• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月26日

名残り惜しゅうございます・・・かな?!

名残り惜しゅうございます・・・かな?! 本日はお休み。

なので、朝からセリカ君・・・いやいや、“空気入れ”と格闘です。


何したのかって?


これです!



あはは・・・タイヤの空気が減ってたので(笑)



・・って、違~うっ!!!

“メガネさん”からいただいたコメントに、「リザーバータンクの接続口から空気入れてみたら、漏れ箇所が特定できますよ!」ってありましたが・・・まさに“目からウロコ”ですっ!

というのも、エアコンプレッサー持ってないので、“空気圧入テスト”なんて「無理無理っ!」って最初っから思い込んでたんですが、まさかこの手があったとは。


そう、リザーバータンクへの接続口に“自転車用空気入れ”のホースを繋げばテストは可能でしょう。





でも・・・空気入れのホースは短いっ!
どおする!?

だから、ヘッドカバーの上に乗っけてるんです(笑)
右手で空気入れをシュポシュポし、左手はホースをラジエターの口に押し付ける・・・っ!!!


結構無理な体勢を強いられますが、仕方ありません。
やるっきゃないんです(古っ!?)


で、その結果どうなったかといえば・・・



出る出る・・・(滝汗)
透き通った“キレイなLLC”が(号泣)
垂れ流しですよ、これ。。。

で、例によってエンジンアンダーカバーを外して下から覗くと、先日交換したラジエターホースも、ウォポンも濡れてはいません。

んじゃってことで、エアコンのコンプレッサーやブラケットを外し、ウォポンに繋がるホースを確認。
ウエスを敷いて


もっかい(=もう一回)空気入れると・・・


“犯人”御用だぁっ!!!!!!


ってことで、ラジエタホースとともに“工場-長さん”からいただいたヒーターホースと交換です。


これにて、一件落着ぅ!!!!


古いホースは、口が変形しちゃって広がってるし、バンドもダメになってるみたい!?




LLCを補充し(また買ってきちゃった・・・いくつ目なのか?)、しばらく走って暖気してからまた補充し、そしてひとっ走り~っ!



あら~っ、やっぱり臭うぞ。
甘~い香りが(滝汗)







でも、きっとこれはエンジンルームにぶちまけたLLCが、エキマニの熱で蒸発して臭ってるモノと・・・思い込んでます(笑)



エンジンルームには新たな漏れが無さそうにも見えますので
「たぶんOKでしょう!」ってことで、しばらく様子見です・・・










今のところは(汗)

さて、次回の展開はどうなるか???

私にも判りませ~ん。。。





ブログ一覧 | セリカ エンジン | 日記
Posted at 2015/10/26 17:44:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

この記事へのコメント

2015年10月26日 18:34
よく見つけましたねえ~ ナイスです。

このまま何事も無ければ完璧でしょう~
コメントへの返答
2015年10月26日 19:52
このまま何事も無ければ…ブログネタが無くなっちゃうので、困っちゃう(笑)

さて、どうなりますやら!?
2015年10月26日 18:36
いよいよ、犯人御用のようで⁉︎

何とかなりそうですね(^^)

メガネさんのアイデアもすごいなぁ〜

でかバンさんがシュポシュポやられてるのが目に浮かびました(^.^)
コメントへの返答
2015年10月26日 19:54
シュポシュポは、なかなか楽しいですよ。
だって…みるみる出てくるんです、LLC(汗)

何とかなるかどうかは、明日以降の試走に掛かってます!

お祈りくださいませ。。。
2015年10月26日 18:41
お疲れ様です(^_^)。
今日も、作業ご苦労様でしたm(__)m。
これで、ホントに「御用!!」といきたいですねぇ~(^.^)。
コメントへの返答
2015年10月26日 19:55
終わりたい気持ち半分、終わっちゃいやっていう気持ちも半分…(笑)

どうなんでしょうかね?
気が付かないフリって言うのも…ありかも!?
2015年10月26日 18:54
これにて一件落着!

さて来週のでかバンさんは~♪
サザエさんなら3本立てですがf(^_^;
コメントへの返答
2015年10月26日 19:56
きっとこれから3本続きますっ(←おいおいっ)

う~ん、皆さんの期待が巨大になって押し寄せてきますぅ。。。

どうしましょ!?
2015年10月26日 19:38
原因分かって、修理も完了。

良かったですね。(*^^*)
クーラントはシャレにならないですから。


名残惜しいのはありますが、これは決着してまた新たなネタで楽しませて下さい(笑)
コメントへの返答
2015年10月26日 19:58
くーらんと、結局10数リッターですから、お金にしたら。。。(滝汗)

無駄に流しちゃったように思いますが…まだ流すかも!?

どうなんでしょうか?
明日以降の通勤にて判断してみますね。

乞うご期待!?
2015年10月26日 19:56
ほんとみんからは最高のコミニティーですね^_^僕もいつもアドバイスに助けられています。
コメントへの返答
2015年10月26日 20:01
最高の仲間に支えられ、最高のコミュニケーションツールとして、最高に“遊ばれて”ます(笑)

コメントは、時に励みにもなり、時に最高のアドバイスになりますからね。
ありがたやありがたや・・・!
2015年10月26日 20:04
きっと1週間もすると
あま~い香りが恋しくなって・・・・

冬はLLC濃いめで楽しんでください^^;
コメントへの返答
2015年10月26日 20:35
やっぱり寒い朝には、甘~い香りが…って、ホントそんな気になっちゃうでしょ(汗)

でもやはり、精神的に落ち着くような!?
2015年10月26日 20:07
う~ん❗

ラストでしょうかね〰❗

次回のネタが〰➰
コメントへの返答
2015年10月26日 20:37
さ~ぁ、どうなんでしょうか?

次回ネタが無いので…まだまだ引っ張れるかなぁ???

なんて…“本末転倒”ですよ(笑)

でも、皆さんの期待は非常に大きいようですねぇ。。。
2015年10月26日 21:39
おじゃまします。
直っちゃったんですね。
おめでとうございます。
でも、ちょっと寂しいですね。
また新しいネタ待ってます♪
コメントへの返答
2015年10月27日 21:43
あはは…やっぱり(笑)

ネタ、探さなきゃ。。。


って…LLC漏れが終わるなんて言ってませんよぉ。
2015年10月26日 21:49
いやいやメガネさんの考える事には驚かされますね~!
コメントへの返答
2015年10月27日 21:44
ホント、ありがたいお言葉でしたよ。

なかなか面白い発想でしょ!!!
一度お試しを。
2015年10月26日 23:03
ネジで締め付けるタイプのホースバンドは、実は繰り返しの使用で歪みが発生しやすく、均等に圧力がかからなくなるので、10回も使えば交換が必要になります(この理由から現行車はまずこのタイプは使用されていません)

ホースの劣化は画像で見る限り、経年よりもオイル付着からくる膨潤が原因かなぁ~っと…(^^)
コメントへの返答
2015年10月27日 21:47
そうなんですか!?
このバンドの方が、均等に締まるもんだと思ってました(汗)

確かに変形しやすい構造ですし、しかも意外に柔らかいっ(汗)
過信は禁物なんですね、納得です!

膨潤…これまた、なるほどっ!
って、簡単にこんなふうにふやけちゃうんですか????? こりゃヤバいですよね、ありがちなだけに。

ホース、ありがとうございました!
しっかりと移植させていただきました。
2015年10月26日 23:58
ありがとうヒーターホース&ホースバンド!
ここまでよく楽しませてくれました♪

メガネさんのアイデアで終了な感じかな?






まったく、、、
メガネさんも余計な事をヾ(- -;)コラコラ
コメントへの返答
2015年10月27日 21:50
あはは…納得(笑)
感謝しなきゃぁねぇ、たかがバンド、されどバンド。
りっぱにお役に立ってくれてましたよね、本来とちがった方向ですけど(笑)

余計な事なんて…こらっ!!!
2015年10月27日 21:47
言葉の足らずですみません
アドバイスで圧力計付きの空気入れと言ったのは、圧を掛けた状態で圧の変化(漏れ)がないか確認する為です。 圧を掛けて数分から数十分待って圧が下がらなければ・・・という感じで、

接続で作業し難いときは、耐圧ホースを1.5mほど準備し、ラジエター側にホースクランプでホースを接続。ポンプ側はバイクのタイヤチューブのバルブを金切りノコで切断してホースクランプでホースを接続   、空気入れを改造無しに接続できます。


ホースクランプでピアノ線を使ったねじ込みタイプは漏れやすいのでステンの帯でねじ込みタイプが良いですよ 




ひでろう3   また余計な事を言ってしまった どうしましょう?
コメントへの返答
2015年10月27日 21:53
あれまっ、そこまで奥の深い助言でしたかっ!?
そんなこととは露知らず…でも結果的に“明らかなダダ漏れ”だったがために、苦労せずに犯人検挙に繋がりました。
ありがとうございます!


とはいえ…やはり圧力かけての耐久試験は、やはりやらなきゃいけないようです。

だって…(以下後日)
2015年10月27日 22:03
そうか~!これで圧をかけると,出てくるんですね。
発想の転換ですよね。

やはり,ホースが原因でしたか?

これで一件落着ってなると少し寂しくなります~って失礼な冗談ですが,漏れがなかったら,少しずつにおいもなくなるってことですね。

次は,自分の番かと思うと必死で読んでます。
コメントへの返答
2015年10月27日 22:19
私のクルマの弱点は、やはり何度も付け外ししちゃったことによる劣化なんですよ。
だから皆さん・・多分該当せずです(笑)

でも、こういった試験ってのはやってみると面白いですよ。

とはいえ、本来と違った解釈しちゃってたようですけど(笑)

終わり良ければ総て良し・・・です!

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation