• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

うなぎ順位

うなぎ順位意外と仕事が忙しい。
テレワーク関係なしで忙しい。疲れた。

スタミナ付けたい。ウナギが食いたい。
仕方ないので吉野家でうな丼買って自宅で食う。
うめー。イケるじゃん!吉野家!









ウナギを食うという目的だけで、時々家内とソロツーリングやってる私。
今のところダントツで頻繁に通うのが、小淵沢駅前の「井筒屋」というお店。
清里あたりに遊びに行った時は高確率で食べる、私ら夫婦のお気に入り。


数寄屋造りの良い面構えのお店。
予約不可!食いたければ並ぼう!!


店の前には本日の入荷うなぎを記してる。


並んでる時もあって、結構待ったりもする。
かば焼きの香りでたまらんわ。


建物もウナギを焼く煙を使う割にはベトベトしてなくて、奇麗に使われてる。
階段の手すりも油ぎってないよ!


ただし注文してから捌くので30分以上待たされます。
中庭があるので眺めながらスマホでもして時間をつぶします。
ちなみに私はデッドプールのコスプレしてるわけじゃないですよ。


うひょー来ました!良い香り!
これはかば焼きと白焼きが半々づつの「にのう」というメニュー。
この店の山椒も香りが強い黄緑色の山椒で好ましいのだ。


ぱくぱく。ウマー。
にのうだけでなく、香の物も肝吸いも美味いわー。
かば焼きの方のタレもくど過ぎず、あっさりし過ぎず。


11時半に入って13時半には出たけど、すでにウナギは売り切れで店じまい。
儲ける気があんまりないうなぎ屋だなー。
この井筒屋は遠いので気軽に行ける店じゃないけど、かなりお気に入りである。
まあ今は忙しいので吉野家で我慢する。



ちなみに井筒屋が自分の中で1位だけど、2位は三島の「さくらや」。
ここもかなりの老舗。安政3年創業のお店。
ここもまた注文後にウナギを〆るところから始まるお店。
うな重じゃなくてうな丼ってのが良いね!
しかもプラスチックじゃなくて瀬戸物の茶碗てのもさらに良し。
蒸してなくてすぐに焼に入るので、うなぎは歯ごたえあってふんわり。
4回ほど行ったことあってハズレ無し。香の物はぬか漬け。


3位は浜松の「あつみ」だな。2度ほど行ったことある。
これまたものすごいうなぎの老舗。明治40年に創業。
関東風と関西風が合い混じる独自の焼き方。
2位の桜やと真逆でふっくらウナギ。
ここはお店が料亭っぽくて敷居が高いのが難点。


4位は静岡の「うなよし」。まだ創業は60年目。
ここはいつ行っても人が長蛇の列。


丼がプラスチック、香の物がありきたりだけど、そこそこの値段で美味い。
ふところに優しくて美味い、これ最強。
ウナギの量は自由に選べるシステム。


5位は京急の神奈川新町で働いてた時期、よく行ってたうなぎ屋。
神奈川新町駅の線路挟んだすぐ横にあったうなぎ屋だけど名前失念。
すでに廃業してしまってるらしく、グーグルマップ見てもビルになってる。
ここ4,5回食ったけど、また行きたかったな!


6位以下はこんな感じ。

葛飾柴又にある「ゑびす屋」。
ここも創業230年の老舗です。
ストラトスのメイン主治医さんがこの近くなので、車を持って来た時の昼飯は
大抵ここでうな丼。
うなぎだけでなくドジョウ料理のメニューも豊富。


埼玉県の小川町にある「女郎うなぎ」。
160年前に吉原の花魁が伝えたという秘法極意のかば焼きらしい。
確かにタレはかなり濃くてドロッとしてるな!
明治時代に建てられたお店は重厚でノスタルジックな雰囲気。


同じく小川町の忠七めしのある割烹旅館「二葉」。
うな重を頼むと忠七めし(お茶漬け)とうなぎが来る。
うなぎ茶漬けとしゃれこむお店。
たまに食いたくなる。


うなぎ旨いなぁ。
明日も食おうかな。
もちろん吉野家でな!



Posted at 2020/04/30 23:48:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年04月28日 イイね!

ランジェリー

ランジェリー洗面所に家内がパンツ干してる。
なんじゃこりゃ。
えらいまた布の少ないエロい下着履いてるな!
バタフライか!!










と思ったら、猫のバンダナだった。
あーびっくりした。
半分も隠せないじゃんと思ったんだ。





Posted at 2020/04/28 17:08:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2020年04月26日 イイね!

キャッチ&イートの精神

キャッチ&イートの精神3月以降は頻繁に、土日オフ日の
スケジュール予定変更してます。
別に特に変更に文句は無いのですけど。

グーグルカレンダー見ると今日は防波堤で
友人と磯釣りの予定が入っていました。
でも4月に入る前にすでに中止決定。
別に特に変更に文句は無いのですけど。









去年、アジが入れ食いと聞いて横須賀の城ヶ島に向かいましたが一匹も釣れず。
今日はそのリベンジ予定だったんですけどね。
当時はアジは一匹も釣れなかったのに、外道な魚は入れ食いでバカバカ釣れて
割とうんざり…。


おかしいなぁ。一週間前の情報では入れ食いと聞いてたのに!
私は渓流釣りがメインであまり磯釣りはしないので、腕かもしれませんけどね!


釣れる魚はハオコゼと言う毒を持った小さな魚ばかり。
釣った直後、釣り糸を握ると振り子の状態でハオコゼが私の膝に当たった。
とげが膝にグサッと刺さって物凄く痛い!そりゃ毒があるからな!
2~3日は痛みが止まりませんでした。


アジは全く釣れず。
でも糸を垂らすとすぐにハオコゼが釣れる。ハオコゼの入れ食い!?
うわあハオコゼしか釣れない。
しかもこのハオコゼ、釣れるたびに毒針を避けて針を外すだけで一苦労…。
針を外す時間が一番長かった気がする。
あーもうやめやめ!!
午前中の早い段階で釣りは終了です。


11時になって城ヶ島の店が開いたのでウロウロ。
昼飯を食います。やけ食いです。


昼飯食って早々に帰宅。
アヴァンタイムで横横道路(通行料高い…)を通って八王子方面へ。
絶対再チャレンジすると誓ったのですが、うーむ今年は無理かな。


さて、外道って言っても命の尊さは大切。
ちゃんと釣った魚は食いますよ!
それが外道でも、毒魚でも!キャッチ&イートです。
ハオコゼは毒のある針を切ったら問題ありません。
しかし小さくて刺身にするのも一苦労。できた!
やだ、この魚、オコゼだけあって美味いわ!量がめっちゃ少ないけど!
こんな手のひらに収まるだけで4匹分。


あまりに小さくて刺身にするのがめんどくさくて残りは素揚げだ!
天ぷらも良いけど衣の味になりそうなので、片栗粉まぶして素揚げだ!


一緒に釣れたベラとかもちゃんと食いますよ!
でもベラって関東じゃ外道だけど、関西では料亭にも使われる高級魚なのよ!


ハオコゼの素揚げ、できた!
ちっさ!!
でもこれがけっこう美味かった。味はイイネ!ご飯が進む。
外道だからと馬鹿にできない!


今日は磯釣りには行けなかったけど、こういうブログ書いてたら無性に
魚が食いたくなったので、今日夕飯は鮮魚だな。
あとで買いに行こ。







Posted at 2020/04/26 14:26:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年04月25日 イイね!

肛門が壊れる

肛門が壊れるちまきは素朴で美味しいね。
柏餅も良いけど、ちまきの方が好き。
中華ちまき、あれは違う。

日本の素朴な甘味のちまきはイイネ。
苦ーいお茶と一緒に食うぜ!
ウマウマ。










木曜日くらいからいきなり下痢で死んでた。
1時間くらい前は普通だったのに、深夜に急に腹が痛くなり、
汚らしい話ですが急に水下痢!
えー、体調も良いし熱もないし悪いもの食った覚えもないのに…。

<↑画像はイメージです。屋上に置いてる室外機カバーを利用した猫トイレ>

ビオフェルミンと整腸剤を飲んで腹にカイロを貼って寝ました。
でも度々トイレにこもる事になり、眠れぬ。
腹痛って痛み止めが効かないんだよなー。

次の日は普通に目覚める。
で、快便。
ふう、体調も戻ったか。
と、思っていたら深夜になるとまた水下痢。またトイレに閉じこもり眠れない。
ええっ、なにこれ?咳も熱も無いからコロナウィルスは関係ないよね!?
とにかく熱いお風呂に入ってお腹を温めて眠るようにします。


で、また次の日目覚めると腹痛は収まってるし、便も問題なし。
熱だって体温35.9度。
何だったのか、仕事のストレスかなぁ?テレワークが意外と腹に来てるとか…。

しかしその深夜になるとまた水下痢。
もうウォシュレットで尻の穴が壊れました…。
あかんよ、これ。泣きそう。

さすがに3日目に、もう病院行こう!と思ってふと思い出す。
3日前からいつも食べないものを食べてたのではないか、と。
そう、水曜に春の山菜がたっぷり自宅に届いたのだ。
今まで食ったことない山菜だけど美味そうだから食ってみようと通販してた。
それが「かたくり」。


調べるとかたくりは、宿便が出るデトックス効果絶大な山菜でした。
これだ!いつも夕食にもりもり食ってたから、深夜になると下痢してたのか!
知らんかった!

<↑これくらいの量のおひたしを夕食で食べると絶大です!!>

いや、山菜としては、かたくりってとても美味しいのよ!
甘くて、アクもなく、シャキシャキした山菜。
でもそんな超効く便秘解消薬だなんて知らなかったわ!


まあ原因がわかれば、食べ方を調節して、下痢は止まりました。
やーまさか、山菜が原因とは思わなかったぜ。焦った。

ヨーロッパとかはアスピリンなどの鎮痛剤以外は風邪薬もないし、
胃腸薬もないし、栄養補給ドリンクなんてのも全くない。
では調子が悪いなと思った時に、どうしているかと言えばハーブティーとかが
民間薬としてかなり広く活躍してるっって。
便秘や下痢などはハーブで治すのだ。
いやそりゃこの効果、絶対治るよ!
もう山菜やハーブなんて全て薬と考えよう!
かなり効くわ。効果絶大、びっくりだ!





Posted at 2020/04/25 21:18:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年04月20日 イイね!

野村と珊瑚

野村と珊瑚今日も自宅でテレワーク。
会社と違って4Kモニターじゃないので
解像度にイライラするう。
ダブルにしようがトリプルだろうが、
解像度がバカ高いでかいモニター1台の
方が私的には嬉しい。







この1か月、朝起きてネットで打ち合わせして、昼まで作業。
んで13時~14時に昼飯食ってまた19時まで作業。
ずっと椅子に座ってる。
19時以降に買い物しても、玄関出たら即ハスラー。
まだ出社してる方がそこそこ歩いてる気がするな。

昼もそんなに腹空かない。
どくだみ茶づけと香の物と玉子豆腐でいただきます。
質素だけどウマー。全く金使わないね。


自宅内をうろつく。
ストレッチでもしないと体が痛くなる。
うちはどの部屋行っても猫がいる。
屋上で鉢植えしてるのは赤と緑のもみじ。 
赤がノムラという種類。緑はサンゴという種類。
赤と緑のもみじが並んでいるのは風情あるな!


みんカラ再開し始めて、農業や家庭菜園やってるフォロワーの方々のブログを
見て回ってたら感化されて、何の気なしに適当にハーブを植えていたら
すくすく育っててびっくり。
これはローズマリー。抗酸化作用絶大。


これはオレガノ。牛肉料理に!


こちらはタイム。もりもり生えてる。


日本の代表ハーブ、山椒。
結構扱いが難しいけど、これも根付いてくれたっぽい。


ハーブ、ではないけどアシタバ。
単に天ぷらが食いたくて育ててるだけ。


ここからは多年草じゃなくて1年草なので、刈り取るためだけに育ててる。
1年草はどうも必要以上に愛情注げないのよね。
その点で私は農家にはなれないなあ。
日本のハーブ、シソ。


バジル。
まだ夜中寒いので洗濯機の部屋に入れてる。
5月になったらどこかに植える予定。


どうも1年草はどくだみのように、ほっといても又次の年に勝手に生えてくる
ってイメージしかないんだよな。
厳しい冬を大切に育てたら乗り切れるという燃える要素が少ない。



Posted at 2020/04/20 22:26:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「最近のストレス発散はね、ビジホに宿泊すること http://cvw.jp/b/721727/47759553/
何シテル?   06/03 21:16
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    1234
5 67 8 9 1011
12 13 14 15 16 17 18
19 2021222324 25
2627 2829 30  

リンク・クリップ

長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37
帰っーてきたぞー、帰っーてきたぞー、ウ〜ルト〜ラ〜な〜〜カーフェスタ諏訪湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 12:14:32

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation