<琴ヶ浜>
たぶんキビナゴ群れ
150530
今季初入水、真鶴の琴ヶ浜シュノーケリング行の第4回です。
水深5mぐらいのところをのんびり泳いでます。
なんて、去年の入水行のまとめも終わらないのに、新シーズンがスタートしてしまいました。
去年の後半から、事務所の引っ越し、同僚の退社、自宅の引越しと多忙でして……
まあ少し落ち着いてきましたのでぼちぼちと。
ちなみに、この琴ヶ浜行で水中マスクのGULL Mantis5、水中ライトのEPOQUE EL-1000L。
次の芝崎海岸でNIKON 1 J4と防水ハウジングのWP-N3がデビュー。
NIKON 1 J1+激安中華ハウジングは退役です。
水中撮影:150530-03 今季初入水/真鶴・琴ヶ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150530-02 半島南下/真鶴・琴ヶ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150530-01 シーズンスタート/真鶴・琴ヶ浜シュノーケリング行 の事
アルバム:150530 Snorkeling @ KOTOGAHAMA MANADURU
ブログカテゴリー:お出かけ
<Rockfish>
先述しましたけど、この日は岩場の間に所々ある砂地に、型の良いカサゴやオニカサゴが必ず見られました。
場 所:真鶴・琴ヶ浜
日 時:150530 12:00〜16:00
天 候:晴
気 温:25℃
水 温:18℃
波 高:無し
風 :北東
透明度:3m〜5m
撮 影:水中:NIKON 1 J1 + 1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD + サンコー WRCFSJ11、陸上:NIKON D700
<Black Rockfish>
寝ぼけたメバルなんかもふらふらーっと。
<Rockfish>
越冬組のソラスズメダイも元気。
<Scribbled Toby>
キタマクラと目が合う。
<Sabellidae>
大きなケヤリ。
10-30mmPDは標準レンズの割にはマクロで相当寄れます。
撮影倍率0.2倍は相当立派。
<Sea Hare>
英語で海の兎ことアメフラシ。
個人的にはエレキングに見えます。
<Sea Hare>
雌雄同体で気が向いたほうが雄になるアメフラシ。
奥のビビッドな海ソーメンは産みたて卵です。
<DAINAN Gunnel>
この間のダッシュ島で美味しく天ぷらにされていたダイナンギンポ。
がんばれば手づかみでもいけますw
つうか1 NIKKORの文字!
これが一番反射してしまっていて、むしろかっこよくなってますね。
<Octopus>
闇に輝くGolden Eyes。
<Octopus>
綺麗な小ダコ。
<Stripey>
カゴカキダイの小グループ。
<Stripey>
三世代ってところかな。
<Butterfly Fish>
岩の奥の奥にチョウチョウウオ発見。
<Spotbelly Rockfish>
つうかすぐ右手に大きなムラソイさんが!
これ帰宅してPCの画面で見るまで気がついていませんでしたw
続きます。
水中撮影:150530-03 今季初入水/真鶴・琴ヶ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150530-02 半島南下/真鶴・琴ヶ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150530-01 シーズンスタート/真鶴・琴ヶ浜シュノーケリング行 の事
アルバム:150530 Snorkeling @ KOTOGAHAMA MANADURU
ブログカテゴリー:お出かけ
D
ブログ一覧 |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014 | 旅行/地域
Posted at
2015/06/25 11:46:33