• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月12日

真夏の早朝ドライブでW201に出逢って思ったこと【2018.8】

何シテル?でも記したのですが、久しぶりの早朝ドライブで往年の名車に出逢いました!

  ≪画像は拝借しました。≫
Cクラスのご先祖とも言うべきW201。

190クラスと呼ばれていた、当時としてはメルセデスベンツで一番小さなクラスでした。いかにもドイツ車然とした出で立ちはまさに質実剛健そのもの。

そのW201なんですが、老紳士がハンドルを握っていらっしゃいました。サッコプレートが備わったモデルゆえ1988年以降のモデルであることは明らか。

また、ナンバーから類推すると、1990年前後の登録で、おそらく1オーナーのよう。

この老紳士が納車以来30年近くに亘ってずっと所有し続けているのではないか・・・と勝手に想像してしまいました。

交差点で曲がってくるところを見ていたのですが、ずっとW201をガン見してしまいました(苦笑  

早朝とは言え、暑いのに運転席窓を開けていました。と言うことは、故障して直したいけど部品の入手が困難で直らないのか、それとも、あえて開けて走っているのか。

知る由はありませんが、30年近く経ったW201らしい姿だなぁと感じた次第です。

W201カタログはいくつか保有しているので、ウチへ帰って見返してみることに。いくつかあるW201カタログのうちから今回出逢ったW201に一番近そうな年代のカタログ。

1991年2月発行   総56ページ

W201については大した知識はないので、写真だけでご紹介することに。




「最善か無か。」のコピーがカタログに見られたのはW201の頃までか。



安全性に関する紹介ページ。当然のことながらこれだけではなく、複数ページに亘って紹介しています。






190Eアンファングから190E2.5-16まで9つのグレード体系。現代メルセデスとは違ってパッケージOP.もない時代。わかりやすかったです。

ちなみにこのカタログに安全性について記載あるページは30ページ。占有率は53.6%! さすがメルセデス。(なお、安全性について少しでも記載あるページを含んでいます。)

さて、私が見かけたW201なんですが、すれ違いの際にリアトランクに“2.3”のエンブレムを見つけました。わずかの時間で3ナンバーであることも確認!

ナローボディなので取り回しの良さは最大の美点なのかもしれません。

件のオーナー氏にとって、W201は手放したくても手放せない理由がきっとあるはずです。個人的な想像の域を出ません。それを承知で書くのであれば・・・

壊れた運転席窓は直したいが、それ以上にW201に愛着が湧いて、気付けば30年近くになってしまって、もうすっかり手放すことはできない。そうであれば、動かなくなるまでずっと乗り続けようと。

こんな理由で今も大切に所有なさっているW201オーナーさんは日本は元より世界中に多いような気がします。それがW201の名車たる所以なのでしょう。
ブログ一覧 | ドイツ車 | 日記
Posted at 2018/08/12 23:38:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

牡蠣🦪と筍の佃煮〜😋👍
一時停止100%さん

※閲覧注意※
.ξさん

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

メダリスト前夜(笑)
P.N.「32乗り」さん

【シュアラスター ラボ日記】入庫車 ...
シュアラスターさん

なんじゃこりゃ~・・・(^_-)- ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2018年8月12日 23:55
こんばんは♪

自分の中で一番好きなメルセデスです^ ^
その昔、我が家に190Dがあった時期がありました。それはそれは遅くてよく壊れ…でも完調な時の「無敵」な感じは衝撃的でした。
今では考えられないくらい情熱とコストのかかったクルマですよね!

W124と並んで「上がり」のクルマとはよく言ったものだと思います^_^
コメントへの返答
2018年8月13日 7:26
こんにちは^^;

W201(とW124)は私の中でも同じく一番好きなメルセデスです! すでに30年経つモデルですが、当時のメルセデスの技術や質の高さを強く感じます。

反動なのかその後のモデルはコストダウンに走ってしまった感が否めませんね。却ってW201やW124の良さが表れたように思います。

最新W205はもちろん良いクルマと思っていますが、W201ほど惹かれるものを感じないのです。まぁ、買えない身分で何をエラそうに言っているのかと言われそうですが(^_^;)
2018年8月13日 0:17
こんばんは、W201いいですよね!
当時車の中古部品の仕事をしていまして、私もVWジェッタCLiが愛車で鈑金屋さんの201を乗せてもらいました。
VWは全てにおいて鈍重な感じの味付け?の上に成り立つ安定性であり201は軽快なのに緻密なタッチのスタビリティ―と言いますか全く違うテイストで衝撃を受けた車でした。
89yルマン24hでザウバーメルセデスC9が1-2-3を39年ぶりに復帰初戦で決めた事も当時の衝撃として焼き付いていますね、マツダのロータリーサウンドとC9のV8サウンドが懐かしいと感た古い人間です。
発表当時は小ベンツと馬鹿にする人も多かったですがエポックメーキングな名車ですね。
コメントへの返答
2018年8月13日 7:36
こんにちは^^;

すでに30年は経つというのにW201に惹かれるのは、メルセデスの哲学そのものだからなのかもしれません。

私はW201やゴルフ2など30年前のドイツ車に一度も触れたことがありません。そういう者の印象としては質実剛健です。道具としては最高のクルマなのだと理解しています。機会があれば、ぜひ所有してみたいものです。

W201デビュー当時、ミディアムクラスやSクラスが当たり前だった時代だったので小ベンツと言われたのは当然のことだったでしょう。でも、小さなボディは技術の結晶の塊だったのですよね。
2018年8月13日 10:03
こんにちは!

ホントに名車ですね。
発売当時は若かったせいかW201どころかメルセデスに余り興味を持っていませんでした。
でも昨今好きなクルマを選ぶと必ずこいつとW124は外せないです。
健康体で維持出来るのであれば今では欲しいクルマの一台です。
コメントへの返答
2018年8月13日 13:25
こんにちは^^;

W201現役当時から気になる存在でした。身分不相応ながら敷居の高いショールームへ出向いて、ちょっと眺めてカタログをもらってさっさと後にしました(苦笑

30年は経ちますが、久しぶりに見ると新鮮さを感じます。今でも大切に乗り続けているということはそれなりに維持費用が掛かりそうです。事情が許せばぜひ所有してみたいですね。
2018年8月13日 11:41
こんにちは

父のアンファングのエアコンは、8年、二万キロぐらいで壊れて、父は2-3年、エアコンなしで走っていました。

先日、私も程度のいい190Eを見て、懐かしく思いました。

メルセデスは、古くなると品位が良くなるものですが、この車は最初から品位がありました。
まさに名車です。
コメントへの返答
2018年8月13日 13:39
こんにちは^^;

アンファングに乗っていらっしゃったのですね! あくまでも機能性重視で一部装備が簡略化されていたかと思います。

さて、やはり経年劣化による部品供給は年を追うごとに不安材料となっていそうですね。直さないとすれば、時期によって苦痛を強いられる必要があるわけですよね。

>この車は最初から品位がありました。

おっしゃるとおりですね。当時としてはコンパクトクラスながら、メルセデスの理念が詰まった存在で品の良さがありましたね。
2018年8月13日 14:57
こんにちは!
若い頃日参していたショップの社長が190-2.5Dに乗っており、好意で貸していただき、東北一周ツーリングに使わせてもらったことがありました。ディーゼルながらパワーも十分、高速走行も非常に楽であった記憶があります。私の友人(福岡在住)がやはり2.5Dを長いこと所有していて、11年前のブログに福岡から小淵沢まで2.5Dで走ってきたことを記載してありました。https://minkara.carview.co.jp/userid/175404/blog/6329384/
190は間違いなく名車ですね。メルセデスには食欲わきませんが、190なら欲しいなぁ。
コメントへの返答
2018年8月13日 20:05
こんにちは^^;

今から30年ほど前の当時、輸入車はディーゼルを積極的に導入していました。W201の場合、導入2年目辺りから1992年の販売終了時までずっと継続販売されていたようです。と言うことは、一定数ディーゼルを好む顧客層がいたということなんでしょうね。

ディーゼルはトルクが太いですし、経済的というメリットがあるので、一度でも所有すると次もディーゼルになるのでしょうね。

リンク先拝見しました。排気量が2.5Lでもディーゼルだから5ナンバーですね。そこがW201のメリットなのかもしれません。

W201は存在が偉大だと思います。紛れもなく名車ですよね。

プロフィール

「インパネ&ナビ画面がしれっとフランス語表記に変わるのって、最近のシトロエンあるあるだよね😅」
何シテル?   05/19 06:07
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NDロードスター呼称問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 20:54:34
プジョーとフォードは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 22:49:36
Avatar blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 20:58:34

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
正直なところ、SUVは一生縁がないものとずっと信じてきました。ところが、フェイスリフト版 ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation