• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月30日

【2024年春 遠征記その4】宍道湖と土佐湾Part1

【2024年春 遠征記その4】宍道湖と土佐湾Part1 その3 からの続きです。

木次線の長い汽車旅を終え、降り立った宍道駅のホーム。
広島から1日かけて島根県までやってきました。にもかかわらず、この日の宿は岡山市内に取ってあります(笑)、ということで、ここからは一気に南下します。



跨線橋へと歩いていると、岡山行き「やくも」が到着しました。

0430-0380
新型273系「やくも」です。

この「やくも」、定刻であれば、私の乗る木次線の列車が到着する4分前に発車してしまう列車。たまたま遅れが生じたようで、本来ならここで見ることはできなかったものです。
しかし、この列車に飛び乗れば、岡山に1時間早く到着して「岡山の夜」が少しゆっくり過ごせそう…そんな思いが頭をよぎります。

が、ここで見ておきたいものもあるので、結局そのままやり過ごして改札を出ることに。

0430-0400
初めて降り立つ宍道駅。一緒に降りた地元の乗客は、山陰線への乗り換えでホームに残るほかは、足早に駅を出てすでに姿はありません。残るは私のような観光客風の乗客が数人、写真を撮ったりして駅に佇んでいるのみです。

天気はどんよりとした曇り空。そんな中を、駅からまっすぐに伸びる通りを歩きます。

人通りの少ない市街地を歩くこと10分弱、宍道湖が目の前に見えてきました。
0430-0410
日本海沿岸の宍道湖まで来たのですから、立ち寄っておかないといけないでしょう。
汽水湖なので潮の香りも。少し寒いのですが、しばらくの間、潮の香りを一杯に吸い込みながら佇みます。

上の写真だけだと、ぱっと見どこなのかわからないので、宍道湖の証(?)として・・・
0430-0420
湖畔を走るR9。夕刻のラッシュ時か、ずっとクルマの列が続きます。

市街地に戻ります。

0430-0430
国道から1本入った旧街道「山陰街道」。このあたりには「宍道宿」が置かれていました。さきほどのR9とは対照的に静寂な道です。

乗り換え時間までまだ40分近く。ここで、まずは1回目の夕食にします。
駅を降りた時に目星をつけておいた食堂に。

0430-0440
昼食と同じく、こちらもカレーや丼物からラーメンまで揃っている「大衆食堂」。ここでしか食べられない味が並びます。

その中から迷いながら
0430-0450
中華丼をいただきます。本格的な味わいで、餡の旨味が際立っていました。

0430-0470
駅に戻ります。

列車を待つ乗客は、上下線合わせて数組。
先に、出雲市行きの各駅停車が到着、発車していきます。2両編成ですが、車内は通勤通学客で満員、乗り込むにも少し苦労しそうな状態です。

まもなく、私の乗る岡山行き最終「やくも」の到着を告げる放送が流れました。

0430-0480
新型車両がやって来る、と思っていたのが、まさかの旧型381系です。それも、国鉄色や「緑やくも」でもない、従来色の編成でした。
まあ、新型よりも、こちらの381系の方が、今後は乗る可能性が低くなりますから、これもまた良し! です。

車内は数人の乗客のみで閑散としていました。「やくも」は全車指定席ですので、あらかじめ「みどりの券売機」で購入していた一番端の座席に落ち着きます。

0430-0490
夕闇迫る宍道湖。さきほどの木次線と違い、「やくも」は並走するクルマをどんどん追い抜いて疾走します。

松江駅に到着する頃にはすっかり日が暮れていました。
ホームは帰宅する通勤通学客で一杯。すれ違う普通列車も立ち客で混雑しています。そちらも2両編成。これだけ混雑するのなら、せめてラッシュ時くらいは編成をもう少し長くしてもいいのに、と思ってしまうくらいです。

対して、7両編成の「やくも」は松江、さらに米子に到着してもそこまで乗客は乗り込まず、1~2割程度の乗車率のまま、伯耆大山駅から伯備線に入ります。車窓は外灯も少なくなり、真っ暗闇になりました。

ここからはイヤホンをして、アプリでお気に入りのラジオ放送を聴きながら過ごします。昼間は少し暑いくらいだったのですが、今は車内でも肌寒さを感じるくらいに。
今回は持参する服の選択を間違えて、上着になるようなものは持ってきていません。仕方なく、Tシャツを1枚取り出して、下に重ね着します。これでようやく寒さがしのげるようになりました。

時折、駅を通過するときだけ一瞬明るくなるほかは、ずっと真っ暗な車窓を見るともなく見ながら、やがて岡山県に入ります。
宍道駅を出発して約2時間半、倉敷駅から山陽線に。再び周りに明かりが多くなってきて、定刻の21時35分から数分遅れで、終点の岡山駅に到着しました。本日の宿泊地です。

0430-0510
おなじみ、桃太郎像がお出迎え。

これまでの風景とは違い、多くの人で賑わう岡山駅。旅先の夜はどこかで一杯やりたいのですが、さすがに駅構内の飲食店街はすでにオーダーストップ。

まずはチェックイン後、宿で教えてもらった高島屋の先の繁華街へ。
こちらは、まだまだ夜はこれから、という感じで賑わっています。

1軒の鉄板焼きのお店に。
まずは、今日一日予定通りの行程で行くことができたことに、生ビールでひとり乾杯。

0430-0530
お店オリジナルという「でぇーれぇー焼」。「でぇーれぇー」は岡山の方言です。(追記「ものすごい」という意味だそう)

関西風お好み焼がベースですが、豚の背油を使ってじっくり焼き上げるので、表面がカリカリッ、としています。このカリカリが絶品。しかも私の好きなネギが満載で、これはお酒が進みます。
お酒もすでに2杯目のハイボールになっています。

絶品の鉄板焼きとハイボールの組み合わせをじっくりと味わいつつ、岡山の夜はふけていきました。

その5 に続きます。
ブログ一覧 | 鉄道旅 | 日記
Posted at 2024/05/05 14:05:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【2024年春 遠征記その2】備後 ...
kumayuさん

【2024年春 遠征記その3】木次 ...
kumayuさん

また出てしまった日曜(^_^ゞ
たけやん@岡山さん

“帰らぬ旅路”を追っかけた火曜(山 ...
たけやん@岡山さん

【2023年夏 遠征記その4】島原 ...
kumayuさん

いつの間にか単線になっていました。
のぞみ163号さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「太平洋を望みながら…」
何シテル?   05/01 13:10
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation