• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dell@一二四朗のブログ一覧

2021年08月23日 イイね!

ル・マン24時間レースをトヨタが4連覇

ル・マン24時間レースをトヨタが4連覇昨年に引き続き、コロナで会期がずれ込んだル・マン。
ようやくル・マンが終わり、今頃夏至の気分です。

今年は第89回目となるル・マンで、ハイパーカー規定元年でもありました。

昨年までのLMP1ではなく、LMHと称され
一周当たりの目標タイムが大きく引き下げられるなど
ハイブリッドの回生やその有無の選択なども含めて
大きく様変わりした年でした。

ざっくり、今年の参加マシンを紹介すると



◆TOYOTA GR010 HYBRID


昨年までのTS050HYBRIDからバトンタッチ
現状のハイパーカー唯一のハイブリッド車です。
モンツァやポルティマオでのマイナートラブルが目立ち
勝利こそしてきたものの、ル・マンでは途中で戦線離脱もあり得るのでは
なんていう風に囁かれていました。
特にブレーキがナーバスな問題は、あまりポジティブな内容とは言えず
決勝でも7号車があわやという事態(後述)がありました。

市販予定のGRスーパースポーツ(仮称)はTS050から血を分けた兄弟
というような立ち位置。
当初はハイパーカー規定が、市販車の販売をホモロゲーションの
条件として組み込んでいたのですが
アストンマーチンの参戦するしないのゴタゴタで結局流れて
トヨタはプロトモデルとしてのGR010を開発しました。
GRスーパースポーツのほうは、開発中ですが
先月当たりに一部雑誌に、開発中止か?
という記事が出てきており、トヨタ公式の発表がどうなるのかちょっとドキドキ

なのでGR010はそのまま市販車にはならず、その兄弟が
GRスーパースポーツとして生を受けるべく、開発が続けられています。



◆ALPINE A480-Gibson


昨年までのレベリオンR13をハイパーカー規定へコンバート
このレギュレーション過渡期の特別認可マシンとして
昨年までLMP2で活動を続けていた、シグナテックアルピーヌが
本車を走らせています。
根本は、今までのLMP1そのものですが、部分部分で
ハイパーカー規定に合わせるため重量が増加させられ
パワーに関しても絞り込みがされており、結果的に
これらを含め、ハイパーカーがLMP2に肉薄されるという
事態が話題になったとも言えます。

予算の都合から、アルピーヌは一貫して1台体制で参加しています。
このル・マンではE.オコンがF1マシンをデモランさせるなど
プロモーションも気合が入っていました。

どうも2023年からのLMDhでの参加をしたいようで
上層部、つまりルノーですね。に掛け合っているそう。
ポルシェ、アウディ、アキュラ、BMWに次ぐ5社目のLMDhなるか。



◆GLICKENHAUS 007 LMH


これぞ車好きの夢かなえてまっせという1台
元々は映画監督のJ.グリッケンハウス氏が自動車収集家という側面から
このマシンの物語は遥か遠く前から始まっていた。なんていう
映画めいた言い回しが似合います。
しかし、本当にグリッケンハウス御大は、ニュル24時間に
グリッケンハウス003という自社製のマシンで長らく出ていたので
このハイパーカー規定の発布と共に参戦を表明。
そして今年、本当にマシンを準備してル・マンに2台持ち込んできてしまった。
有言実行のアメリカンドリームが満ち満ちているチーム。

エンジンは過去にプジョー306MAXIの開発なども担当し
モタスポ好きなら聞いたことがあるであろう「ピポ・モチュール」
コスワース、イルモアときたらのピポ・モチュールという具合の
欧州エンジンビルダー3本槍って感じ。

元々はアルファロメオとのエンジン提携の線で行ってたんですが
アストンマーチンがヴァルキリー出したいって言いだして
結果的に規定出力が引き上げられ、アルファロメオのエンジンでは
パワーが出せないということで、ご破算になった経緯があります。

そのあと、アストンマーチンはF1に舵を切ったので
規定をかき回すだけかき回してバックレを決め腐った訳です。

おのれアストン(

まったくこれだからブリカスはとか言われるし、ボストンの海に紅茶の茶葉捨ててやろうか(


とまぁ、ハイパーカー規定はトヨタから2台、アルピーヌが1台、グリッケンハウスが2台と計5台で火ぶたが切られました。




◆決勝
予選はトヨタの小林可夢偉がばっちりポールを決めて、自己最多の4回と加算し、レースの決勝を迎えました。
今年のル・マンは雨に見舞われ、開始前に結構な雨量がサルテサーキットを濡らします。
スタートもセーフティカーが数週牽引し、24時間の計測が始まったあとも
しばらく続きました。
およそ3周の先導を終えたタイミングで、セーフティカーが外れ
各車が一斉に飛び出していきます。



が、いきなりダンロップシケインで、グリッケンハウスの708号車に
追突されトヨタ8号車はスピンアウト
そのあと、マシンの電装系再起動のためユノディエール入り口で
マシンを一度停めるシーンがあり、ル・マンはいきなりトヨタの僚友機脱落か!?
と騒然としました。

ですが、幸いにも、結構な勢いでゴツンとされたにも拘らず
GR010はシステムの再起動で元気に走り出し、開始1時間を経過するころには
あっさり2位まで戻ってきました。

序盤のオープニングではアルピーヌ36号車がインディアナポリスで
単独スピンするなんてシーンもありましたし
当然、下位クラスも荒れに荒れ、2021年のル・マンはトリッキーさを
隠そうとしませんでした。

この立ち上がりが落ち着いた後は、しばらく大きな事態は起こらず…
とはならず、当初からの荒れた展開により、コース上には
カーボンパーツのデブリが散乱、トヨタも数度のパンクを喫し
7号車はリムにもダメージが及ぶ場面もありました。

8号車は更に、またもやダンロップシケインでひと悶着。
コーナー進入でLMP2に寄って来られてゴスン!とフォークダンスを踊る事態。
がこれもGR010は大事に至らず、ピンピンしたまま走ります。

そろそろ装甲車という渾名が付くんじゃないかという展開です。

そうこうする間に、ル・マンへ夜の帳が下りてきます。
ここで、総合3位を競う
アルピーヌとグリッケンハウスの激しいバトルが勃発
日が出ていた間はなんでもなかったのにココで!?という感じ
そして、リードするトヨタ7号車は、インディアナポリスで
フロントのブレーキがロックし、壁に一直線!

アッッッッ!!!!!と思わず目を覆いたくなる瞬間でしたが
間一髪、小林可夢偉がマシンを壁寸前で止めて、事なきを得ます。
どうも今年のマシンは回生がフロントのみのため
リアのブレーキとのバランスに苦心してるとのこと
さらに、昨年までのLMP1から大きく重量が増えて、1040kgとなる
GR010ではブレーキのセッティングが難しさに拍車をかけている様で
ル・マンはトヨタをそう簡単に4連覇させてくれそうにありません。

この夜はLMP2クラスのカーナンバー1号車のリシャールミルレーシングの
女性トリオがドライブするオレカが、Tボーンクラッシュを食らうなどして
軽いクラッシュだったものの、セーフティカーが入る場面もありました。

そして、夜の帳が明けて、ル・マンに朝日が降り注ぐ時間
ここでトヨタにピンチが襲い掛かります。
異変はまず8号車から、通常12周~13周で1スティントとなるのですが
それが6周や9周で入ってくるなど、挙動がおかしいと
国際映像でクローズアップされます。
しきりになにやらしているようですが、パドックには引き上げず
サーキット上に留めさせます。

そしてその兆候は7号車にも表れ、パドックが何やらざわざわしており
トヨタに何かが発生していると緊張感が走ります。

これ、何が起きていたかというと、燃料系のトラブルで
うまく燃料が吸い上げられない症状が出ていたようで
給油を繰り返してトラブルシューティングを続行していたのでした。

通常であればパドックへ入れて、部品交換となるので
25分ほどの入院となる内容だったのですが
トヨタはシステム上のリセッティングで対応。
7号車は小林可夢偉のスティントを切り上げて、交代する
J.M.ロペスに対応策をレクチャーし、後退して難を切り抜けます。

8号車のS.ブエミについては、何と運転を続行したまま
無線でエンジニアとやり取りして解決してしまうという
離れ業でトヨタ最大の危機を2台のGR010は乗り越えてしまいます。

これ、17年まで…いや、去年までのトヨタなら
ズルズル後退してもおかしくない事態だったのですが
本当に強くなったというか、ゾンビっぷりが遺憾なく発揮されており
一時期のアウディのように感じます。

耐久レースにおいてはなによるも"床に伏さない"ことが大事と言われますが
トヨタは、この難しい局面を、最小のロスで潜り抜けて
1-2のポジションを堅持した訳です。
2012年の復帰から早10年、いやぁこのピンチの脱し方を見たとき
ジーンと来るものがありました。あのなにかっていうと
足元すくわれてたトヨタが、こんなにも強くなって…!と。

そして夜明けのトラブルから残りをトヨタは一度として1-2を譲らず
ハイパーカー規定元年を制しました。そしてこの勝利は
17年から苦難続きであった小林可夢偉組の悲願の初優勝でもありました。
苦節6年目にしてようやく、4人目の日本人ル・マンウィナーが誕生
J.M.ロペスに関して言えば、半世紀ぶり以上のアルゼンチン人ドライバーの優勝
南米人としても歴代2人目という嬉しい勝利となりました。

ハイパーカー規定車両は、下馬評で全滅も噂され、LMP2の総合優勝あるかも
なんていうことも囁かれていたのですが
ところがどっこい、全車完走で、なんと初出場のグリッケンハウスが
総合4位と5位でチェッカーを受けました。
来年にはトヨタやプジョーに割って入るグリッケンハウスは見られるかも
しれませんね。非常に楽しみです。

記録の話に移すと、トヨタの4連覇はあのフォードの1966年-1969年や
ベントレーの1927年-1930年、アルファロメオの1931年-1934年と並ぶ偉業です。
地元プジョーは最大2連覇(通算は92、93、09の3勝)
同じく地元マトラも3連覇(通算も3勝)が最高記録
強豪ジャガーも3連覇(通算は51、53、55-57、88、90の7勝)が
最高記録ですからトヨタは本当に
素晴らしい記録を更新してくれたと思います。

小林可夢偉初優勝に沸く傍らで、LMP2はファイナルラップに大事件
WRTレーシングのR.クビサが乗る41号車が
ファイナルラップのダンロップシケイン先でマシントラブルによる
戦線離脱という大波乱がありました。結果的にWRTは僚友機が
2位に居たため、追いすがるJOTAレーシングを下してLMP2クラス優勝をします。
が、決勝後の項垂れたクビサの姿に、2016年のトヨタの悲劇が重なります。
でも、これがル・マンなんです。チェッカーまで本当に何があるかわからない。

来年は地元最有力のプジョーが通算4勝目を目指して戻ってきます。
トヨタとの直接対決はGr.C晩年の92年、93年以来。
TS010では敗北を喫したので、祖先のリベンジを果たす時が来ましたね。

通常の会期通りならば、来年のル・マンは6月なので
もうあと10か月を切っています。ちょっと得した気分?かも



Posted at 2021/08/23 16:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2021年08月18日 イイね!

3ヵ月近くの更新さぼり

3ヵ月近くの更新さぼりこんばんは

またすっかり一年の4分の1ほど更新をさぼりました。

前回のGWからもう3ヵ月
気が付けばオリンピックも過ぎ去り、晩夏が見えてきています。




◆近況とか
そうそう、この夏はパソコンを買い替えました。
18万もするゲーミングノートPCを買いました。
少しゲームもしますが、たまにやる動画編集とか
色々、快適にできたらって思って、少し奮発しました。

PCの世界はまるでトーシローなので、これでも奮発したんです。
今まで使っていた富士通のEsprimoってーのが
もう8年も前のPCでいい加減画面の焼けもヤバいし
いつ死んでもおかしくないなってところだったんです。

そんでやり替えたっていうかなんて言うかそんな感じ。

新しいPCはDell G5 15(5500)というやつ
会社のPC趣味の人に少し相談して、自分で決めました。

モニターもたまってたポイントで丸々購入
同じDell製です。24.3インチだったかな。大きくて見やすい。

ダブルで画面を使えるようになったので
画像編集や動画編集がはかどります。


◆ヤリス1周年
気が付いたら早いもので、ヤリスが手元に来て1年たちました。
結局、この1年で交換したのはホイールだけ。他全部純正。
やっぱりあまりチューニングってことに頓着がない自分。
現状の状態で十分乗れてるというかそれが普通というか
別につまんないとかそういうのも無いですし
あと1km/hでも速くとか、そういうのもナイ。

ので、存外そのままのヤリスを気に入っています。
有体に言えば、V7IIと同じで等身大感覚
自分の生活スタイルに合っているので、あまり不満を感じないのだと思います。

ちょっとした買い物にMTを操ってカコカコ遊びながら走り
ナイスな経済性を引っ提げて、よく躾けられたシャシーの
ハンドリングを享受するだけで割と満足め。

ホイール替えた当初は車高調とかマフラーも検討していましたが
もう少しこのままでもいいかも。



ちょこんとしてもコシのある小粋な岩手ッコ


◆V7IIのリアブレーキディスク交換
8月頭、ワクチン接種のため会社が公休だったので
接種が夕方なのをいいことに、V7IIのリアブレーキディスクを
交換してもらいにお店まで。



新品のブレーキディスクは中々見れるもんじゃないのでパシャリ
パッドも併せて交換してもらい、減速時の挙動がかなり具合よくなりました。
普段からリアブレーキ多めに使うクセがあり、コーナーへの進入時
思い描く減速幅でコーナーリングラインをトレース出来るように
感触が戻ったなと感じました。

ここ半年ぐらい、減りからコーナー進入でブレーキが足りてないような
そんなモヤモヤを抱えていたので、またワイディングが楽しみです。



オリンピックの間は、首都高が値上がりで上がる気が起きない
(22時~6時は半額ですが、そーゆー人達大集合って聞いてたのでパス)

ので、夜な夜な都内をサラッと流していました。
表参道がなかなか写真を撮るのには都合がよく
停めてすぐ撮って、すぐ離れる。みたいな烏の行水スタイルで
久々の夜撮りをしました。

やっぱり夜は走りやすいですし、人の往来が減った都心を
用も無く流すのは中々の贅沢感を感じます。
それに幾分か涼しいし、渋滞も少ないしで好都合。
おかげさまでまた少し、皇居付近の道を覚えました。


◆二回目の献血
こちらも早いもので二回目ができるタイミングになったので
今度は吉祥寺で400mlの全献血をしました。
アイスとお菓子をもさもさ頬張り、お茶を飲んで
ちょっとイイことした気分。
いいですか、私の血液を体内に入れたら
そのうちバイクとクルマが趣味になってしまう・・・・
なんてことはないんですけど、前も話した通り
臓器を移植されると趣向や好み、特に食に関して
変化が出るらしいので、まさかね・・・とは思ってみたり。


とまぁこんな具合で夏もお出かけそこそこにボッチでリスクヘッジしてます。
10月に国家資格試験が控えているのに、なーんも勉強していなくて
あーヤバいよヤバい、やんなきゃダメだとわかってるのに
参考書だけ買って手を付けてません。馬鹿なのか、馬鹿だ。

この前の連休はオール雨でバイク乗れず、ここ最近、なんか梅雨が
出戻りしてきた感じでホントノーセンキュー。

今週末は乗れたらいいなと思いますが、ル・マン24時間があるので
マルティニでもがぶ飲みしながら、PCに齧りついて観戦しないと
いけませんな。

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

Posted at 2021/08/18 21:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年05月05日 イイね!

GWおしまい

GWおしまい7連休が、光の速さで終わりました。

早すぎるよ。。。。

でも、今年のGWは、去年の何もしてないGWよりは
ずっと充実していました。

以下に3つ、充実してたぞ!な点を




■献血
■エアコン清掃
■洗車


です。

まずは、献血
GWの初日はあいにくのぐずついた天気。
ムシャクシャしたので、献血行ってきました。
バイク乗れないし、クルマで遠出できんし。

人生初の献血です。

朝一発目、最寄りの献血センターに電話して予約を入れました。
全献血と成分献血どっちにしますか?と聞かれたけれど
何分初めてで、要領を得ない物ですから。

どっちが足りませんか?

って返したら、その場で決めましょうってことになり
とりあえず、献血へ。

はじめてなので、色々問診を受け
1980年代に親族がイギリスに居たかとか
男性との性交渉はあったかとか
エイズ疑いの血液検査目的の献血ですかとか

概ねその全てを回避しているので、スーッと通過。

これら一連の受付や問診からして
社会科見学として、スッゲー楽しいな~!って
ちょっとテンション上がってました。
血液検査の時も、血液型を自己申告するのですが
当然、検査して型を見極めます。
その試薬テストみたいなのも、見ていて面白かったですね~

後、この献血の全工程を通して
めちゃくちゃ水分は取る様に勧められます。
そりゃそうですよね、サクッと400ml又は200mlの
血液をそっくり抜くわけですから
身体からしたら、ケガしてないのに何事!?ってとこなので

脱水症状を予防する意味でも、飲み物は執拗に進められ
帰るころにはお腹ちゃぽちゃぽでした。

献血自体は15分もしないで終了、血液バッグが
ゆわんゆわんと揺らされて、そこに自分の血が
スゥって入っていく様も、見ていて面白いというか
興味深いものでしたね。

どこかで役に立つといいなぁなんて思いながら
献血ベッドの上で、お昼の木曜ロードショウを見ていました。
Mr.スミス&Mrs.スミスだったので
A.ジョリーが強く美しくかっけ~と思ってたら終わりました。

ちなみに、今回の私の献血量は400mlなので
7月下旬まで次の献血はできません。
思ったよりも、興味深くて楽しいものだったので
定期的に献血に行こうと思います。

終わった後は、これまた飲み物を飲むように薦められ
チョコやお菓子をつまんで、20分弱休憩。

ラブラッドに会員登録して、ちょっと話題の
血液バッグキーホルダーを貰いました。



こんなの

素敵じゃない!こういうの好き。

献血を終わらせた後は、近くのマックで
サムライマックを食べました。献血した後のマックは
普段よりも美味しい気がしました!




次はエアコン清掃
5月の初日は、予約していたエアコン清掃。
ダスキンの方が来て、テキパキとしていってくれました。

お前がしたんじゃないんかい!

って思ったでしょう?

そうだよ

だって我が家、ロフトがある都合で、エアコンの位置が高いとこにあり
すごーく自分でやる気が起きない配置。
だったら、1万6千円ちょっとなので、決算賞与も出たし
サクッとやってもらっちゃった☆
って具合です。

でも、一応、ダスキンの方が部屋の中に入るから
部屋を掃除して整頓してって前日にやったので
割かしそういうのも含めて、良い掃除のキッカケでした。



エアコンが綺麗になった後は
もーキンキンに部屋は冷えるし、抗菌コートの爽やかな香りがするしで
大満足です。この夏は快適に過ごせそう。

ダスキン方は、エアコンのボディパネルも洗ってくれた上に
その洗い場にしたお風呂もしゃしゃっと掃除してくれて
おお~!これ1万6千円でいいんですか!?って感じ。

なので、飲み物と凍らせたアクエリアスを
帰るときに差し上げて、エアコン清掃が完了となりました。

前々日に献血も初体験し、この日はエアコン清掃も終わってと
気を良くしたその日はお昼に近所の美味しいお寿司屋さんで
ランチを食べました。居住地域でお金を使って
飲食業を応援したぞ!という自己肯定の元
ちょっと奮発しました。



そして洗車
前回のKeeperでの洗車からしばらく開いてしまったので
久々のプレミアム洗車、今回はフロントガラスの
フッ素コートもつけて、ヤリスちゃんをツヤツヤにしてもらったのです。



その帰りに雨に降られ、僅か洗車から2時間と経たず
ヤリスは黄砂を含んだ雨で砂砂に。。。。。。。

オオオンッ!!!!!!

なので、翌日、日が落ちてから
自分で近所の洗車場へ出向いて、再度水洗い。
なんか寒いし、手はかじかむし

これが31歳の誕生日か・・・・・・

と、雨を恨んだ誕生日になりました。
せっかくお店で綺麗にしてもらったのに
洗車終りと同時に降雨スタートって意地悪いにもほどがあるよね?
俺に許可なく雨降らすとかイイ度胸だな、死刑モンだぞ。

まぁ、今回は見逃してやらぁ(




という具合で、GWはあっという間でした。
服をかったり、行ってみたかったハワイアン料理の店とか
そういうのも行きました。

一人でですけどね。当たり前だけれど。

31歳、独身、彼女なんてものはいませんが
コロナ禍では却って身動きしやすいのかな?なんて。

遠くへバイクでツーリング行ける日は
一体いつになるやら・・・・・
いろは坂とか行きたいんですよねえ・・・・・・
何って、特に意味はないんですがね!

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
Posted at 2021/05/05 20:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月28日 イイね!

箱根のんびり散歩

箱根のんびり散歩お久しぶりです。

っていう書き出し何回目でしょうか。

実は、この2ヶ月の音信が何もなかった間
・思ったより車検が長かった
・最後の祖母が死についに祖父祖母全員が天界へ
・新入社員が出身ゼミの遠い後輩だった

とか色々ありまして。

車検からバイクが戻ってきたのはなんと4月に入ってからで
それと同時に、福島の祖母の訃報があったりで

なんかドタバタした4月でした。

そんな中、このGW前の土日がようやくのんびりと
バイクに乗れる日となり、朝から箱根へ。

目的はターンパイクでの撮影と、大涌谷の黒たまごです。
3年前にも全く同じコースで走ってたりしますが
今回は、アゴ管を装備した状態の
V7IIで、例の場所での撮影がしたかったのです。

というわけで、朝は6時ちょっと過ぎに家を出て
中央高速、圏央道とかっ飛ばして、小田厚の平塚PAで朝飯


ここの爆弾おにぎりが丁度いい。
齧って、水飲んですぐ出発。

何だかんだこの段階ですでに7時は回ってて
それでも土曜ということもあり、道が混んで・・・・なーい!
ケッコー空いてました、やったね。

なので、7時30分頃にはターンパイクへ乗り込み。

カシャ


カシャ


カシャ


カシャ


と、取れ高はバッチリでした。
アゴスティーニ管はかっこええですなぁ~(自己陶酔

この日はやけにポルシェがたくさんいて
3年前のターンパイクも、ポルシェ祭りだったので
どうも私が行くときは、ポルシェの群れと鉢合わせになるみたいで
ものすごい爆音ポルシェも居て、おへーって感じ。

この例の場所、ベンチがあるので、写真撮影を終えた後も
めちゃくちゃ良い暖かな場所だったので
しばらくベンチでボンヤリしてました。
登ってくるスーパーカーやクラシックカーを眺めながら
こういう土曜日久々やなぁってまどろみ、まどろみ。

気が付くと、1時間ぐらいぼんやりしてて
黒たまごの大涌谷の開通が午前9時ですから、ボチボチ移動しました。

スカイラウンジ脇では、富士山とのツーショットもカシャリ


大涌谷、混んでないといいな~と祈りながら
仙石原を横目に進み、進んでいくと、ガラガラでラッキー!



黒たまごを3袋買い込んで、実家へ投げていくことにしました。



何故か毛玉が落ちてて、ダマばぁさんが来たのかと思いました(

ここではあんまり長居せず、買い物が済んだら
胸いっぱいに硫黄の匂いを吸い込んで
んー!箱根の目的終り!

帰宅!


ってことで、10時前には箱根を離脱開始
御殿場ICを目指して、移動します。
インターへ向かう道すがらの反対車線
箱根への道は徐々に渋滞が始まっており
ナイスタイミングというかなんというか。
こちらはなんにも引っかかることなく、インターから高速へ


鮎沢PAで小休止を挟み、ソフトクリームを堪能
足柄SAの次ってこともあって、広いのに人数が少ない鮎沢PA
穴場です。

上りの東名はどっこも混んでなく
サッと厚木ICで降りて、実家へ向かう道すがら
Twitterのフォロワーさんとバッタリ遭遇
はじめてホンダS660を近くで見せてもらい
ちょこっとだけ運転させてもらいました。

しばしの歓談の後、解散し、私も実家に到着
この時でまだ12時ちょっと過ぎだったので
如何に安近短早なツーだったか物語っています。
実家で、買ってきた鈴廣のかまぼこをムシャムシャしながら
お昼寝してたらすっかり夕暮れに。



日が傾きだしたころ、自宅へ向けて走る訳ですが
圏央道に乗った直後、ETCランプが赤く点灯。
流入するときはゲートが普通に開いたのに
途中で赤に、ありゃーっと思い、途中の待避所で
ETCの接触具合を確かめ、緑ランプに。

でも、これは絶対ゲートで引っかかるなと思い
八王子料金所では、予め一番詰所に近い方のゲートに行き
通信を試みると、案の定「STOP」の表示。
係員さんに案内されて、詰所の駐車場へ退避。

カードを係員さんに渡して処理をしてもらいます。
前に、初詣行った時も、ちょっとご機嫌斜めだったので
うーむ、まさかバイクよりもETC車載器の方が先にお陀仏?
なんて考えてると、処理が完了。

NEXCOの係員さん、このたびはお手数をおかけいたしました。

係員さん、カードのICチップを綺麗に磨いてくれて
お陰様でそこからの車載器は、グズつくことなく
帰路に就くことが出来ました。

カードの汚れが原因?かどうかはしばし経過観察することにします。

この日は総計で300km弱のお散歩になりました。

このエントリーを更新している明日からはGWなんですが
関東甲信越の天気はご機嫌斜め、なのでバイクには乗らず
献血でもチャレンジしてみようと思います(何


にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
Posted at 2021/04/28 22:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年02月23日 イイね!

奥多摩と靖国神社と車検と真夜中ドライブと私

奥多摩と靖国神社と車検と真夜中ドライブと私あたたけぇなッ(ドーン

この4日間、めちゃくちゃ暖かくてサイコー!

後残り一年ずっとコレで!!!(無理難題

土日、月を有給で埋め、今日は天皇陛下の誕生日。
天皇弥栄~!

おバイクしまくったので、ふり返ります。

■2/20(土)
奥多摩⇒道の駅こすげ⇒談合坂SA



いつもは、あの駐車場までの411号線が、なんか気乗りしないので
行かずにいた奥多摩。411号もそうですがその更に手前の
新青梅街道も混むんでう~んって具合だったのを
たまには上がるか。とV7IIでは実に1年半ぶりぐらいの奥多摩へ

411号は【白馬の王子さま】または【白いリボンの騎士】がいらっしゃるので
ペースは抑え気味、なんなら黄色いナンバーのカブにすら
ブチ抜かれるレベル。もう潜水艦を警戒する輪形陣の艦隊かと
そういう勢いでそろりそろり上がります。

この日は塩カルもなくラッキー
久々に来てみるといいもんですな。

どうせ、ちんたら走るならと、高いギアをワイドオープンで
ドゥッドゥッドゥッドゥッとアゴスティーニを鳴らし
上がったので、疲れもさほど感じませんでした。



いつもは、水と緑のふれあいの館でUターンしてしまうんですが
この日は珍しくその先へ。
いやーこれが、今までもったいないことしてたと
気が付くキッカケになりました。

いままで、奥多摩を走るってのは411号を白バイに怯えて
走ることだとおもってたんですが、ちょっと先に
奥多摩周遊道路が出てくるわけですね。
これ、実はW124の時に行って以来で、10年以上を経て
漸く再びと相成った訳です。

なんてもったいない事をしてたのであろうか。本当に。

206号線、まさしく奥多摩周遊道路に入ってからは
楽しかったですね~
別のバイクが程よいペースで引っ張ってくれたので
それに乗じて走りました。
ただ、この日は偶然白バイが居なかっただけで
次は待ち構えてると心得て行くことにしましょう。

ただし、道の駅こすげが第二の目的場所だったので
周遊道路は途中で折り返し、一路こすげへ向かいました。

道の駅こすげでは、とまとラー油とせんべいを入手。


蕎麦せんべいは普通でしたが、とまとラー油は
大正解!!!パスタもグラタンもなんでも合います!!!
また買いに行かねば。今度は、周辺の道路状況を知るためにも
ヤリスでレッキがてら行くことにしましょう。

あとはそのまま139号を抜けて、国道20号に
途中から県道30号へ逸れて、談合坂SA(上り)へ
スマートICで入って家まで高速ワープしました。



それにしてもこの日は本当に暖かくて
15時過ぎまで走ってたのですが、なんら服装に困ることは無く
まさにバイク日和でした。



■2/21(日)
東八道路⇒都心⇒靖国神社

この日は、ふと思い立って靖国神社行くべ。といそいそ支度。
何って調べたら神宮外苑から全然遠くなくて
いままで何度もバイクで走ってるのに、気が付きもしなかった。
ので、行くことに。

都心なので、ヘマこくと警察の餌食ですから
グーグルマップで駐輪場や至る道の進入禁止等をレッキ。
満を持して、V7IIでフラリと行ってきました。



デデーン

大きい!

九段坂とぶつかる交差点のところに、駐輪場があり
そこに停めたらレッツ散策開始。

鳥居にの大きさに圧倒されつつ、手水で手を清めて
中へお邪魔しますッ!

お賽銭を投げたら、賽銭箱の上で5円玉が飛び回り
賽銭箱のフチに乗るというウルトラC
なんだそれは、困惑するからやめて。

遅い初詣でけちょんけちょんだったおみくじ
今回はちょっと優しさを感じる内容だったので
結ばずに持ち帰り。

二礼二拍手一礼で参拝した後は
その足で資料館へ







ゼロ戦は、広島在住時代に大和ミュージアムで見たことがあり
紫電改については、愛媛で仕事してた時に
元請けさんに連れられて、南予まで見に行ったことがあります。
なので、ゼロ戦は久々の再会ですが、彗星については
初遭遇となりました。かっこいいなぁ。
熱田一二型発動機の倒立V12を近くで見て
これは、メンテナンスに難儀するわ・・・と思いました。
ライセンス元のダイムラーDB601を、帝国海軍が
量産しようと挑どませた訳ですが
当時の日本の工作機械の精度では、大分難産だったのは
想像に難しくありません。

あとはチハなんかもいましたし、人間魚雷回天もあり
御遺影や遺書の数々を拝見した後で、これらの収蔵品を見ると
なんともこう、書くのが難しい気持ちが押し寄せます。
若くして国のためにと亡くなられた大勢の方々
思い付きで来たとはいえ、手を合わせることができて
なんていうかいい経験をしたと思いました。

もしかした数年前にガンでこの世を去った、母方の祖父の友人も
紛れていたかもしれませんし
来てよかったと思った次第です。

広島の原爆資料館と並んで、ここ靖国神社の資料館も
是非とも訪れてみて欲しい場所です!

特別展示もそのまま入れるのでぷらっと見て
お土産コーナーで紫電改のピンバッチをゲットし
お辞儀をして境内を後にしました。







丁度時間はお昼の頃合い、この日の靖国神社は
人手もそんなに多くなく、待つことなく靖國八千代食堂に入ることができました。
看板メニューの「鳥濱トメさんの玉子丼」をランチにチョイス。

これが程よい甘ッ濃い感じで、ご飯が進む一品。
蕎麦はややこんがらがっててめんつゆに漬けるの苦労しましたwwwww
なんでもこの鳥濱トメさんの玉子丼は
鹿児島、知覧のと来れば特攻隊にゆかりのあるメニューとのことで
喰いながらその逸話読んで、これまた胸が苦しくなるという事態に

でも、こうして日曜の昼下がりに
呑気なツラして親子丼喰えてるのは、人命を賭して
あの数年間を戦い抜いた先人たちのお陰だな・・・と
その後の日本の発展は、神社を取り囲むビル群が物語っており
不思議なキモチのランチになった次第です。

飯を喰えば、甘味が欲しくなるのは人の常ですから
その後はソフトクリームも買って、靖国神社外苑をブラブラ
気温も20度を超え、ついぞ上着をしまう自体に。

身軽になって、V7IIを始動し靖国神社を後にしました。

そして、家に帰りついて悲劇が。



去年買った、100%のバーストゥを風圧で吹っ飛ばしたみたいで
家に帰りついたらすっかり無くした後で愕然。
やっちまったーと思いながら。ふと、もしかして
戦闘機乗りの英霊のところへ吹っ飛んでったのかな?なんて
思ってみることで少しはショックの緩和に・・・

いや、故人をダシにつかうのダメですね、単に無くした私のミスですハイ・・・・

でも、モトグッツィも空軍にゆかりのある出発点ですし
戦闘機や飛行機に遠因を持つ車種。それでゼロ戦や彗星を
見に行けたのでちょっとロマンを感じる参拝になりました。



帰宅後は、ゴーグル無くした気晴らしに、車検に向けて
マフラーを純正に戻しました。これであとは
お店に持っていくだけ!

折角戻したので、以前作成したエキゾースト比較の動画を
純正も込みで再度作成してみました。



聴き比べると違いがよくわかりますよ~!


■2/22(月)
車検なのでV7IIを預けに行く

この日は朝もゆっくりで、もぞもぞ支度して
マフラーを挿げ替えたV7IIを駆って
バイク屋へ向かいました。
純正マフラーに戻ったV7IIは振動がやや増え、パワー感も低下・・・?
こんな感じだったかなぁ?なんてすっかりアゴ管の虜になった身体は
物足りなさを感じつつ、お店に到着。

サクサクと手続きして、電車で帰宅の旅。

西武線は、乗り換えが階段and階段でゲフーって感じ。
自宅最寄り駅についてからは、ケンタッキーなんぞ食ったりして
無くしたバーストゥの代わりを買いに行きました。
オフヘルなので、無きゃ無いで高速走行に困るものですから
またバーストゥを買いました。





デデーン、今月ピンチなのに何やってんだろうね~!
色合いを、無くしたものは白ブチだったのですが
汚れが目立つ傾向にあったので、その反省を生かして
黒と黄色なナイスな20年モデルを選びました。
今度は無くさぬように気を付けます。

後は、のんびり過ごしてたんですが、夜中になって

辰巳第二PAでコーヒーのみたい!

と何を思いついたやら、夜中の11時にヤリスで都心方面へ
永福ICから上に乗り、3速で引っ張ってみます。
永福の合流上りはレーンが短いので、結構踏む必要がありますが
120馬力にしちゃやっぱ力強い加速をします。
ヤリスはやっぱり出来たコです。

で、結論から申しますと、大チョンボを連発します。

・ルートミス
本当は6号へ入って、C2へ混ざって湾岸へ行かなきゃいけないのに
7号へ入ってしまい、そのまま幕張まで流れつく始末
・ルート修正ミス
幕張PAまで行ってしまい、じゃぁその先の宮野木JCTで
湾岸へ戻れるやろって楽観視ししてたら
下り方面は湾岸へ入れず、あーっと通り過ぎて
結局、松ヶ丘ICまで行ってしまい大チョンボ

そして極め付け

・夜中の辰巳PAは第一と第二共に封鎖中

あぁぁーッ!!!!!!

もうバカですね、すっかり忘れていました。
こんな時間に、今のご時世、寄れるわけないじゃんって。
何のために高速代3000円近く無駄使いして走ったやら

でも、空き空きでペースよく走れたことと
燃費が23.7km/Lも叩きだせたのでヨシとしましょう。
久々に、ヤリスで夜中のドライブは楽しかったです。


■2/23(月)
家でぐうたら

長いなこのエントリー・・・・

今日は朝から自宅でぐうたら、お昼には
いなり寿司を頬張りながら、アマプラで紺碧の艦隊なんて見てました。
ご都合主義のトンデモ展開が痛快の仮想戦記物です。
帝国海軍強すぎワロタ、アメリカが棒立ちってどういうことwwwwww
という最早ギャグアニメと称されるもので
確かに、ご飯食いながらファーwwwwwっと見るのには打ってつけ
中々完走は先ですが、面白くて見ています。

とまぁこの四連休は、奥多摩と靖国神社が大正解の充実っぷり
靖国神社は桜の綺麗な頃にでもまた行きたいと思います。
ソフトクリーム美味しかったからまた食べたい。

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
Posted at 2021/02/23 17:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「V100マンデッロ詳細が明らかに http://cvw.jp/b/715559/46735644/
何シテル?   02/10 09:07
Dell@一二四朗ともーします。 V7iiストーンでドコドコと走ってます あっちにドコドコ,そっちにドコドコ 気ままにゆったり適当がマイルール ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本ブログ村【モトグッツィ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/05 22:37:13
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
8/7ついに待望のヤリスが私のところへやってきました。 8/23履いてみたかったOZレ ...
モトグッツィ V7iiストーン モトグッツィ V7iiストーン
2016年3月29日納車 ずっと恋い焦がれてたV7iiを我が手に
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
W124以来6年ぶりのクルマとして購入。 2020年7月24日にヤリスの納車が翌週に控え ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
勢いで決断し,京都から引っ張ってきました. 初めて乗った日は,ヘルメットの中で顔がニヤニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation