• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2020年01月04日 イイね!

(ダッジラム)ダイヤモンド富士

(ダッジラム)ダイヤモンド富士今日1/3は友人とダイヤモンド富士を
見に行く約束をしていましたが、
私の都合が悪くドタキャンです。

悪いね!埋め合わせは何かするから!












ダイヤモンド富士は以前、同じメンバーで正月のご来光を拝みに行きました。
以前、と言っても5、6年も昔の事なのですけどね。
ダッジラムで向かいました。


龍ヶ岳という山に登れば、12月中旬から正月明けまで日の出が富士山の山頂を
横切り、太陽がまるで富士山の冠のように見える現象です。
時間はバラバラですが、いくつかこの現象を見るポイントが各地あります。
当日の夜のうちに登山口の駐車場に全員集合。


待ってると一緒に登山する友人も到着。
でもまだもう2時間ほどつぶさないと。
早く登っても山頂で寒い思いをするだけですから。


登山開始までは私のダッジラムの中でHappyNewYere!の乾杯。
まあ今から軽い登山するので、体を温める1杯程度で!


まだ暗いうちにライト片手に登山開始。
空気は物凄く冷え込んでいます。
生半可な服装じゃ低体温症にかかるので、必要以上に着込みます。
登っていると暑くなりますが、なに、その時は脱げばいいだけです。
だんだんと日が明けて、東の空が明るくなってきます。


うーむ、酒飲んでて、間に合わないかもしれない!急げ!


まわりの熊笹は霜が降りてて、空気が痛いくらいに冷えてます。


大誤算!
ハイドレーションのチューブが凍って水(ポカリスエット)が飲めない!
あー温かいペットボトルでも持ってきてればよかったわ。


なんとか間に合って山頂に到着。
日の出は終わって気温も上がってきたけど、ハイドレーションは復活せず。


7時30分ごろ、ちょうど富士山のてっぺんに太陽が顔を出します。
おお、これがダイヤモンド富士か!


割かし観光登山客もいますね。
みんな一斉にスマホのシャッター切ります。


ダイヤモンド富士はほんの数分間で終了。
あとはどんどん明るくなっていき暖かくなっていくだけ。
あー、見た見た。下山しましょうか。


もー疲れた。
あんまり寝てないし、水も飲めないしで、低山とはいえ朝登山はキツイ。
太陽見つめすぎて目が痛いし。
いや、ダイヤモンド富士はきれいだったけどな。
温泉にでも入って一寝入りしたい。


本栖湖まで降りてきて記念写真。
この後ダッジラムの中で全員仮眠取って帰りました。
こう言うことができるのがキャンピングカーいいよね!
また欲しくなってきた。駐車場ないので買わないけど!



Posted at 2020/01/04 00:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | (愛車)ダッジラム | 日記
2019年12月22日 イイね!

(ダッジラム)冬キャンプ

(ダッジラム)冬キャンプ正月は寝正月でもいいけどクリスマスは
遊びに行きたい!と考える人間です。

クリスマスの雰囲気が好きなんだよな。
ミッション系の小学校通ってたし。










でも今年は12/27まではぎっちり会社で仕事です…。




クリスマスは外食したいなぁ。
外食と言っても私の場合ホントに野外で食事するってことですけど。
歳取って楽しめるのは明らかに冬>夏と思うので、冬が潰れるのはきついぜ。
仕方ないので過去のクリスマスの画像を見て心を落ち着かせる。


冬キャンプに行った時。薪を燃やす。
冬は雪上でない限り良く燃える自然の着火剤だらけなのでとても楽。


クリスマスなので七面鳥を食べよう!
コストコでローストターキーを買ってきてホワイトシチューをするのじゃ。


夏と違って冬のキャンプは寒い以外は、星空もきれいだし虫もいないし
キャンパーも格段に少ないし良いとこだらけである。寒いけど。


ホワイトシチューのルウを使わず、ベシャメルソースは自作するのだ。
シチューのルウってなんかお菓子っぽい味付けになるしな!


グリルの中で炎が燃えている限り、冬の外でも全然寒くないね。


よーし完成!
でも流石に寒いので、車外ではなくキャンピングカーの中で食います。
換気しててもヒーター点けていれば家の中と変わらず過ごせる。
素晴らしいな、キャンピングカー。


スマホの電波が届かない場所なので古いアナログラジオをかける。
どの放送かけても積極的にクリスマスソング。
もう絶対クリスマスを楽しまねばならない脅迫観念に捕らわれそうだわ。


運転するかもしれないのでワインではなく、スパークリンググレープジュース。
シチューにしたら七面鳥美味いじゃない。
照り焼きはともかく、不通にグリルしたらターキーはぱさぱさしててあんまり
美味しい鶏肉じゃないんだよな。シチューは正解!
酵母パンといっよにいただきまーす。


食後にケーキとドリップコーヒー。クリスマス満足!
あとは寝るだけ。


残念ながらこのキャンピングカーはグレータンク以上は取り付けてなくて、
トイレとお風呂は他で賄わなければならない。
近所の日帰り温泉まで往復が寒いけど、車の中はヒーター点けなくても
カーテン閉めるだけで割かし温かい。


次の日。快晴。
適当に片づけて帰宅です。
冬キャンプは楽しいよなー。




でも今年はクリスマスは仕事。
この土日も持ち帰りでも仕事…。
もー。邪魔する愛猫。


今週は身動き取れないけど、30日の朝にでも走りおさめにストラトスで奥多摩行こう!
フラストレーション溜まりまくりだ!



Posted at 2019/12/23 00:29:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | (愛車)ダッジラム | 日記
2019年09月03日 イイね!

上海のアメ車

上海のアメ車もう6年前、上海に出張に行った時の話。
アジアに行くのは初めてでした。












仕事で4人で上海行った時。
すでにPM2.5問題が始まってて、あまり気乗りしないまま出発。
でも仕事と言う事を考えても楽しかったですよ。


新天地のホテルにチェックイン。
ウェルカムドリンクがあるけど、あんまり酒飲まないのよ。


泊まったホテルから見る上海の街。
今、昼の11時。やっぱり空気スゲー悪いね。
奇麗に並んだ石造りのアパートが奇麗。
香港みたいに英国に100年統治されてたわけでなく、上海租界と言われるように
外国人居留地ばかりあった街だから、なかなか趣のある建物ばかりですね。
(もっとも香港の件は、英国は永遠という意味で100年と言ったらしいけど)


比較的新しい車は、フォルクスワーゲンやメルセデスをよく見かけた。
でも古い中古車は?と言えば、これがびっくり。
アメ車のビュイックやオールズモビルが多かったです。
たびたび見かけました。
サビたビュイック・パークアベニューやシボレー・カプリスに乗ってる労働者の
人は多いんだなー、と思いました。

<↑ウェブから拝借。これはビュイック・パークアベニュー。カプリスの同型。>
<ハリウッド映画で良く破壊されるパトカーにも使われている車です>

私は20年以上昔、シボレーカプリスとオールズモビル・カスタムクルーザーの
2台に立て続けに乗ってました。
アトランタにこれまた出張した時、現地の旧いポンコツタクシーに乗ってると、
「6人乗りのベンチシート」「コラムシフト」「横長スピードメーター」の
アメ車の魅力にぐいぐい惹き込まれちゃってねえ。
それまでアメ車って全く興味なかったのですけどね。アメ車はいいぞ、と。w

<オールズモビル↑ウェブから拝借。これのホワイトボディに乗ってました。>

まさか上海でこんなにもフルサイズFRのワゴンのアメ車が生きているとは!
嬉しかったですが、それもそのはず、ビートルがメキシコで生き残り生産されて
いたように、ビュイックって上海でいまだ新車両が生産されていたようですね。
そのうち逆輸入されるんじゃなかろうか??

今でもこの手のアメ車、許されるなら1台手に入れたい気分は続いてます。
フランス車以上のゆらゆらフワフワの乗り心地、大人6人乗せてエアコンガンガン
に効かせてもエンジンのパワーが食われない車は、この世でアメ車だけです!



と、まあ、上海で中古のビュイックやらオールズモビルが元気だったという思い出ブログですが、その他上海の街もいろいろ載せておきますね。



ヨーロッパでもカナダでもアメリカでも、国際免許で運転して楽しかったけど
上海(というか中国)は、私は二度と運転は無理だわ。できひん…。
3車線だけど渋滞してくると横に5台並んで走る高速道路とか。
基本、車>人という一般感覚とか。
中途半端な位置づけの原付バイクは割り込みひどいし。(罰則がないようです)
ミゾもほとんど残ってないタイヤで100㎞で飛ばすタクシーとかもね…。
怖いよ。



スタバはいろんなところにありました。
冷たいものは体に悪いと思ってる国なので、日本ではあるHot/Coldが
メニューにまったくありません。すべて温かい飲み物でした。


日本じゃ多分できない頭でっかちな建築物。
うーん怖い。震度5くらいで倒れそうな建築の寺の門ですね。


乞食や積極的靴磨きが多すぎる。
なぜかワシのところにすぐ来る。もー。

タクシー降りるとすかさず「トモダチ」と連呼しながら近寄ってくる人もいる。
つい面白そうなので「トモダチ」について行ったら部屋に閉じ込められて、
モノ買わないと出られそうになかったので家内の土産にトラサルディーの
スカーフ買いましたもちろん偽物でしたー!(安価だからいいけど)

こういうディズニーランド系の観光地はどうでもいいかな。
過去何千年も蝋燭の光で同じような事をしていたならともかく、近代になって
できた観光名所はなんかなぁ、と思う。
屋敷自体は年代モノで魅力的なので、ライトアップならともかく、電飾なんか
しなくていいと思うけどなー。そう思うのは私が日本人だからかな?
やっぱり中国は壮大さ&広大さが無いとね!


夜。
なんとなく浅草を連想するに観光みやげ売り場のお店。
漢字なのでニュアンスで何を売ってる店かわかるな。


さすが地震の少ない国なので、奇妙な形のビルも多いです。
空気は汚いけど、海は日本のように生臭い磯の香がほとんどなくて、河口付近の
雰囲気はとても良かった。
ビルのネオンもきれいだった。


夜の海浜公園。
オレンジ色の街灯がロマンチックだった。
昭和20年くらいにできた建物が銀行や公共役場になってた。
中国ではない外国文化の建築物だけど、きれいに残ってて素晴らしい。


80歳以上の老人たちばかりのオールズジャズバーがあったので入ってみた。


なかなか雰囲気があって良かった。
感想を言ってみれば、…まあ演奏は上手くなかったw。
というかご老人たち、息が続かない感じだし音が外れる場合もあるんだけど、
でもそれがいい意味で肩の力が抜ける感じで悪くない演奏だったよ!
こっちもぬる~く聞けて大変良かった。
ここで最高に上手いジャズ演奏を聞かされてもねえ。なので良い良い。
しかし日本人観光客が多いからなのか、演奏してくれる曲がテレサテンとか
日本の曲がかなり多かった。乾杯!


中華料理はどこに入っても美味かった。
でもさすがに裏道の屋台は衛生的に怖くて食えなかった。
過去を考えても、毒入りギョーザ、下水油、メラミン入り粉ミルク、注水肉、
ネズミ肉、等。ぱっと思いつくだけでもこれだけ出てくるしね。


ただ、段ボール入り肉まんって皆さん興味ありませんか??w
私は他の不衛生食品は絶対イヤだけど、なんか段ボール肉まんだけは許せて
一口食ってみたい気がするんですよー。
一口食ったらまずいと吐き出しそうな気もするけど、段ボール肉まん…なんか
そこそこ食えそうな気がするんだよなw。


仕事の打ち合わせが終わって日本から来た4人で最後に足裏マッサージに行った。
しかし、仕事先の先方に教えてもらった評判のマッサージの店に行くと、
なぜか中国共産党の看板があって、強面の兄ちゃんが出てきて追い出された。
怒るなよー、ちょっと間違えただけじゃん。
ここはマッサージの店じゃないの?と聞くと、マッサージは裏のビルの5Fに
引っ越したと言われて案内してくれた。
なんだ共産党の兄ちゃん。意外と優しいじゃん。

足裏マッサージに行くと、マッサージしてくれたお姉サンが、
いきなり以前の良い場所を共産党が使うと言って追い出された、と言ってた。
前言撤回。
まったく、そんな事やってるからダメなんだよ共産党。
やっぱり中国は壮大さ&広大さが…以下略。


おしまい。





Posted at 2019/09/03 22:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | (愛車)ダッジラム | 日記

プロフィール

「最近のストレス発散はね、ビジホに宿泊すること http://cvw.jp/b/721727/47759553/
何シテル?   06/03 21:16
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37
帰っーてきたぞー、帰っーてきたぞー、ウ〜ルト〜ラ〜な〜〜カーフェスタ諏訪湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 12:14:32

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation