• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月24日

いつまで経っても妙な記事を書くから ついつい ぐじぐじ (=_=;

近場に本屋さんが無い田舎街なので、ついついネット記事を読むことが増えた。
たぶん、これは悪い傾向であろう (-_-
クルマ関連でも、ついついネット記事を読んでしまう。 そしたら、

「 近ごろのCVTは加速しようとアクセルペダルを踏み込んだ時にまずエンジン音だけが高まるようなことはなく、踏み込み量 ( ドライバーの意思 ) と音の高まりと実際の加速がうまくリンクしているので、変速ショックのないATのように自然に走らせることができる。 」

てな文を見つけてしまった。
ドライバーの意思 などと記してあるが、それは単に筆者のクルマに対する意志・意識であろう。
百歩譲っても、AT車にしか乗れない者 ・ 乗ってこなかった者の意志・意識であろう。
構造を認識していれば、十分にエンジン出力を伝えるために まず回転数を上げるのは必然と考えるのが自然な受け止め方であろう。 構造を認識もせずに運転できることが望ましいと考えているのなら、何もクルマへ情報の提供を求めていないと自白していることになる。
実際に求めていない人が多いのだろうが、そうなら妙な記事だけ書いて人目に晒す行為は、その意図を筆者自身すらも認識 ( 自覚 ) できていないのだと思えてしまう。
羊肉を食って 「 臭くない 」 とか言ってるお馬鹿と何ら変わりはしない。
そんな技量で金とっちゃいけない。

CVT創世記の開発側からすれば、
その不評だとされた事象を耳にした時は ラッキ(^_^v との思いが溢れたに違いない。
不評に対応することは、トランスミッションが受け止めるべきトルクを過渡的にですら下げる事に他ならない。 これは ラッキー 以外の何物でもなかろう。
真面目に開発した者からすれば 「 最初から言ってよー 」 とすら思ったであろう (=_=;
そこから一気に搭載車種が増えたという史実 ・ ・ ・。

私のかつての1号機であった HR-V JS4 は、初期型のCVTが載っていた。
初代HR-Vだから、City と Fit の狭間に産まれた Logo の派生車。
2代目HR-Vは、Logo の後継である Fit の派生車だけど国内では HR-Vの名を冠せてはもらえず、ヴェゼル などという珍妙な名を押しつけられてしまった可哀相な車 (;_;
初代のそれは、容量が本当に足りなかったのか、初期だから過度にマージンをとっていたのかは不明だが、非力な 1.6L SOHC ( VTEC ) エンジンすら全開にすることを拒む設定がされていた。
メーター読みで 180km/hに達しないクルマを買ったのは久しぶりなことだった。
だけど、
トルク制限がかかるまでは、トランスミッション ( CVT ) として素直な設定がされていた。
動きとして 「 なるほどなー 」 とも思えたし、「 苦労してるなー 」 とも感じられた。
仮に、
加速時に、構造上の理想よりも小さなトルクを与え、過渡状態の不安を排除し、 ゆっくりとトルクと速度を上げていっても誰からも文句がこないのなら、楽だよね。
パーツ強度からも安価に済むし ・ 軽いし、諸々がプログラムで誤魔化しはきくし、悪い事無し。
未だに 的外れな記事を書く人は
メーカーから金を渡されて 「 余計な事は書くなよ! 」 って 口止めされてるんですかね?

初期のCVT搭載車に見られた一番の乗り難い状況 ( シーン ) は、
MT搭載車でいうところの、シフトダウンせずに グ-- とか ジワ-- とか 加速をする事。
アクセルペダルの踏み加減で、わずかずつエンジン回転数を上げて加速をする事。
その加減の設定が運転手には把握し難かった。
MT搭載車で シフトダウン するくらいの加速を求めているのなら、グワッ と広げつつ エンジン回転数を一気に上げてくれれば良いのだけれど、トランスミッションの状態をそのままに加速したい その気持ちを伝えることが難しかった。
ホンダでいえば、Logo→Fit の流れで CVTが最も進化したと思えたのは、その 制御。
CVTの反応が粘り強くなって、運転し易くなった。 そして加速時と同様に減速時も アクセルペダルへの付きが良くなって、車両に微妙な挙動を求められる様になった。 これは他メーカーの車両でも同様だと思われる。

ATの設定には各社の好みというか流儀が如実に現れていると感じる。
例えば、
マツダのATは過去に何回も書いたが、遠慮なく ・ 躊躇なく シフトダウンがされる。
それは車種に寄らない様子なので、メーカーとしての流儀なのだと思われる。なんとも 潔い (笑
対して、
ホンダはエンジンを粘らせるATの設定が見られ、トヨタは車種でバラバラ ・ 統一感無し。
勝手な予測だけど、きっとマツダはCVTは苦手だと思う。 この先も手を出さないだろうな。。。

現行のCVTは 燃費重視を目的にしているのだろうけど、ドライバーの意思 なんて まったく無視されているのが実際だと感じる。 アクセルペダルなんて基本は ON/OFF のスィッチに成り下がっている。 せいぜい 3bit 程度だろう。
それを ドライバーの意思 と感じるんだから、記事を書くライタ-さんは 素晴らしい (~_~;


こんな事を書いて、以前に 真逆な事を書いていたらどうしよう  (  ̄△ ̄;
そう思って検索。
キーワードは、みんカラ hisao CVT の3つ。
結果、2009年03月22日 と 2010年03月05日 がヒットした。
さらっと読む ・ ・ ・ ・ ・ まぁ、酷く矛盾することは書いてませんね (^_^;
もっと具体的に正直な事を書いたこともあったと思うんだけど、ヒットせず。
ブログ一覧 | 本当に独り言 | 日記
Posted at 2020/06/24 18:18:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

相模原北公園に行ってみました。
ライトバン59さん

関東へのロングドライブ(その2)
はらペコ星人さん

エエトコ(良い場所)見ぃ〜つけたぁ ...
S4アンクルさん

NEWカジェット着弾
まさるさん♪さん

スボン乾いてきました。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2020年6月24日 22:10
CVT、食わず嫌いかもしれませんが苦手です。
とはいえ、国産メーカーはCVTがお好きなようで、クルマ選びが悩ましいです。
某中古車サイトで、ATを検索したらCVTも漏れなく引っかかる。別ものだと思うのですが、MT以外ということで、同じ扱いなのでしょうかね?
コメントへの返答
2020年6月25日 17:17
3ペダル好きな私としては、2ペダルでは
載っているトランスミッションに いかに合わせた運転をできるかで 楽しんでいます(^_^
ただ、デミオ ではレーダーオートクルーズを必須アイテムとして使っていますので、これまでの走行距離の9割はトランスミッションを含めて諸々をクルマにおまかせして、操舵しかしていません。
極端な割り切りも楽しいです(笑

中古車サイトの検索機能は、もう少し細かく & 正確に なってほしいなと私も感じています。
入力する業者さんが車種を入力したら、その車種にあった選択肢が表示される様なシステムであれば、もっと細かくて正確な情報を掲載いただけるのではないかと思っております(-_-

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~ の3号機です。 【 関連ブログカテゴリ ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機です。 車 種 名 : マツダ Super ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation