• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2019年10月30日 イイね!

(アヴァンタイム)ぽんぽこマウンテン

(アヴァンタイム)ぽんぽこマウンテン数年前の秋、埼玉県の森林公園に行きました。
紅葉を見るためアヴァンタイムで向かいます。












この公園、非常に広い!!
歩いて回ると公園1周するだけで2時間以上掛かります。


ぐるぐる歩いてるとぽんぽこマウンテンという無料トランポリンを発見。
遠くに見える白い雪山のようなものがぽんぽこマウンテンです。
子供たちがむっちゃはしゃいでるわw。


これがぽんぽこマウンテン。
思ったよりでっかいな!
継ぎ目のない巨大なトランポリンですな。
いや、でかいな! なんかわくわくしてきたぞ!


無料のアトラクションだけど、身長120㎝以下のお子さんは入っちゃダメ。
(国営公園入園料が大人400円必要ですけどね)


子供がいっぱいいるなぁ。当たり前だけど。
その子供に混じって50の大人が入ります。
靴は脱いで入ります。
が、思ったよりツルツルして山に登れないー!


ぽんぽこマウンテン、不思議な感触。
トランポリンよりはるかに柔らかく、上下の起伏がある巨大なビニールテント。
それにしてもデカい一体型のトランポリンだな!
童心に帰って遊ぶ大人2人。うわーめっちゃ跳ねる。
(いや、私ら以外にも他の大人もたくさん遊んでましたよ!)
なんか雪山で遊んでるように見えなくもない。


ビニールがツルツルで、隣で誰かが跳ねたら足元が滑ってこけます。
眼鏡とかすぐ飛んでいくので注意が必要。


靴下も脱ぎます。
おおっ、これで何とか滑落しないぜ!
ちょっと楽しいかもw。
これは子供はたまらんだろう。


トランポリンの次はバトミントン。
これは血ヘド出るほど疲れ果てた…。
夕飯の外食のおごりをかけて家内と勝負です。
勝負に夢中になると、酸素が吸えなくなるほど披露しますネ…。


フリスビーもやっちゃう。
バトミントンほど疲れはしませんが、これも後日足腰が痛むんだろうなぁ、
というイメージがビシビシ感じる動き。
まあ案の定、次の日は筋肉痛で苦しみました。


もう、汗だく。
妙な遊びで疲れ果てた秋の1日でした。


うーむ公園に紅葉を見に来たのに、別のものに夢中になってしまった。
ぽんぽこマウンテンは良いんだけど、そのあとのバトミントンとフリスビーで
老いをとても感じる日だったな。足首ひねったかもしれぬ…。
こういうのは孫とかと一緒に来ないとダメですね!
孫なんていませんが、子供が遊んでるの見る方がはるかに楽しいと思う。
楽しかったので良い1日でしたけどね!足が痛い。


ちなみにバトミントン勝負は、2人とも眩暈するほど疲れ果てて、うやむやです。
お互い下手だったので勝負になってなかったしな!
ラリー10回も続けることができなかった。

Posted at 2019/10/31 00:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | (愛車)アヴァンタイム | 日記
2019年10月29日 イイね!

(モビリオ)八ヶ岳・仙人小屋

(モビリオ)八ヶ岳・仙人小屋八ヶ岳に仙人小屋なる食い物屋があります。
けっこうテレビでも取り上げられてる店。
動物の肉から山菜までジビエ料理の店です。
なんやかんやで毎年1回は行きます。









秋は八ヶ岳の紅葉ツーリングも兼ねて行けるから好き。
モビリオスパイクで向かった3年前。
予約制ではなく休日は2時間待ちとかざらにあります。
開店時間は11時からですが、朝8時半に席順の紙が店前に出ますので
早めに行って名前を書き込んでおきます。


書き込めば11時までは八ヶ岳の秋をドライブしましょう。
唐松の紅葉が素晴らしい。紅葉じゃなくて黄葉ですね。


落ち葉も黄金色の絨毯!
八ヶ岳の南から東は唐松ばかりで黄金色だな。


素晴らしい。杉は嫌いだけど唐松はとても好ましい。


食事までの2時間ちょっと。
心が洗われるような風景を見ながらドライブします。
世の中の汚いもの全て消えてしまえー、とか思いますが、真っ先に自分が
消えそうな気もするので、そんな祈りはしないでおきましょう。
あ、ジビエを捕ってきてくれる銃を持ったハンターさんたち発見。
八ヶ岳は自然の恵みが豊富だね。


時間が近づいたので仙人小屋に戻ります。
11時前になると駐車場すでにいっぱいになりつつあります。
バイクの団体さんも来るので、あっという間に席が埋まります。
店の前には今日の獲物の情報が!


秋はキノコ!
からかさ茸とか栗フーセン茸とか、珍しいジビエ茸がいっぱい。
今日注文するメニューは熊とキノコで決まりだな!


店内はお茶はセルフサービス。
どくだみ茶センブリ茶ウーロン茶、好きなものをどうぞ、てなものです。
センブリ茶だけは苦すぎて注意です!
あれは芸能人が罰ゲームに使う類のお茶です。


家内は鹿の焼肉定食。
えーと馬がサクラ肉で猪がボタン肉で鹿は何だっけ??モミジ肉か。


私はキノコの天ぷら定食。
もう量がハンパない。


鹿肉、ウマー。
特徴ある香りだけど、羊よりきつくない香りで美味い。
若干歯ごたえあって硬いかもしれないけど、薄切りなので問題なし。


この日は熊メニューがたくさんあったので煮豚じゃない煮熊も一品注文。
ご飯が進む味付け。



ちなみに仙人小屋は各季節でメニューが変わるので、一度づつは各季節に
来た事があります。
夏に来た時はいくら定食を食しました。
いくらと言っても鮭のいくらじゃなくてヤマメのいくらで若干粒が小さい。
色も黄色みが強いけど、美味しさは同じ。


雪が積もった冬は鹿のレアステーキを食った。
これ絶品!肉柔らかい!
冬は基本鍋物メニューが多く、レアステーキはホントにレアです。


春は山菜定食をいただきました。
各種山菜の天ぷらと各山菜のおひたしいろいろ。


たまには動物性たんぱく質が無い飯も美味いな。
名前のわからない山菜料理がたっぷり!
苦い山菜もあり、さわやかな香りの山菜もあり、どれも美味い。



熊と鹿とキノコを食べて、八ヶ岳をぐるぐるドライブして帰宅しました。
仙人小屋、どの季節でもその季節のジビエがあって飯が楽しめるんだけど、
やっぱり秋は奇麗な唐松の紅葉見ながらツーリングも楽しめるのが良いね。


たまーに無性にジビエが食いたくなるんだよなー。
ほとんどが当たり前の冷凍ものだけど、仙人小屋は運がとても良ければ
狩り立て&採り立てのジビエが食せるのが魅力。





訂正
家内が食ってた焼き肉は鹿ではなく猪でした。
記憶力なくて失礼しました~。





Posted at 2019/10/30 00:06:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2019年10月28日 イイね!

バスラーメン

バスラーメン夜中21時くらいに家の前をチャルメラが通る。
こりゃ珍しい!
思わず買ってしまった。
夕飯食ってるのに。









おっちゃんラーメンひとつくれ。
寒くなってきたのでラーメン美味そう。


鶏ガラの基本的な東京ラーメン。
麺の湯切りに使う網は平型。
U型より平型を使ってるとなんか好印象だな。


味はフツー。w
でも屋台のラーメンと言う事で、これはこれでいいのだ!美味かった。
でも若干、夜食にしては食いすぎだな。



昔、それこそ30~40年前には、ラーメン屋を開業しようと思ったら、
土地だけ借りて中古のバスをお店に改造したバスラーメンてのがあった。
20代30代にはなじみないだろうけど、割かしポピュラーな開業の仕方で
日本各地に点在してたのだ。
(多分プレハブってのが安く簡単に使えるようになるまで。)
今ある有名どころのラーメンチェーン店も、最初は屋台開業かバス開業かに
分かれていると思う。

<↑画像はウェブから拝借>

当時は小学生だったので、バスラーメンって存在は知ってるけど、入ったこと
ないんだよな。
いっぺん入ってみたいと思ってたのだけど、結局入る前に絶滅してしまった…。
残念だわ。
どこかでまだバスラーメンやってるトコロは無いのかなあ。

<↑画像はウェブから拝借>



Posted at 2019/10/28 21:39:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2019年10月27日 イイね!

(アヴァンタイム)新蕎麦で奥多摩

(アヴァンタイム)新蕎麦で奥多摩新蕎麦の季節。
新蕎麦が食いたくて仕方ない!
毎年、今の季節は新蕎麦食いに小淵沢まで
行ってますが、ちょっと時間ないので、
奥多摩にアヴァンタイムで向かいます。









今日日曜日は雨かと思ってたら晴れてる。(昨日まで雨予報だった)
ストラトス動かせばよかったと思ったけど、なんとなく夕方に降りそうでもある
のでアヴァンタイムで向かう。
奥多摩線の御嶽駅近く、蕎麦屋「玉川屋」に来ました。


年季の入ったかやぶき屋根。
苔や植物が生えてる。


大正4年創業、明治時代の民家で、昔から奥多摩のこの場所で蕎麦を打ってる
結構有所正しい蕎麦屋です。太宰治もここで蕎麦を食し舌鼓を打ってたらしい。
今でも宣伝らしい宣伝をしてない店なのが好ましい。


あー新蕎麦食いたかったのだ。
これは鴨汁蕎麦。
蕎麦の器がちょっと珍しい。結構深くて見た目より量がありました。


こちらはとろろ蕎麦。
更科ではない、引きぐるみの田舎蕎麦でした。
このお店の蕎麦は、香り自体はそこまで主張する蕎麦ではなかったですが
のど越しや蕎麦のコシ、味は良かったです。汁も美味かった。
別個で注文した天ぷら盛り合わせは普通。可もなく不可もなく。
奥多摩限定だったら、丹三郎蕎麦の方が鼻の差で勝ちかな?


玉川屋を後にして奥多摩湖まで走ってみました。
アヴァンタイム、重い。
すいすい軽やかに走ってるロータスエリーゼの軍団がうらやましい…。


雨の影響で奥多摩湖はもうパンパン、いっぱいいっぱいだった。
小河内ダムもかなりの水を放水していました。


奥多摩、10月の今の時期はまだまだ紅葉してません。
一部の早々と葉が落ちるタイプの木々が少し紅葉してるくらい。
場所によってはまだ夏の空気の山もあります。
11月中旬でやっと紅葉くらいかな?


結構な量の雨ばっかり降ってるから、桜はすでに落葉しちゃってるな。


せっかくなのでさらに内陸に走って道の駅小菅に到着。
ここもまだほとんど紅葉してませんね。


お!セルボ発見。40年前のジウジアーロデザイン。
2シーター硬派フロンテも良いけど、マイルドになったセルボも結構好きなのだ。
今のイグニスもデザイン好きだけどね。


まだまだ新蕎麦食いたいなぁ。全然食い足りない!
更科十割蕎麦をもっと食いたい。
とりあえずは今日は満足したのでこれで帰るけど、美味い新蕎麦を食いに
ツーリング企画しようかしら。


ちなみに夕方16時ごろ、奥多摩はドザーと大粒の雨が降りましたので、
やっぱりストラトス出さないで正解だったわ。
Posted at 2019/10/27 20:35:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2019年10月25日 イイね!

(ダッジラム)秋田・玉川温泉

(ダッジラム)秋田・玉川温泉ダッジラムがあった頃、車中泊繰り返しながら
一週間くらい東北をぐるぐる回ったことが
ありました。
ちょうど10月後半の今の時期だったな。










黄金崎不老ふ死温泉だったかな?
記憶があいまいですが、露天に一緒に入ってた他人のおっちゃんが
「ここらへんだと玉川温泉が一番良いんだよ、効くんだよー」と
延々としゃべっていました。
適当に相槌打ってたのですが、脱衣所でもまだ「やっぱ玉川温泉だな」と
しゃべってたので、ちょっとうっとうしかったw。
回し者か!とか思ったのですが、どうもしゃべるダミ声が頭の中にインプット
されてしまい(私はコマーシャルに弱いんです…)、
飯食いながら家内に、立ち寄る予定もなかった玉川温泉に行ってみようかと
相談しますw。


到着。
これが秋田にある玉川温泉。
源泉流は岩の噴出孔から硫黄ガスが噴き出してて強烈な香り。
ガスに靴のつま先をちょっと当てると、すぐ真っ黄色な硫黄が付着するほど。
濃い成分だな!


これは玉川温泉の岩盤浴場。無料。
毛布にくるまって地面の上に寝転ぶ岩盤浴ができる小屋です。
寝転ぶゴザと毛布はご自由に、みたい。


放射能が出てて被曝量は岩盤浴で15-20ミリシーベルト/年らしいです。
入浴ではないので汗が流せず、登山客はかなり少なくて爺さん婆さんばかり
利用していました。


まあためしに10分ばかし寝てみました。
なんかみんな、ガス中毒で倒れてる人達みたい。
白い霧が充満してて、ちょっとしたパニックホラー映画じゃん。
ゾンビが出てきてもおかしくないな!
でも、寝転んでるとポカポカ背中が温かくて気持ち良かった。
高級な車のシートヒーター点けてうたた寝したているみたいな感じ。



この岩盤浴の近くには、ちょっと前まで無料の寸志温泉があったようですが
すでに一般客は使えないようになっているようです。
残念だけど仕方ないので、隣接している日帰り大浴場に入ります。


日帰り入浴施設で写真が撮れなかったのでパンフレットから。
泉質は、酸性-含二酸化炭素・鉄(II)・アルミニウム-塩化物泉。
なんと塩酸を主成分とするpH1.05の強酸性泉が毎分9000リットル湧出する。
pH1.05は日本で一番pHの数値が低く、毎分9000リットルは単一の湧出口からの
湧出量としては日本一という、ダブル日本一の温泉らしい。

<↑画像はウェブから拝借>

正直「軽い塩酸」に入っているようなものでした。まさに塩素の香り。
風呂場は全て木製。石やコンクリじゃ腐食してすぐにダメになるそうです。
源泉100%の湯舟とか、源泉50%の湯舟とかいろいろ薄めた湯別になってます。
飲泉は、飲んだ後は水でうがいをしなければ歯が溶けると書かれていました。
(コーラと同じ?)

<↑画像はウェブから拝借>

ちなみに100%に入ってみると体の至る所が痛い!
ピリピリします。
別に低周波電気風呂ではありませんが細かい猫のひっかき傷にとてもしみます。
岩風呂で傷ついた尻の擦り傷が痛くて5分も入ってられませんでした。

<↑画像はウェブから拝借>

100%に比べ50%の方はまだ優しい湯ですが湯船でうっかり顔に湯をかけると、
髭剃りあとはヒリヒリ痛み出すし、目が染みて涙が止まらないほどでした。
あんまり小さい子供とかの皮膚には刺激が強すぎてマズイらしいです。

いやはや、すごい温泉だな!
教えてくれたおっちゃんありがとう。
確かに良い湯だったよ!w

ちなみに、この温泉の効能に「悪性腫瘍(癌)」とあります。
うん、まあ、確かに効いてもおかしくない、かも。


東北の山々の紅葉は、黄金色の葉も赤朱色の葉も適度に散らばってて
とても美しかったです。
天候は曇り/雨でしたけど、雨の紅葉もそれなりに好ましい。
濡れた落ち葉も良いもではないか。


いろいろ秋の東北を回って帰りました。
車中泊は1日2日だとそんなにコスト低くない場合もありますが、
連泊すればするほどコストが滅茶苦茶低い旅行となりますね!
ガス代高速代飯代なんて、宿泊料に比べたら大した額じゃありません。
それがキャンピングカーだと毎日セミダブルベッドに寝るようなものなので、
体の疲れ具合も段違いです。
鍵をかければ覗かれる心配もなく、どこでも停車できる場所なら眠れるので、
当てもない一週間ぶらぶら旅行ならば絶大な効果を発揮するな!


ただ私は完全な山の中で本格的な単独車中泊する気はなく、このダッジラムも
炊事用のグレータンクはありますがトイレやシャワーのブラックタンクは
取り付けていませんでした。
なので車中泊と言っても、必然的に道の駅やSAをチョイスするので
ある意味中途半端なキャンピングカー使いでしたね。
Posted at 2019/10/25 22:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | (温泉)郷愁の寸志温泉 | 日記

プロフィール

「最近のストレス発散はね、ビジホに宿泊すること http://cvw.jp/b/721727/47759553/
何シテル?   06/03 21:16
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6 78 9101112
13141516 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37
帰っーてきたぞー、帰っーてきたぞー、ウ〜ルト〜ラ〜な〜〜カーフェスタ諏訪湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 12:14:32

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation