• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月30日

仕様変更のご報告(作業編)

仕様変更のご報告(作業編) 新車登録から22年以上、走行距離10万km以上。
しかし、これまで、キャリパーオーバーホールどころか、ブレーキホースの交換も行っていませんでした。

今回、キャリパーオーバーホールを計画するにあたり、どうせなら、見た目が優れているアルミ対向キャリパーに変えてしまおう! ということで、中古品を入手し、オーバーホール。そして流用を行いました。

流用にあたり、情報提供をいただいた方には、感謝申し上げます。

純正キャリパー(フロント)


純正キャリパー(リヤ)


オーバーホール済みアルミ対向キャリパー


外したブレーキホース(ひび割れは、まだありませんでした)


流用後(フロント)


流用後(リヤ)


この後、フロントホイールがキャリパーと干渉して、装着できないという事件が起こるのでした・・・

現在、スペーサー2枚重ねの8mmで対処していますが、精神衛生上は好ましくなく、これを解決してくれるワイドトレッドスペーサーは注文済みです。
今週末には、今の間に合わせ状態は解決できるはずです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/06/30 22:05:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

豆腐屋の靴下。
8JCCZFさん

自動車税の納期限
@Yasu !さん

薔薇など
ライトバン59さん

日本一周 PHVと山陰山陽ツーリン ...
accord7さん

オラが町にフェラーリが😳
S4アンクルさん

イベント:第27回プチツー 鮎釜T ...
RA272さん

この記事へのコメント

2014年6月30日 22:24
こんばんは。

着々と自分仕様にアップデートされていますね。すばらしいです(^_^)。

さて、8mmのスペーサを入れられたということは、17インチのBBSホイールのインセット35mmとあわせた合計のインセットが27mmになり、純正16インチの40mmから13mm外に出て、ホイールの幅が広がった分も考慮すると25mmぐらい外に出る計算になりますが、はみ出さないですか?
コメントへの返答
2014年6月30日 22:38
こんばんは。

計算上は心配ですが、約20mmのローダウンにより、弱めの「ハの字」になっており、フェンダーからはみ出すことはありません。
おそらく、10mmのワイドトレッドスペーサーを使用した際に、ほぼ、ツライチになるはずです。

あわせて、今フロントに噛ませている5mmのスペーサーをリヤに持っていくと、前後とも絶妙な感じになると考えます。

純正ベースの計算と、実際の結果が違うことの一例として考えていただければよろしいかと思います。
2014年6月30日 22:51
>約20mmのローダウンにより、弱めの「ハの字」になっており、フェンダーからはみ出すことはありません。

私は、よく言われる「(車高を)落とすと(太いタイヤが)入る」という理屈がようやく理解ができました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2014年6月30日 23:50
足まわりは、必ずしも計算通りにならないというのを実感するところですね。

何かあれば、仰ってください。
2014年6月30日 23:16
こんばんは!

秋ヶ瀬オフお疲れ様でした。グロリアに乗せて頂きましてありがとうございましたm(__)m
セフィーロをまたご所望のときはいつでも仰って頂ければと思います。
また、オフ解散後、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした…。
おかげさまで、あの後は無事帰路につくことが出来ました!
また次回、お会いできるときを楽しみにしております。
コメントへの返答
2014年6月30日 23:53
お疲れさまでした。

こちらこそ、土地勘のないであろう所で、合流場所はあっちだ。いやこっちだ。などと、ご迷惑かけました。

とはいえ、無事に帰り着いたようで何よりです。

次回もよろしくお願いします。
2014年7月1日 7:02
おはようございます。
ローターまで新品で羨ましいです!感触はいかがですか?
Y34のオーテックBBSでもキャリパーに干渉とは予想外です。自分も車検時までにY34前期グランツーリスモアルティマ用のNISSANロゴ入り探してて見つかったらローターと一緒交換しようと思ってましたが見つからずホースの交換で終わりました(>_<)
コメントへの返答
2014年7月1日 21:16
こんばんは。

おそらく、Y34にはスライドピンタイプのキャリパーしか設定がないため、「純正オプション」であるホイールも、裏側のクリアランスは必要なかったのだと思います。
これは、指定車種以外への装着を想定していない、純正のデメリットの部分が出たと思います。

ただ、このBBSはサイズ、デザイン共に気に入っているので、これを生かす方向で対処していきます。
2021年3月19日 13:21
Nico6さま
初めまして。Nico6さまと同じY32で、制動力強化を検討してググっていたところ、Nico6さまのこのページにたどり着きました。
非常に参考になる記事をありがとうございます。
2つ質問よろしいでしょうか?
(1)ブレーキホースは日産純正ECR33用でしょうか?
(2)ECR33用F4Pod/R2Pod純正キャリパーを装着されていますが、マスターシリンダーの交換はされましたでしょうか? 新型車解説書を見ますと、Y32はスプリットポイント30kg/cm2・レデューシングレシオ0.4、ECR33とは異なると思いますが、キャリパー・ディスクローターの交換のみでOKなのでしょうか? フィーリングや制動力など、ストック時との違いを教えていただけますか?
ご多忙とは存じますが、宜しくご回答お願い致します。
コメントへの返答
2021年3月20日 0:12
こんばんは。

フロントブレーキはOPZ25VA、リヤブレーキはOPZ11Vを使用しています。共にZ32(ターボ車)からの流用です。
ブレーキホースもZ32用を使用しています。

マスターシリンダーについては、油圧ブレーキブースター付のため、交換しておりません。
よって、Pバルブのバランスによる前後ブレーキバランスの変化については問題になりません。

新型車解説書をお持ちなのであれば、Y32グロリア/セドリックは、フロントブレーキ3種類、リヤブレーキ2種類、マスターシリンダーも複数種類あることはご存知かと思います。

仕様によって安全と思われる流用部品は異なってきますので、慎重な検討が必要かと思われます。

私の場合は、どちらかというとリフレッシュついでに見た目を変える意味で前後のブレーキキャリパーを交換したという趣旨です。よって、ブレーキフィーリングには特に大きな変化はなく、制動力については選択するパッドによる変化が大きいかと考えます。

作業を検討される際には、日産系の車両のデータを豊富に持っている所にご相談されることが安全かと思います。
2021年4月7日 16:33
こんにちは。
ご回答の御礼が遅れまして、申し訳ありません。

Nico6さまのGTは、Z32ターボの前後キャリパーを装着されたのですね。
新型解説書を読むと、当方のPY32はVG30E搭載で、
・ブロアムJ:FΦ280×26、RΦ266×16
・それ以外:FΦ280×28、RΦ292×16
と謎の差別をしています。バックプレートも変えなきゃ…です。

交換用として現在、F:OPZ25VC、R:OPZ11Vを持っていますが、マスターバック・マスターシリンダを交換しないまま装着してもよいのか、それとも前後重量配分比、ショックアブソーバーやスプリングのレートを鑑みた上で、スプリットポイント・レデューシングレシオを変更して(マスターシリンダ交換)取り付けたほうがいいのか、判らなくなってます。単純にキャリパー・ローター交換なら出来るところはありますが、前後重量配分比・スプリットポイント・レデューシングレシオを計算できるところは限られるだけでなく、そのようなショップを知らないもので…当方のPY32のブレーキ強化は時間がかかりそうです。
コメントへの返答
2021年4月7日 23:12
こんばんは。

単純にPY32といっても、VG30E搭載のクラシックから、VG30DET搭載のブロアムVIP-Ctypeまで(前期では)ありますので、非常にバリエーションが多いです。

oldsthinkpad様のお車がブロアムJと仮定して回答しますと、まず、ブロアムJとそれ以外でブレーキが異なるのは、標準装着されるホイールの違いによるものです。

私が検討した際には、同年代の日産車のブレーキの仕様を調べて可能性を検討しましたが、ほうぼうの拠点を巻き込んで実例を調べる(メーカーがやっていないことですから、実例を調べる以外にない)という迷惑極まりないこともやっております。

そこまでできないということであれば、基本的にディスクブレーキの基本的な制動力は装着されるディスクローターとパッドの接触面積が大きければ強くなるということで、同車種の上位部品(この場合はF:Φ280×28、R:Φ292×16)に交換するということが最も安全かつ確実に制動力を上げる手段のように思います。

プロフィール

「@B787-8 セッティングは多少変えても、いかにも実用性重視のメルセデスのエンジンという印象はそのままで、伝統的にスポーティな高級セダンを目指してきたスカイラインとは相容れないパワーユニットだと思います。当時、VQ25を継続搭載したほうが良かったと思ったのを思い出しました。」
何シテル?   05/29 00:26
愛車はY32型の日産グロリアグランツーリスモアルティマとW212型のメルセデスベンツE550です。 グロリアは、平成3年10月登録の前期型で、当時ナンバー(横...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TVR(純正) ライトウェイトフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 19:51:22
Y32後期セドリック/グロリアの特別仕様車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 19:44:35
いよいよ本命の1/64グランツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/02 20:11:01

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
メルセデスベンツW212 E550アバンギャルド(RHD) 大雨、強風、凍結防止剤の撒 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
日産 PBY32 グロリア グランツーリスモアルティマ 日産自動車栃木工場(第2ライン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation