• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dell@一二四朗のブログ一覧

2020年11月30日 イイね!

アゴスティーニ管実走インプレ

アゴスティーニ管実走インプレアゴスティーニ管を買って
早速その日に取り付けて
ノーマルマフラーとの違いを
つらつらとこちらに記載していこうと思います。

まず、車体の概要ですが
私のは2015年式のV7IIストーン
スクリーンとエンジンガードを装備した以外は
購入時のままです。

プラグも純正品番で、なーにもイジってません
コード類ももちろん純正のまま
エンジンオイルすらお店に任せっぱなしで
整備手帳見ないと、粘度すら出てきません。

そして昨日の取り付け記でも書いたように
エキパイは本国仕様の1022番品がついてました。
これが私の勘違いで、てっきりV7同様に
V7IIも触媒みっちみっちの1028番品かと
思い込んでた。というオチ。

なので、このアゴスティーニ管に関する
レビューはV7IIで付けてみたら
本国エキパイとの組み合わせになった。というのを前提に
読み進めてもらえればと思います。




最初に平たく三行でまとめるとこうなります。
・高回転域フィールが良くなった
・振動軽減で疲労も軽減
・やっぱり音は気を遣う






■低速トルクが痩せた
まず、一発目に感じたことはこれ。
当然ですよね、純正のラフランコーニ製と比べて
抜けが良くなるわ、マフラーの実質延長は短くなるわで
低速トルクが細くならない訳がありません。
細くなった。とは書いてますが
実のところ、常用回転域が少し上側へ
スライドしたと記するのが正しいとも言えます。

純正ではカタログ通り、2800回転で
最高トルクが出てると書いてある通り
体感では、2500回転も回すともうモリモリで
最高出力の6200回転まで目指して加速が続きます。
(まぁ実際は、5500回転以降はそんなにノビがある
訳でもないというのが正直なところですが笑)

ですからイメージとしては
ドカンとトルクが出て、緩やかに高回転まで
推移していくイメージなんですね。
EVほど極端ではないにしろ、一気に盛り上がって
あとは緩やか。そういう感じで4年半乗ってきました。

これはこれで非常に扱いやすく。
渋滞の時には1速でクラッチ繋いでしまったら
あとはだらだらついてくだけとかもできました。
その他、急な下り坂で1速のエンジンブレーキのみで
下り続けるというシーンもストンッと落ちずに
粘ってくれたもんです。

ここだけ見ると、乗りにくいんじゃ?と思うかも
しれませんが
元々トルキーなので、ちょっと
クラッチのミートポイントがリリース側になる感じ。
で、続きに書きます、フィールの変化に
寄与することになります。


■5速・6速のノビが良くなった
抜けが良くなって、おいしい所がスコーンと
やや高回転域にズレこんだ感じは
先述の通りで、よくある4気筒や3気筒のように
滑らかにトルクが立ち上がり、高回転まで
程よい傾きを維持してノビていく感じが出ました。

なので、高速道路を走っていると
5速と6速の加速のツキが良くなりました。
今までは公称値の48馬力6200回転付近
つまるところ5500回転ぐらいから
段々とノビなくなっていく感じがありましたが
アゴスティーニ管に替えてからは
6200回転まできっちり伸びていく。
そんな感じを受け取りました。

つまり、新東名の120km/h区間で
100km/h→120km/hのような
中間加速を載せていくシーンで
フレキシビリティがアップした格好です。

故に、ついつい回してしまいがちになるので
燃費は悪化するはずです。


■中・高回転域での振動軽減
これも驚きだったことの一つ
今までの純正では、結構高回転まで回すと
振動が無くなって一直線の矢の様に飛ぶ
そんな風に思っていて
周りの人たちとも、そういう感じだよネーって
高回転域についてはそんな認識でした。

それがこのバイクの個性として、普通だと思ってたんですね。
ところがどっこい、ノビが良いと感じたのと併せて
回転していくとすげー滑らかー!な感じ!
今までこんなに凪いだような感じだったか?と

そしてそしてこれが疲労感の軽減として
如実に現れます。
この前の秩父ツーで、100km超えると
なんか疲れたなーって感じると書きました。
それがどうでしょう、今回も宮ケ瀬→厚木→愛川→八王子
という具合に経由して居住区まで帰ってきました。
総計にして120km弱ですか。ぐいぐい縫って
距離を稼いでこの数字、でも振動軽減の効果か
身体の疲労感が少ないように感じました。

でも、これは交換したてでウキウキによる
気分高揚もあるかもしれませんので
今後要追試です。

後、振動が減るってことは各部の緩みも
減るのかな、とは言いつつも締め増し大事。


■極低速はよりギクシャクが減った
1速や2速での低速時ターンは、純正でも特段問題なかったのですが
変更後は上記の低速トルク痩せからか、クラッチミートの
感覚が修正されてくると、やりやすいっちゃ
やりやすいな。なんて思いました。
今まではスロットル一定にクラッチだけで、極低速を
操っていましたが
アゴスティーニ管にしてからは、今のところ
クラッチを調整しつつ、ジワジワとスロットルもすこーし
加味してやるカンジです。

合せてブリッピングも決まりやすくなったのは
思い込みかなんなのか、でも抜けが良い状態なので
エンジンブレーキは弱くなりました。
これは下りで調子こいてると痛い目見るので
気を付けるようにします。

(スズキRE-5なんてどんだけすーーーっと行ってしまうのだろうか。。。。)


■音が気分を高揚させる
もうこれは言わずもがなです。
一発目の始動から、出だしまで
その迫力と低音のドスが出た感じは

「ナナハン乗ってるぜぇ!」

っという具合にウキウキさせます。

今までの純正でも、SAやPAとかで
良い音ですね!とか迫力ありますね!なんて
声かけられたこともありましたが
やっぱり横でドゥカティとかハーレーが
エンジンスタートすると

うん、うちの子は常識的な範囲だな。

と自覚するに至る音量でした。

しかし、このアゴスティーニ管では
ドスが効いてて、通行人に「なんかうるせえの来た」と
ふり返られる程度にはやかましくなってます。

なので、気分は高揚しますが
むやみやたらに家の前ではエンジンかけられなくなりました。
今までも興味ない人にはうるさかったハズで
それをアゴスティーニ管ときたら
騒音も同然ですから、今後より一層の注意と
早朝や深夜はアイドル厳禁です。
押しながら大通りまで出てエンジンをかけることにします。

因みに禁断のバッフル抜きですが
まだ試していません。つーかできません。
本当にどっか山奥でそのうち試そうと思います。

笑ったことは、装着後テキトーに走って
ホンダドリームとスズキワールドの前を通った時は
スタッフさんがシャッ!とこちらを振り返って視認されました。
きっと職業柄、お客さんかな?と思ったのでしょう。
すいません、他社です。

宮ケ瀬のふれあいの家でも、ドドーンと始動したんですが
社外マフラーの状態で人の集まる場所は
あんまり慣れてないもんですからそそくさと出てきました。
(自慢気な自分と、やっぱりちょっと恥ずかしい自分のせめぎ合い)




ざっと土日の感触ではこんなとこでしょうか。
高速道路のフィーリングは特によかったので
長距離ツーリングが楽しくなりそうです。
またビーナスラインでも行きたいな。

日曜日は、高校の時に私をバイク沼へ引き込んだ先輩が
14年式のトライアンフ ストリートトリプルでカムバックしたので
一緒に宮ケ瀬周辺を走った訳なんですね。

先輩曰く「確かにうるさいって思われるだろうけどイイ音、俺は好き」

との評価
やはりうるさいものだという意識は持つに越したことは無いので
ほんとバイク出すときは気を付けよう。

今度は首都高にでも出てって
更にフィーリングを確かめたいところです。

後は車検前には戻さないといけないので
2月いっぱいまではアゴスティーニ仕様で走ります。

更に、ヘッドライトの光量不足もなんとかしなきゃ・・・
シビエの汎用品が使えるってのも
他所様のブログで拝見したので真似しよっかなと

にしてもますますV7IIに愛着がついていくので
ル・マンのリメイクモデルとか、そういうのが発表されても乗り換え無いなこりゃ。

V7IIと目指すは10年!5万キロ!かな。

来年のモトグッツィ生誕100周年もV7IIと一緒に
走り抜ける所存です。

☆おまけエクステリア集☆


(4年前のスクリーンもついてない時期の頃:秋吉台にて)


(この先日、アゴ管装備後:愛川町にて)

リバースコーンはずっといいなぁいいなぁと思ってたんで
見た目の満足感も高いです。
ネオクラ系とされるV7IIですが、それでもストーンは
どっちかというと今風なので、スポーティさが
強調された感じになりますね。









以上、アゴスティーニ管つけて走った感想でした~



にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
Posted at 2020/11/30 21:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年11月29日 イイね!

アゴスティーニ管を買ってしまった。

アゴスティーニ管を買ってしまった。こんばんは

またしても衝動買い。

何か

マフラーのリアピース☆

それも、ヤリスのじゃなくて
V7IIの方ですね。

いやもーヤリスの車高調とマフラーは一旦後回し。
っていうか、V7IIのちょいカスタムしてたら
なんつーかこう、ヤリスはそのままの方が良いのではないかとも思ったり。
だって今回バイクのマフラー変えて、元々うるさかったであろうものが
更にやかましくなっちゃったんで
クルマまでやかましくなると、いよいよお叱りを受けるのではとビクビク

純正のV7IIのエキゾースト音は、乗ってる我々からすれば
大したことないかもしれませんが
バイクに乗らない人にとっては十分うるさかろうものです。
なので、アゴスティーニをブチ込んでしまったが故に
ヤリスはしばらくそのままで。。。。

で、この購入の事の起こりは2週間前
会社で昼休みに、マフラーかぁー
来年で5年目になるし、そろそろ変化でも入れていくかー
なんてボンヤリ考えながらアゴスティーニ管を漁っていました。
ヤフオクとかそーいうとこで7万とかで出てたら
行っちゃおうかなーなんてね。

そしたらTwitterでお友達のとある方から
アゴスティーニ管の直輸入が思いのほか簡単で
どうせ買うなら新品で一考してみては?とアドバイスをもらい

調べたところ

在庫切れ

やっぱりなぁ・・・なんて思いつつ
アゴスティーニの問い合わせ先に直接メール
これ、結局返事が来ないまま数日が過ぎ
やっぱだめかーってアゴスティーニのショップHP見たら

在庫復活しとるがな!
(今は私が買ってしまったのでAMV7というメッキ調ステンレス製リバースコーンは品切れです。カーボン柄(AMV7C)がまだありましたが、時間の問題)

多分、担当者が英語で返信するのがめんどくさいか
返信自体がそもそもめんどうくさいか、返信が何らかのミスで
私に届かなかったかのどれかだと思うのですが

とりあえずまぁ、並べとけば欲しいとか言ってた日本人いるし
買うっしょ。

ぐらいのノリと推測されます。

でね、当然即ポチですよ。ユーロのレートで計算したら
日本円にして凡そ7.0万円ほど。そこに運送費が1.5万程乗っかり
合計で8.5万円でした。
そもそも日本で、どこかのバイク屋さん経由で買うと
12万円から13万円ほどなので
まぁそれなりに安く買えた・・・?のかもしれません。

あと、日本に到着の段階で別途税金が5千円ほどかかりました。

結局は9万円ってところですが、まぁ良いでしょう。

この注文がこの11月24日のハナシです。
そこから到着には2ヶ月とか3ヶ月かかるもんだと
思っていました。ハイ。

それがですね

DHL「イタリアで集荷したので11/30には日本にお届けします」

ほあっ!?

ぶったまげ。
非常にぶったまげ。

数えて7日間で届くの?????

って嘘だろーって思ってたら
あれよあれよとイタリアを出て、ドイツを経由し、中国で乗り継いで
この28日の朝には私の実家近くの集配所に届きました。

4日間、4日間です!



本当に届いた(驚愕

いつも、土曜日はコーヒー飲みながら新書を読んで
ムダ知識を仕入れているのですが
この日は流石に「笹喰ってる場合じゃねェ!」よろしく
ダッシュで集配所止めにして、ソッコーお迎えに行きました。

来年が車検なので、交換なんてしてもすぐ戻さなきゃいけないので
置いとけばいいんですが

我慢出来る訳ねぇ



まずは磨きます。やっぱり手垢とか結構ついてて
こりゃー焼け付いたらヤダヤダってことでキレイキレイします。
いつもの磨きだしセットでコシコシ、太くて逞しいのをコシコシ。



ヤリスを引っ込めてV7IIを前に出して作業開始!
ドカっと腰を落ち着けて弄ります。
リアピースを引っこ抜くのは簡単でした。

ここで驚愕の事実を知ります。
V7関連、諸兄のブログ群を拝見すると
V7は低速域がギクシャクする。という話を割と見かけます。
そして大抵、それに関してはエキパイの中が触媒でみっちりになってて
この触媒みっちりエキパイの品番が1028番
それを、本国仕様の二重管ストレートタイプ1022番に交換して
低速域のレスポンスを改善!という話。

御多分に漏れず、そういった類のエントリーを読んで
私のV7IIも触媒みっちりエキパイだと思い込んでいました。
なので、外してびっくり



1022番だコレ!

これで謎が解けました。
巷で言われるギクシャクっていうのがどうにも半信半疑で
確かにギクシャクしていると言われればそんな気もしますが
それにしては別にそこまで酷くないぞ?って思ってたんです。

どうやらV7IIはデフォで日本仕向けも1022番を使用している様で
2015年、2016年製造のV7IIにお乗りの方は
本国仕様エキパイ率が高めだと思われます。
高めというかそれが普通である可能性が高いです。

それか何か間違って、日本向けに輸出したV7IIに本国仕様が混ざり
偶然それが日本に来て、偶然私が買ったのか
何分イタリアですから、そういった線も捨てきれないのがなんとも。。。。

そんな訳で嬉しい誤算が発覚し、俄然アゴスティーニ管の音を
味わいたくなるものですから
シャキシャキ交換していきます。


恒例
☆重さはどんなもん☆


せっかくなのでリアピースの重さを量ってみます。



純正リアピース(ラフランコーニ製)
まずは計測状況、付属品も含めて計測。




約4.5kgってところでしょうか

それに対して・・・・



AMV7(アゴスティーニ管はヒートガード等無し)
同じように計測して




こちらは約2kg!

そうすると、1本当たり2.5kg軽いので、合わせて5kgの軽量化です。
こいつはオドロキだ・・・・


思わぬ軽量化に気を良くしつつ
交換は順調に進んで、スペーサーの位置決めで間違いをして
マフラーが大分外側へ向いてしまい、こりゃ間違ってると修正。



純正と比べると、ちょっと上へ向く感じ
イイ感じです。

そんなこんなで1時間ぐらいですかね
マフラー交換を終えて、安全作業で片づけをして
純正を大事に梱包して、パーツもちゃーんと小分けで保存して



ついたー!
人生はじめての社外マフラーです。
ウキウキドキドキのアゴスティーニ管!

恐る恐るエンジンをかけてみます。



おほー!!

なんですかこれ、ドスの効いた感じ!
撮影したのがiPhone SE(2nd)なので、あんまりいい音じゃないんですが
この最初の感動を収めたのはこれなので
雑ですがyoutubeにアップしてここに載せてます。
縦撮りで、編集もなんにもしてない見苦しいヤツですが
音だけ!音だけでも聞いて!

今度、ちゃんと撮り直さなきゃ。

今までが控えめでポコポコポコポコっていう感じの
柔らかい音でしたが、完全に破裂音込みの
ドゥババババババって感じになりました。

スロットルの開けはじめとかも
なんかナナハン乗ってるかも――ッ!っていう
高揚感に包まれます。

嬉しくって、そのまま10kmほど試走。
街の中をウロウロして、帰ってきてボルト類の締め増し確認等を行いました。

いやもう買って良かった!

9万円したけど、全然構わん!

最高だコレ!

もう寒くなってきたけど、この冬はもうちょっと乗る機会が増えそうです。

詳しいアゴスティーニ管のレビューはまた後日にUPしたいともいます。
今日29日に、100kmほど堪能したので
高速と下道とアゴスティーニ管の所感をお届けします。


☆交換した後で☆



交換して、お昼ご飯食ってたら
なんか指がぬちょぬちょする。ってフと見ると
うぇ!?パックリやってる!?と気がつきました。
保護手袋していたのに・・・・どこでやらかしたのやら
人間嬉しさが勝ってると、ちょっと切ったぐらいじゃ
気が付かないもんですね。マフラーは交換できましたが
指切ってるのは不安全行動ってことで反省デス・・・・・


にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
Posted at 2020/11/29 21:37:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年11月21日 イイね!

フラりと秩父まで

フラりと秩父まで久々の更新です。

前回からまた1ヵ月近くですかね
トピックスはいくつかありますが

カメラの黒死病修理完了

これがここ1ヵ月の大きなトピックスですかね
流石にもうどうにもならんって状態になったので
カメラの保証書と、購入時のエディオンあんしん保障の内容確認したら
2021年の9月まで保障がキクって書いてあるじゃないですか!

マジか

ってんで、秋葉原のエディオンまで持っていったら
あっさり保障対象ってことで持ち出し\0で直りました。

やったー!!!!

てっきりこの冬はカメラの修理で3万ぐらい飛ぶって思ってたので
丸儲けです。

それゆえに、昨日はその直ったカメラを引っさげて
秩父まで紅葉狩りもとい紅葉を見に、朝から出かけました。
もう半年もしたら車検のV7IIは絶好調。
2ヶ月ぐらい前に贔屓の整備士さんの手で
スロットルボディ内の汚れを幾分かオトして
それ以来息継ぎの症状は出ず好調です。

とりあえずは、青梅街道を真っ直ぐ走り、有間ダムへ向かって走ります。

有間ダム入口~山伏峠前の幅の広い快走路で
V7IIのハンドリングを大いに楽しみます。
首都高の様なふわわkm/hで路面のうねりを拾うと
後部のフレームがよれるのがわかりますが

こういう県道やちょっとした山道では
速度域が下がり、フレームの具合が良く
フレキシビリティある感触が大変爽快です。

V7II自体がそんなにしゃかりきにかっ飛ばすバイクじゃないので
開発の主眼はこの速度域なんだと良く解ります。
振り替えしもしやすいし、コーナーリングもオンザレール
一発でカッコを決めたらそのまま滑空するように曲がります。

そんなことを感じつつ、ワインディングを楽しみ
正丸トンネルの先へ出ます。299号ですね。
ここまで来たら後は一本道。

途中の道の駅で休憩を挟みます。
ツーリング日和ってのもあってたくさんライダーが居ました。



美味しそうなシイタケも山盛りで売ってたので1つゲット
帰ってから焼きシイタケにしてわさび醤油で堪能しました。
美味かった~もう一回食べたい。



道の駅を出たら秩父へ突入、初めての秩父は
ぽっかり山間に町並みが突然出てくる感じで
ほほ~不思議な感じやな~って思いつつ
目指すはミューズパーク!

紅葉綺麗そうなのと、バイクの写真撮る場所確保できそうだなってのが
理由です。



ミューズパークの空は雲一つない秋晴れ
紅葉のグラデーションも綺麗でしたが、空の蒼いグラデーションも綺麗でした。



思った通り、たくさんある駐車場は割と空いてて
こりゃーいいやっとばかりに
修理上がりのカメラをシェイクダウン。

以前は露出が不安定だったので
写真がなんかイマイチな出来だったんですが
空気感というか、透明感戻ってきたな~って感じました。



紅葉も綺麗なグラデーションかかってるトコも抑えられて
取れ高は大満足です。





秋は、V7IIのタンクと同じ色で山が染まるので
写真がとても絵になります。

写真を撮ったりなんだりしていたらあっという間に11時手前
世間は三連休だし、混む前に帰路へと踵を返します。



秩父を飛び出して、正丸峠を目指します。
正丸峠手前で、食事処の「アユの塩焼き」に惹かれてちょっと早いお昼。
マイタケとアユに舌鼓を打ちます。ヒンナヒンナ。
薪ストーブに当たって身体を温めます。
暖かいお茶で活力回復を確認してレッツ正丸峠!

数週間前にヤリスで走っててレッキは済んでます。
その時は、復路で走ったのですが、今日は299号側から往路で行きます。
といっても、この数週間で杉の枯れ枝が散乱するようになり
こわいいいいいいいい

フロント持ってかれたらたまらんので安全運転で山伏峠へ抜けました。
それにしてもこの正丸峠は、漫画「頭文字D」の舞台でもあるわけですが
作中で、主人公にオーバーテイクを仕掛けられたライバルが

「ここでは追い抜きとかそういうのはナシなんだよォ!!!!!」

って絶叫するシーンがあります。
それぐらい狭くて路面が荒れてて、ヤバすぎるっていう意味なんですが
走るとなるほど、こんなとこであんなことしてたの?ヤベェ
っていう感想しか出てこない程度には正丸峠は荒れてます。
裏ヤビツとどっこいのいい勝負してます。



帰りにも綺麗なトコを見つけたので、一枚激写。
快走路を戻り、ついでなんで有間ダムリベンジ。
数週間前に来たときはカメラがボッケボケで
残念極まりなかったので、撮り直し



この時点で12時ぐらいだったかな、陽気はポカポカで本当に11月末?って感じ
ほかのライダーやビジターも薄着って感じでしたね。

有間ダムを抜けた後は、新宿方面へ舵を取ります。
しかし、街中に入るとやっぱりちょっと渋滞気味
青梅街道に入ってからは、やっぱりチンタラムードで
自分のペースが著しく乱されると
途端に疲労感が身体を襲います。

あーって思ってたところに高倉町珈琲店発見!
問答無用で飛び込んで、コーヒーフロートで甘味補給。



美味しい美味しい
コイツもまたヒンナだぜ。

甘味で最後のスティントを走り抜け、14時には自宅へ帰りつきました。
総計で150kmちょいのツーリング、殆ど寄り道せず
パーッと走ってパーッと帰ってきた感じ。
こういうのがラクで良いですね。

ただ最近、齢30にして、なんかこう一発で走り抜けられる距離が
だんだん短くなってる気がして、老いか老いなのかッッ!!

この前も箱根いったらクッタクタになったもんなぁ。。。

バイクは元気ですが、自分が軟弱になってますね。

それもアゴスティーニ管入れたら気分が高揚して
多少は持つようになるでしょうか。
アゴスティーニ管が欲しくて、最近探してるのと
本国のアゴスティーニ本体に在庫ないの?ってメールしてるんですが
返事が1週間経ってもありません。
英語で送ったんですが、向こうのメーラーで
スパムメールかなんかにブチ込まれて
気が付いてないのかもしれんな・・・トホホ

アゴスティーニ管、音はかなり大きいってことで
今まで、V7IIノーマルでもうるさいと思う人はうるさいだろうし
住宅地だしやめとこって頭から外してたんですが
来年で5年目を迎えるV7IIに、ちょっと変化をもたらしたいなっていう
カスタム欲がちょこっとだけ出てきて
ダラダラ探しています。

てな感じで、この連休はポカポカなので今日この11/22も
V7IIに乗ってお気に入りのベーグルでも買い行かねば。
この気温を逃したら多分もう、寒さに震えて走る日々。
本格的にヤリスばっかりになる時期がもうすぐそこまで来ています。
Posted at 2020/11/22 10:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年02月29日 イイね!

新しいヘルメットとゴーグルと新型ヤリスと

お久しぶりです.

前回のエントリーからまたまたこんなに日が開いてしまった・・・・



2月29日今日はうるう年ですね.
オリンピックイヤーなので,なんだか久々なようで
もう4年経ったのかとも感じなくもないですね.

巷で大騒ぎの新型肺炎については,若干うんざり気味
今朝も,近所のドラッグストアは長蛇の列
何がどうしてデマが人々を駆り立てるのか
アホくさって思いながら,バイクでかっ飛ばしてました.

コロナウイルスとの接触についても,電車通勤してるので
完全に触れ合ってるとは思うのですが
自分自身の免疫がしっかり仕事してるので
防いでる段階だと考えています.
そのため,高齢の人や免疫が低下している又は弱っている人
には近づかないようにしています.
なので,基本お一人様でバイク乗るいつもの週末でOKじゃん!ってやつです.

ただ現金なもので,電車でつり革握ったあとは
今までも十分に汚かったのに,なんだか手がムズムズするようなキモチに
うーん,コロナよりもブドウ球菌とか大腸菌とかそういうの
余裕で検出されるはずなんですけどね.だから元から汚ねえんですが
思い込みというか,そういう雰囲気にしっかり飲まれてますね.

反面,今年はインフルエンザの発症率が低いらしく
うがい,手洗い,よく食べ,よく寝る.これこそ重要な予防策なんだなと

もういいや前置きなげえ


さてまずはヘルメットから
2月に入りまして,冬の間サボってたバイクに久しく乗ったところ
身体が痛い・・・・とくに首が疲れる・・・・

というナマったカラダにシンプソンのM30が重くのしかかるなぁ
なんて痛感したことが御座いまして・・・・
カッコは抜群!ってんで今までシンプソンでずっと過ごしてましたが
そのM30も購入から3年以上が経過し,所謂買い替え時ってのが来ました.

そこで,ふと考えたのは
国産ヘルメットってどない?と思い,ブラブラとナップスで物色すると
ショーエイのEX-ZEROっちゅーんが好みじゃんか!ってんで
フィッティングも併せて,試着させてもらったら.....


軽い



キツくない


気が利く



即買いでした.
V7IIに合せて黄色を選択
ちょっと明るさが違うけど,OKOK



SHOEI EX-ZERO
これですね,62cmをチョイス
で,頭のサイズを計測してもらったら衝撃の事実
なんと,私は頭の前後長が長いらしく
ショーエイのデータベース基準値からはみ出してると宣告を受けました(片腹痛し

でもフィッティングは問題なくできたので流石ショーエイ

インナーバイザーも便利ですし,顎紐はスナップボタン付き
これでシンプソンの伝統奥義「ベチベチ真拳奥義」から"純正"状態で
解放されるという気が利くってレベルじゃねーぞ!!!!!

何より軽い・・・ホント軽い・・・・!

いやー良いもの買いました.(こんだけ至れり尽くせりでM30より1万5千円近く安いってそれなに)



血液型シールも貼って完璧!

で,これ買うと,付随して新たな問題が

ゴーグルほちい・・・・・

もちろんショーエイの公式パンフ見て
なんかクラシカルなカッケェゴーグルなんやこれってなるじゃないですか
調べると,「100%」っちゅーブランドの「Barstow(バーストゥ)」とか
いうだと判明するわけです.

で,眼鏡が入るかどうかってとこが悩ましく
ネットでポチろうにも勇気が出ず.
居住エリア周辺の2りんかん,ナップス,ライコランド
全部行くんですが

扱いが無い

ライコランドなんてよくわかんない中華製ゴーグルしかなくてガッカリ

ガチオフ車向けの「100%」別製品はあったりするんですが
バーストゥが無い!!!無い!!!無い!!!!!!

ため息交じりでTwitterでサラッと検索してみたら

川崎にある「ラフ&ロード」ってお店にはあるぞ.との
情報をお店公式のつぶやきから見つけて
ドキがムネムネしながら向かったところ

なんやここ天国か

というぐらい,所狭しと並べられたゴーグル!
バーストゥも山盛り!!!!!
お店の人に眼鏡イケるか確認させてくださいって
鼻息荒くしながらお願いして,色々吟味させてもらい
選んだのは



100% Barstow CODA
はいこちら
決め手は,モノクロの配色と,愛車とのカラーバランスでこやつに!
最初からスモークミラーなレンズという点も良き
1万2500円也,で早速,お店から出て帰り道に装着!
てっきり締め付けられてグエェってなるかもなんて構えてたのに
優しい付け心地と,滑らないししっかりしてる!
ヘルメット単体だと,やっぱ目にゴミが入ることも無くは無かったので
これで完全防備!



組み合わせるとこんな感じですねん.
ええやん!ええやん!自分のV7IIと合ってる!!!



濃さが違うけどwwwwwwwwwwww

ちなみに,メガネに関しては当方,フレーム幅14.5cmの
こんな見た目

のメガネを使用しておりますが,バーストゥは楽勝で入ります.
眼鏡専用のOTGではないのですが,すんなり入ります.


スポンジが柔らかいので,この程度だと変な圧迫感も感じません.

ですが,やはり現物確認が一番,お店にあったら店員さんに許可取って
メガネの具合をチェックしましょうね.


で,これを29日の今日は高速道路も含めて使用感をチェックするため
ブラブラと,下道→東京外環→山手トンネル→新環状→C1→中央道→下道
という良くわからないルートで試した次第.

まず下道
■ゴーグルなし
インナーバイザー先輩がいるので,不満なし
視界がとーっても良好,風の巻き込みもそんなに気になりません
ただ,塵やゴミといった目に入るちょうど良いサイズが来ると
防げません.

■ゴーグルあり
視界,風よけ,風切り音どれをとっても問題なし
すこぶる良好です.60km/hまでの世界では
ゴーグルが実に良い仕事をするので,目に塵がダイナミック駆け込み妻
してくるのを防いでくれます.



そして高速
■ゴーグルなし
インナーバイザー先輩ここでも大活躍
トンネル内だと,塵やホコリに対してはそこまでガードできませんが
ぬわわkm/hでも結構目元を守ってくれます.
あと,風切り音もそこまでせず,この手のヘルメットにしては
大分優秀です.EX-ZERO恐るべし.

■ゴーグルあり
鼻がラムエア過給される
私の鼻+EX-ZERO+Barstowというこの条件が重なることで
鼻孔に対して動的風圧がクリティカルヒット
100km/hで鼻の奥までめっちゃスースーする・・・・・ッ!
花粉症じゃないのでそんなにスースーしてもあーた!!!!
あまりにスースーオブスースーなので,撮影した志村PA以降は
バーストゥを装着せずに走ってました.

あまりに鼻に空気抜けるんで,爆笑しちゃって
余計に鼻から空気吸い込む羽目になりました.
これはなんとも,素晴らしいネタを提供してもらった気分です.




そんなんで,今日は約120kmの散歩でした.
朝は星乃珈琲店で優雅にモーニング,バイク屋に頼んでた予備パーツを受け取りに行き,この散歩と充実した土曜日です.


で,実は
ハナシが遡り,この天皇陛下のお誕生日を含む三連休で
新型ヤリスの試乗をしてきました.
それを続けて書こうと思ったのですが,記事が無駄長くなるので
別個に感想を上げたいと思います.

更にお知らせ
今年もグッツィ―ツーリングin伊豆半島を計画中です.
第3回目の今年も,伊豆半島でゴールはお馴染みカフェGS
スタート地点をどこにするか(西伊豆にしようかな~)
というのと,開催時期についてはGW後を考えています.

3月中には決定し公開予定です.



にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ プジョーへ
にほんブログ村
Posted at 2020/02/29 23:15:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2019年04月04日 イイね!

第2回グッツィツーリングin伊豆半島 2019 開催のお知らせ

お久しぶりです.
4か月近く更新をサボってました.

2019年ももう4月です.早くない・・・?

新元号は「令和」だそうで,いやーR1.5.1とかって書くんですよね?
こりゃー皇太子殿下には,是非R35年を超えるまで在位していただきとう御座います!R35GT-Rだもんね!

流石にR89とかR92は難しいかな・・・・R390はもっと無理か.

日産ファンは総立ちの新元号ですが,そんな新元号の

令和元年5月11日!

またまたグッツィツーリングin伊豆半島を実施します.








去年の様子

今年の概略です.

グッツィツーリングin伊豆半島 2019

【日時】:2019年5月11日(土)


【時間】:9時スタート地点出発,12時頃ゴール地点より昼食後自由解散


【参加資格】:モトグッツィをお乗りの方
(別途他車種についてはゲスト枠がございます)


【参加費】:徴収はありません0円です!


【参加方法】:


・<みんカラから> ⇒ 本記事のコメント欄に参加申請の旨を記入


・<ツイッターから> ⇒ Twitter(@Oisillon124)のツイッターアカウントまでDM
他にもアカウントトップページのトップ固定ツイートに参加申請受付ツイートがあります.


・<フェイスブックから> ⇒ Facebook(元口出留夫)のアカウントまでDMで可能です.






【当日のルート】
午前9時:アネスト岩田スカイラウンジ(箱根ターンパイク)出発

20号線を走行し,熱海峠ICから伊豆スカイラインへ

伊豆スカイラインを尾花沢北ICで降りて111号を走行

正午頃:ライダーズカフェGS城ケ崎 様 へ到着

昼食,懇談会を1時間30分ほど

各自流れ解散.追加で自由に伊豆半島を走ってもいいね!!


ストレートに走ると1時間30分ほどのルートですが
道中で集合写真や,商業施設への立ち寄りを含めて3時間ほどの
ライトな内容になっております.

参加申請期限は特に設けておりませんが,当日飛び入りの場合
所定時間でのスタート地点到着が無い場合は途中合流となります.

また,当ツーリングは道交法を守り,ゆったりと走るツーリングになります.
あんまり峠をバンバンかっ飛ばす催しではないので
飛ばして走りたい方は,おそらくフラストレーションの溜まるツーリングです.

【ゲスト枠について】
当ツーリングでは,グッツィに乗っていた,グッツィに興味がある,ツレがグッツィじゃない
といった方でも参加を歓迎しております.
ですが,主旨はもちろんグッツィなので,ゲスト枠は3名=3台までと
させております.更にその上,私の勝手な公表しない選考基準がありますので
落選されました場合は予めご了承ください.
ちなみに先着でも埋まってしまいますので,お問い合わせは
なるべくお早めに.

昨年度はスズキ グラストラッカービッグボーイ(250cc)
の参加実績が御座いますので,150cc以上の排気量があれば
過不足なくツーリングに参加していただけるかと思います.

流石に150cc以下に関しましては,こちらも是非!とは自信を持って言えません・・・
ボアアップした126ccの2st!とかなら速さは申し分ないと思いますが
攻めた走りはリスクが高いので推奨いたしません.
また,125cc以下につきましては,伊豆スカイラインがルートのため
参加をお断りさせていただいております.ご了承ください.



以上!ご参加の申請・お問い合わせをお待ちしております.







にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
Posted at 2019/04/04 23:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「V100マンデッロ詳細が明らかに http://cvw.jp/b/715559/46735644/
何シテル?   02/10 09:07
Dell@一二四朗ともーします。 V7iiストーンでドコドコと走ってます あっちにドコドコ,そっちにドコドコ 気ままにゆったり適当がマイルール ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本ブログ村【モトグッツィ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/05 22:37:13
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
8/7ついに待望のヤリスが私のところへやってきました。 8/23履いてみたかったOZレ ...
モトグッツィ V7iiストーン モトグッツィ V7iiストーン
2016年3月29日納車 ずっと恋い焦がれてたV7iiを我が手に
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
W124以来6年ぶりのクルマとして購入。 2020年7月24日にヤリスの納車が翌週に控え ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
勢いで決断し,京都から引っ張ってきました. 初めて乗った日は,ヘルメットの中で顔がニヤニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation