的じゃなかったので、スマホで事足りました。

バシバシに綺麗な写真でラリーカーを収めたいなら必要ですが
人混みが凄すぎて、サービスで写真撮るのは一苦労。
正直一眼持って行かんでもよかったかなと思いました。
私は持っていきましたが結局あまり使わず。ただただ嵩張っただけでした。



といった具合で、ラリージャパンのサービスを1日体感して
分かったことがありました。
これは存分に来年生かして、効率的に楽しみたいと思います。


◆3日目(11月12日 土曜日)
この日は一足先に東京に帰る日です。
この土曜日は休日なので、サービスパークは朝から
すごい人だかりだったみたいです。うひょー

私は朝ゆっくりホテルで朝食たべて
10時チェックアウト、東海道本線で名古屋へ向かいます。

目的はこれ

ひつまぶし~!

ん~!!!こいつぁヒンナだぜ!ヒンナヒンナ!

エスカの中にある、備長というお店で
あいち旅クーポンを使ってお安く味わってきました。
最高。

エスカの中で、守口漬け買って実家に送ったり
ヤマサのちくわを自宅用に買ったり、赤福も買いました!
お土産たくさん買って新幹線で帰宅。
帰りはあっという間でしたね~!

あとこの日の岡崎SSで発表されあ
GRヤリスRally2は最高にカッコイイですな!
24年から供給見込みとのことですが
実戦投入が待ち遠しい!!!!


◆4日目(11月13日 日曜日)
この日は自宅で観戦、がSS16でエバンスがパンクしてふて寝
パワーステージの頃に起きて、勝田選手の3位を見届けながら
良いモノ食いすぎたので、サラダをはんでました。ムシャムシャ。

まぁトヨタは勝てなかったんですけど、勝田選手が3位に入って
地元での面目躍如というか、マスコミ向けには
話題をしっかり提供できたでしょうし、勝田選手3位は
トヨタや開催市町村関係、愛知県共にプロモーションとしては
バッチリだったのではと思います。


◆総論
ということでざっくり4日間のラリージャパンを振り返って
来年はもっと賢く回れるなと手ごたえを感じました。
やはり金曜日がねらい目かなと思います。
土日はどうしても人が増えるので
昼サービスや夜サービスのファンサ待ちは激戦です。
それを覚悟していきましょう。

自家用車では行ってないので、自家用車を用いた
ラリージャパンの楽しみ方は何とも言えませんが
クルマがあればリエゾンお出迎えし放題なので
来年はサービスパークを1日楽しんで
次の日はリエゾン巡りもいいなって思いました。

来年も開催待ってるぜ~!!!
ってところでラリージャパン体験記はおわりです。

んじゃ。
Posted at 2022/11/16 17:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月08日 イイね!

ラリージャパンが開幕しました。

正式にはラリーウィークが開幕したので
ラリー本番が始まっているわけじゃないのですが
既に月曜日から、各チーム、ワークスからプライベーターまで
レッキが始まっていて、あちこちに
仮ナンバーをつけたレッキ車
わナンバーをのお馴染みレンタカーが溢れかえっているようです。

私も11月10日のセレモニアルスタートの日に
東京を出発し、新幹線で名古屋入り。
11月11日に丸一日サービスパークで過ごして
トヨタチームのサービス風景などを見るつもりです。

残念ながらSS観戦チケットは取りそびれましたので
これは来年リベンジです。

サービスパークが楽しみなのはもちろんですが
他にもWRC公式グッズを買い集めたり
運が良ければだれか有名な選手にサインを
お願いしてみようかなと油性ペンも準備しました。

後は、名古屋グルメ
ひつまぶしや豊川稲荷逗子、大あんまきに味噌煮込みうどん
色々会社の愛知出身の人に教えてもらったので
楽しみです。

当日は友人と一緒に回る+全ての移動を
公共交通機関で済ますので、ビール片手に中継大モニターで
生放送されるSSの様子も見るのが楽しみです。

帰宅はラリー続行中の11月12日ですが
帰りの新幹線も、Jsportを見ながら帰るプランを想定中

もうすぐで、WRC一色の週末がもうすぐ始まります。
もう仕事中もWRCのことで頭がいっぱい。
上の空(笑)

あのオジェにロバンペラ、エバンス、勝田、ラトバラ、
マキネン、カンクネン、ヒルボネンとそうそうたるメンバーが
日本に居ると思うと現実じゃないみたいです。

Mスポーツも、運よく総大将のM.ウィルソンとか
チラ見できるかな~と期待しています。
Mスポーツはラリー界のマクラーレンぐらいの
名誉あるチームですから、マルコムを一目見れるなら
是非生マルコムを見たいものです。

(日本に来てんのかな・・・?)

この他、WRC2で出走するカエタノヴィッチとかリンドホルムとか
下位クラスのサービスも是非見てみたいですね~
五平餅もしゃもしゃ食いながら、サービスの風景を見るのが
今か今かと楽しみです。

勝田選手は地元の利みたいのはほとんど無いですが
故郷パワーを手に表彰台を目指してほしいですねぇ。
なによりも、トヨタチームとしてはお膝元愛知で初開催なので
なんとしても優勝してほしいところ。

2004年の北海道の時はちゃんとスバルが日本初開催を優勝で飾ったので
トヨタもしっかり、お膝元豊田における優勝を確保して欲しいです。

どこかで国旗買っていかなきゃな・・・・・
フィンランド国旗、フランス国旗、イギリス国旗、日本国旗、アイルランド国旗

大変だぁ(笑)



Posted at 2022/11/08 16:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「V100マンデッロ詳細が明らかに http://cvw.jp/b/715559/46735644/
何シテル?   02/10 09:07
Dell@一二四朗ともーします。 V7iiストーンでドコドコと走ってます あっちにドコドコ,そっちにドコドコ 気ままにゆったり適当がマイルール ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本ブログ村【モトグッツィ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/05 22:37:13
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
8/7ついに待望のヤリスが私のところへやってきました。 8/23履いてみたかったOZレ ...
モトグッツィ V7iiストーン モトグッツィ V7iiストーン
2016年3月29日納車 ずっと恋い焦がれてたV7iiを我が手に
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
W124以来6年ぶりのクルマとして購入。 2020年7月24日にヤリスの納車が翌週に控え ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
勢いで決断し,京都から引っ張ってきました. 初めて乗った日は,ヘルメットの中で顔がニヤニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation