• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2024年04月03日 イイね!

モンテカルロ気分

モンテカルロ気分3月下旬にクラシックミニに乗って
万座温泉まで一泊ドライブしてきました。
あ、お久しぶりでした、生きてます。







スタッドレスに履き替えて出発です。
毎日乗ってたのでオイルやバッテリーも問題なしです。
でも怖いから前日から維持充電はやっておきます。


特に大きな問題なし。
でも流石にそろそろプラグとプラグコードは新しいものに変えないといかんすな。


途中、吾妻渓谷で蕎麦を食べた、美味かった。
店先に地域猫がいっぱいいる蕎麦屋「もみじ茶屋」。
群馬県吾妻郡東吾妻町松谷3845


クラシックミニでの雪道は楽しい。
毎度毎度、後ろが滑り出してスピンしてたのけど今回は立て直すぜ!立て直すぜ!


標高高くなるに連れ雪が積もってる。
ヒーターは足元しか効かない、しかも少々冷却水の甘い香り。
だめだどこかでクーラント滲んでやがる。だが気にしない。


万座温泉に到着。
今回は万プリに宿泊するぜ。


でも外湯めぐりもする。
万座温泉ホテル日進館に入浴料支払って極楽の湯へ。
やはり万座に来たら苦湯を楽しまなければ、フランスに行ってパリを見ないと同じ。
姥湯や鉄湯などいろいろあるけど、苦湯が引かれている宿は3箇所だけなのよね。


夕食はバイキングでカニが出てたので他の料理は食わずカニばっかり食ってた。
さすがプリンス、食べ放題でもクリガニじゃなくちゃんとした紅ズワイじゃないか。
美味かった、満足。


朝風呂も日の出一番でいただき。
曇ってて景色は皆無。頭ヒエヒエ体ポカポカ。
ただ残念ながら万プリは苦湯じゃないのよね。
でもいい源泉かけ流し湯だし混浴露天なのでいい温泉宿。


朝飯いただき愛猫多頭飼いなので一泊以上はできず帰宅する。
ミニはぐずついてエンジンがかからない…なんてことはなく一発始動。
なんだ頑張ればできるじゃん、良い走りしてくれてます。


朝イチでは曇りだったけど下山すると青空が見えてきてた。
キレイだねえ。お寿司食べたい。



さて、帰宅してから数日後。
もうスタッドレス使わないだろうとタイヤ交換しよう!
うわあぁ融雪剤でどろどろのミニの下はひどいことになってたわ。
水かけるだけでなくちゃんと洗おう…。


シャンプーでこれでもかというくらい下回り洗って、ところどころサビが出てる場所は錆変換剤塗ってシャシーブラックも吹き付ける。
あ、でも、思ってたよりダメージはないかも。


でもマフラーに穴見つけた。ガンガムで穴を埋める。
う、ちょっと盛り過ぎたかも、ひび割れませんように。
というかマフラー錆だらけではないか!地面から掘り出した空き缶状態!


そろそろ買い替え時期とわかってるんだけどRC40の在庫はまだまだあっても、もう黄色いルーキーマフラーは生産中止なんだよ!これが気に入ってるんだよ!
なので延命策をば。
錆をある程度落として穴塞いで、200度まで耐えられる黄色い耐熱塗料で塗った。
うむキレイキレイ。これであと2年くらいもつじゃろ。


ノーマルタイヤに履き替えて作業終わり。
新車で手に入れてもう28年目かー、まだ元気じゃん!
長い付き合いだね!





2023年10月13日 イイね!

久しぶりだ!この感覚

久しぶりだ!この感覚最近はミニを通勤に毎日使っています。
先日、信号待ちのアイドリング中に
エンジンが急にストンと落ちました。
こりゃびっくりだ!







ガス欠のような感じでエンスト。
ありゃりゃ。なんでっしゃろ?ガス欠?
(インパネにあるセンターメーターの燃料計は信用できないのよ)
とりあえず軽い車なので一人で押して安全な道の端に停める。
トランクの携行缶にガソリン5リッターあるので入れてみるけどやっぱりかからない。
セルは元気よく回るけど。
オイル漏れの持病があってレベルを見るとオイル量が少なかったので、これまたトランクに入れてたモリブデンオイルも入れてみたけどやっぱりかからず。
仕方なくレッカー車のお世話になりました。


結局、燃料ポンプがリレー切れでエンジンまでガソリンを送り出せなかったっぽい。
ヒューズを一つ交換したら簡単にエンジンかかり復活しました。

ウチのミニ、次の製造年からヒューズボックスは運転席に移動するのですが、まだエンジンルームの中にある型なんですよ。
ヒューズボックスがエンジンルームにあるのはあまりよろしくない。
ヒューズ一つを取り外すのもごちゃごちゃしてて結構たいへんなのよ。

レッカー使ったのは2019年以来です。
ああまったく久々だ、この感じ。
たまにゃこういうトラブルもアリだな。
負け惜しみだけど。
ストラトスをレッカーしたブログ




***********************************

先日うちの家内がねこ自慢という番組に出ましたが、その番組には先住猫10匹程度しか登場しませんでしたけど、


先住猫もガレージ保護猫も全26匹みんな元気に生きてます。
ちとやばそうな猫は数匹いますが、それでも点滴とか毎日やってまだ元気に全員生きてます。


最近は寒くなってきて、朝気がつくと布団に潜り込んでる猫もいます。
毎年の風物だな!


重いなーと思って足元を見るとベッドの上が猫だらけになってます。
温かいんだけど寝返りもうてねえ!


くそー幸せそうな顔で寝てやがるな!




***********************************

先日の祝日、お昼に福生のDEMODE DINNERでランチ。


ここは横田基地の隣にあるアメリカンな食堂で、円でもドルでもどちらでも支払いOK。


私はフィッシュ&チップスを注文。ウマー。
ビネガーくださいというとちゃんとハインツのモルトビネガー出してくれた。
わかってらっしゃる、このお店。


家内はアメリカンパンケーキのベリーソース。
いちごがフレッシュでない冷凍いちごで、良くも悪くもアメリカンな味だった。





***********************************

ミニは通勤に毎日使い続けてます。
毎日適度に走らせてるので、マイナートラブルはあってもそれなりに調子良い。


仕事が終わって自宅に変えると猫が出迎えてくれるのは純粋に嬉しいですね。
ただいまにゃん。おかえりにゃん。





2023年06月05日 イイね!

クラシックミニでピクニック

クラシックミニでピクニック単発の休みができたので
ミニで青野原に滝を見に行った。

しかし数日前の大雨の増水で見れなかった。
というブログ。








ミニにピクニック道具を積み込み朝早く出発。


最近かまってあげてないミニ。
今日は超暑い日なので冷却水だけ確認して向かいます。
冷却水はバッチリ入ってました。


河原でタープ張ってミニから荷物を取り出します。
テーブル、椅子x2、バスケット各種、ドリンクサーバーを取り出します。
小さな2ドアのミニにこれだけの荷物を入れるも取り出すのももはやパズルだわ!
斜めにしたり半分まで取り出すと90度回転するなど、テクニックを使ったパッケージングです。


なんとかすべて取り出して設置完了。


朝飯食ってないのでまずは朝食準備。
と言ってもバスケットに準備してきてますから取り出すだけです。


心地いい。
今日は暑くなると天気予報で行ってたけど、河沿いなので風が涼しい。


ノンアルコールワインとローストポークと全粒粉のパン各種が今日の朝ごはん。


いただきまーす。


持ってきたそのままでも食べられるけど、ローストポークは少しだけシングルバーナーとフライパンで炙って香ばしく。


いちじく&クルミ入りのパンを食べる。ウマー。
チーズがプロセスチーズなのがちょっと残念だけど、それでもいい。


デザートはアポーパイ。甘いものウマー。


朝飯も食べたし、滝を見に行きます!
と思ったら先日の大雨の影響がまだ残ってるっぽく、うーん水量激しい。


まあ行けるところまで行ってみようと川の中を歩いて滝に向かいます。
太陽ギラギラでけっこう夏日なので冷たい水が気持ちいい。
川の石の中に小さなマメゲンゴロウが結構いる。


さらさら滝まで15分、大滝まで30分、川歩きを楽しみましょう。


が、土砂崩れで川が塞がれてて先に進めず。
さすが線状降水帯の力だな。


さらさら滝までも行けず、結局タープに戻ってきました。


タープに戻ってきてスマホいじったりコーヒー飲んだり…。
ううむ自宅と変わらぬ…。


風が涼しいので一眠りして、テント泊する人が多くなってきたので14時前には帰宅しました。
再び小さなミニにタープやら椅子やらテーブルを究極パッケージングします。


登山道具なら色々持っててもオートキャンプの道具なんかほとんど持ってないので、自宅にあるテーブルやら椅子やら持っていったけど、それはそれで良かった。
意識高い系のディキャンパーと思われたかもしれん。はずかしー。
本人はディキャンプじゃなくてピクニックのつもりなんだけどね。



小腹が減ったので帰宅中に見つけたセブンイレブンの駐車場で商売してたうどん屋で腹ごしらえして帰宅。


乾麺の割には美味しかったっす。



時間余ったのでその後は洗濯に1日費やしました。
保護猫どもは暑くても元気で仲良くケンカしてた。
みんな仲良く!


2023年05月08日 イイね!

舌切り雀のお宿

舌切り雀のお宿サーキットの狼博物館へ行ったあと千葉を南下。
5月3日は民宿に一泊しました。








大多喜町と勝浦の間にある平沢という場所に向かいます。
ここは平沢たけのこ村と言われるくらい竹が多い土地。
右を見ても左を見ても竹やぶだらけ。


竹だらけということもあるのですが「舌切り雀」の物語発祥の地みたいです。


民宿ひらさわに到着。
ミニはいい感じに快調っすね。
ただ暑い夏日だったので、マフラーからポンポン音が多かった気もするけど。
サーキットの狼博物館で感化されてしまい、海沿いの道路を慣性ドリフトや四輪ドリフト、幻の多角形コーナーリングで攻めたからか?嘘ですごめんなさい。


トタンで隠されているけど紛れもなく茅葺き屋根の民宿。
ホントに童謡の雀のお宿とはこういう感じだ、ってな風景だ。
まるで絵本の1ページだな。


今日はここに一泊。
趣あるお部屋だにゃん。広い、12畳!
四方全てふすまで鍵はないプライベート無視のお部屋だけどいいねいいね。
これはテンション爆上がりだぜ。


今日は夏日で暑かったし、汗かいてるし、まずはひとっ風呂浴びましょう。
温泉じゃないけど24時間入れるお風呂。
宿の周りは竹やぶだらけ。


風呂入って浴衣に着替えて夕食まで部屋でゴロゴロ。
至福の時間だ。
お茶請けはやはりたけのこの里だな!


食堂の窓の外も竹やぶしか見えないわ。
宿泊客は5/3は私達以外、バイカー2人組だけだった。ほぼ貸し切り。
今年は暑くてたけのこが豊作みたい。今日の夕飯は筍尽くしと行きましょう!
店の人が3月からいくら掘ってもどんどん育って困ったと言ってた。


いよいよ楽しみにしてた夕食のお時間。
まずは筍の刺身!
筍とか栗って糖度高いね。甘い。ウマー。


鮎と香の物以外、全て筍料理。
筍のホイル焼き、筍の煮物、筍のオーブンチーズ焼き、筍の味噌汁。
筍ご飯はいくらでもおかわり自由!


まだまだ出てくる。
主役級の筍の天ぷら。
ゴリゴリと歯ごたえよくてウマー。


更に筍の唐揚げ。
終わりかと思ったら次々と出てくるので筍ご飯もおかわり!


ああ堪能しました。
動物性タンパク質は鮎だけだった。だがそれが良い。
2度めの風呂に入ってオフトゥンに潜り込みます。ああ幸せや。


次の日5月4日も朝風呂に入って目覚めバッチリ。
民宿で朝風呂も入れる宿は少ないよ!良いねこの民宿。
朝飯は塩鮭と生卵と納豆という基本を抑えた内容。
これで一泊GW価格で1人8500円。
悪くないどころかかなり満足。
ミニのエンジンを暖気してから民宿を後にします。



もう帰るだけなのですが、いろいろ道草食いながら帰ります。
ちなみに本日もアクララインは激混みだそうだ。知り合いの阿鼻叫喚が聞こえる。
素直に東京湾をグルっと回って帰宅しましょ。


養老渓谷駅。
趣のある味のある駅だ。
養老温泉は千葉で一番マトモ(失礼!千葉県はあまり温泉が出ない土地なのです)な温泉。


切符を買う窓がステキ。
もちろん硬券ですよ。


さらさら流れる渓谷沿いを歩く。


フィトンチッドいっぱい。


まじで美しい風景だ。
きれいな川は今でも数は少ないがうなぎも捕れるらしい。


つげ義春が滞在して執筆していた養老渓谷にある民宿「川の家」。
この旅館は昔から夕飯にうなぎの蒲焼が出る。(さすがに今は輸入うなぎだけど)


上下二重になった珍しいトンネル。


場所移動して「濃溝の滝」。
あまりにも有名なのでとりわけここで書く事もなし。
この時間は太陽光線がトンネルに差し込まないので幻想的な雰囲気ではないっす。


道の駅「ローズマリー公園」。
日本じゃないみたい。


「大山千枚田」に立ち寄り。


ちょうど田んぼに水が張った季節でなかなか美しい。
ゲコゲコカエルの鳴き声も聞こえる。


ミニと千枚田。
ミニは水温OK油圧OK電圧OKの絶好調。
フェールメーターだけ狂ったままだけど、ガソリン携行缶も10リットル持参してるから心配皆無さ!


「高家神社(たかべじんじゃ)」に立ち寄り。
この神社は日本で唯一の料理の神様を祀っている神社。


神札を買ってからお参りします。
死ぬまでずっと美味しいものが食える人生でありますように。


南房総を時計回りに海岸沿いを走る。
ここは「野島埼灯台」。


昼飯。途中で食べるものはやっぱり地魚の海鮮丼。ウマー。
毎日食っても飽きません。


海に似合う旧車といえばラットスタイルのワーゲンビートルだけど。
クラシックミニと海だってそこそこ似合う。


「原岡桟橋(岡本桟橋)」があったので立ち寄り。
ここもかなり有名なスポットだな。


砂浜を走るミニ。


ここは夕方以降が街灯が灯って綺麗みたいだけど、そこまで待てない。
地獄のアクアラインほどじゃないけど、そろそろネットを見ると首都高も渋滞が出始めてるっぽいからな。
とっとと帰りましょう。
猫も待ってるし。



新宿から中央道に入るところで少し渋滞したけどそれ以外は問題なく快調に走って帰宅できました。
ミニもハスラーと同じくすでに10万km以上走ってるけど、適度に整備してやれば問題なく走りますね。
普段に使える、全く問題はありませんでした。
でもそろそろブレーキパッドの交換時期だな。
ネットで新品パッドとピンを取り寄せとこ。


GW前半の安曇野に行った時は山菜のお土産たくさん買って帰ったが、今回千葉のお土産はクジラの缶詰オンリー。寂しい…。
でも南房総面白かった!
東京を横断しないと行けないのでそれが嫌であんまり千葉に行くことはないんだけど、たまに行くとかなり楽しいわ!












2023年05月07日 イイね!

幻の多角形コーナーリング

幻の多角形コーナーリング5月3日は朝早く起きて千葉に向かいました。
ミニのエンジンに火を入れ目覚めさせる。
どうせ潮干狩りでアクアラインは渋滞だろうから
圏央道を使ったらこれがド正解。
アクアライン、朝5時から地獄絵図だったらしい。






4速しか無い私のミニは高速苦手。
でも水温はピッタリ90度から動かず好調です!


千葉ということでMAXコーヒー飲みながら霞ヶ浦方面に向かう。
ぴょんぴょん跳ねるミニは缶飲料は開けてすぐ1/4は飲み干しておくのがコツ。


到着。
今日来たのは「サーキットの狼博物館」。
最近尖った博物館めぐりばかりやな!w


私の車趣味は間違いなく最初が漫画サーキットの狼から。
でもレース好きやラリー好きと比べて、漫画から車趣味に入ってきた人間は少し軽んじられる。ような気がする。特に車関係、メディアの人たちからは。多分あってる。
子供っぽいから?なんとなくわからんこともないけど、別にいいじゃない、ねえ。
どういう方面から車好きになろうが、車好きは車好きさ。


ということでミュージアムに入る。きれいな博物館だな。
うちの猫どもが住んでるマイガレージとは雲泥の差だな!


ロータスヨーロッパ。
低っいなあ!んで今見てもカッコいい!
私も昔欲しくて恋い焦がれてた時期があったよ。遠い昔。
同窓会で昔惚れてた女性に久しぶりに会った感じだわ。


73カレラ。
30歳の頃比較的911に中では運転しやすいTを試乗させてもらったことがあるけど、911はあまり自分にはヒットしなかった。
運転中ずっと前輪の接地感がなくて不安が大きかった思い出。
すごいリスペクトしてるし大好きではあるけど、購入意欲は全く産まれず縁はなかったな。


でもこのダックテールは本当に好ましい!大好き。
ビッグバンパー時代以降の空飛びそうなヤツより全然良いよ!
小学生の頃、友達どもが930ターボや934、935に夢中な時、私は絶対ナロー時代のカレラ+ダックテール派だったな。
違いのわかるガキだったぜ。


コスモスポーツ。マスクが笑ってるL10Bだな。
コスモは私的には、山岸みのりの愛車というより郷秀樹が乗るMATの車のほうが想い出深いな。
ちなみに郷秀樹はオペル1900GTにも劇中乗ってたな。


フェアレディ240ZG。
漫画では魅死魔国友の愛車…と思ったけど、よく考えたら魅死魔は超軽量のZ432Rだったな。
んじゃ沖田の警官時代の愛車?という事なのかな。


BMW320ターボ。
いいねえ、今のBMWにはないいいデザインだ。マジでいい。
迫力あるマスクしてるわ。シビレる。
ピーターソンの愛車だったか椿健太郎の愛車だったか覚えてないけど。
箱型の車がくさび形の車を追い回すのって、なんかロマンがあるな。


ランチア・ストラトス。
うちのレプリカと違ってちゃんと本物である。
確かストラトスは北海の龍とか風吹裕矢の一時的な愛車だったな。
そうそう、狼じゃなくて鷹の方だとカトリスーパーロマンのライバル車でもあったな。


デ・トマソ・パンテーラ。
本物である。
いや、うちの車も本物だった!w
四国の獅子とか悪役一同に使われてたワルが似合う車だった。(四国の獅子は良い人です)
デ・トマソ創業者自身がマフィア顔してるしね!
当時カウンタックの半分の値段で買えるお手頃なスーパーカーだった。
現在は中古カウンタックの1/3〜1/4で買える、やっぱりお手頃なスーパーカー。


カウンタックとミウラ。
ハマの黒豹と飛鳥ミノルの愛車。
この2台、今となってはけっこう小さい車なんだけど、実物を見るとかなり大きな車に見える。
不思議。やっぱり神の存在感だからか?


512BB。
劇中では走り屋狩りとかヒール役でたびたび漫画に登場。
この時代のフェラーリはすべて華奢なドアハンドルだなー。


ポルシェ928S。
漫画では京極さくらの愛車だが存在感がなかったので、私は軽シンのみるくの愛車のイメージが強い。
ツルンとしたS4以降より、メリハリのあるSやS2のこのモデルが一番カッコいい。
私は928はかなり認めてて911以上の車と思うんだけどなぁ。


ディーノRS。
漫画に登場する車はすべて実在してるけど、この車だけはショーモデルのディーノ・コンペティツィオーネを模した想像車。
これは街乗りじゃ使いづらそうだ!エアコン無しの全面ガラスはきついぜ!


ここからは漫画に登場しない車もあったので羅列。
マセラティ・カムシン。
私が小学生の頃はいくらガンディーニデザインでも左右非対称のデザインが好きではなくて、マセラティといえばインディだった。
ボーラやメラク、ギブリでなくインディとは、ひねくれたガキであったな。


スバル360。
これは後期DX。
昔2年ほど乗ってた。
1速シンクロがないこの車は上り坂が本当に大変で私は敗北した。


117クーペ。
数年前まで量産丸目に乗ってたけど、これはハンドメイド117。
確かにこの手の車にサーキットの狼ナンバープレートが貼ってると、ものすごい違和感があることは事実だわな。
久々に見るけどホント美しいクーペだ。
これと同等の美しいクーペはプジョー406くらいしか思いつかない。


ホンダS800。
こういうヘッドライトカバーが真円じゃない変形ヘッドライトは私的にゃとても好ましい。
ハスラーも真円じゃないヘッドライトカバーが気に入ってたりする。


すべての車の下に漏れるオイル受けが置いてた。
どこも一緒だね。うちもやってる。


一通り堪能してサーキットの狼博物館をあとにしました。
あー昔の少年時代を思い出してとても元気が出た!



おおそうだ!昔行ったけど閉まっていた「あらいやオートコーナー」のレトロ自販機がすぐ近いじゃないか!と思い出して行ってみた。


が本日もお休みでした…。縁がないなー。
弁当の自販機なので、基本GW私はとか休日は閉まってることが多いんだよなー!
残念!


ちなみにレトロ自販機に弁当買いに行った昔のブログはこちら。↓
あらいやオートコーナーのブログ


レトロ自販機での弁当が食えず、せっかくの千葉なのでもう海鮮丼をやけ食い。
地魚の海鮮丼は美味かった。


この日はこのまま南房総の民宿に一泊しました。





プロフィール

「アヤメ、ショウブ、カキツバタ http://cvw.jp/b/721727/47772788/
何シテル?   06/09 23:00
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37
帰っーてきたぞー、帰っーてきたぞー、ウ〜ルト〜ラ〜な〜〜カーフェスタ諏訪湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 12:14:32

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation