• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2012年06月05日 イイね!

水中撮影:120505-03 暇人の黄昏/シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 の事

CANON PowerShot G12
<暇人の黄昏>

 環境と条例が許すのならば、入水後の焚き火はマスト!

 120505
 4/30の初入水に続いて、間を置かずのシュノーケリング行。三浦半島・走水海岸編2回目です。
 この日は南西の風が強かったので、風を受ける半島の西岸を避け、東岸・東京湾側の走水海岸へ。
 コンディションは透明度3M、浮遊物が多くちょっと残念でしたけど、魚影は濃く楽しかったです。
 砂地で寝てるフグをつかんだり、メバルの穴を覗いたり、メジナの大群と追いかけっこしたり。
 もちろん焚き火&珈琲もあり。そしてしらすピザ&温泉も。やっぱり海は最高ですな。
 ちなみに、この日はスーパームーン(月がいつもより地球に近く、14%大きく見える)でした。

 水中撮影:120505-02 豊饒の海/シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 の事
 水中撮影:120505−01 UFO第二種接近遭遇/シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 の事
 flickr「120505 Snorkeling @ Miura Peninsula Hashirimizu Beach」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・走水海岸」



CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<浦賀水道>

 穏やかな午後の海。
 浦賀水道はいつも混んでます。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<黄昏半島>

 最高の時間。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<小太郎くん>

 そして場違いなオサーンが素敵食堂に侵入。しかもウェットのまま。
 お店のマスコット、ロットワイラーの小太郎くんもそりゃー警戒するってもんです。ゴメンヨ。
 かねよ食堂・kaneyo cafe・kaneyo art studio


CANON PowerShot G12
<しらすピッツァ>

 お目当てはもちろん、しらすのピザ。
 だがしかし、一見御本尊が見当たらないのですが…
 

CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<かつてないぎっしり感>

 チーズの下に大量のしらすが隠れていたのです!
 おかげで焦げやすいしらすがふっくら仕上がり、なによりこの素晴らしい香り!フォカッチャタイプのもっちり生地にも良くあって…まあ是非一度お試しを。
 ビール、いやワインでグビッといけないのが無念極まります(笑


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<夜景もいいよね>

 そしてもうすっかり夜だったのでした。


CANON PowerShot G12
<超満月>

 と、ここまですっかり忘れていたのですが、この日はスーパームーン。
 通常より地球に近い満月が、14%増しのサイズに。たしかに大きい。そして明るい。


CANON PowerShot G12
<チムジルバン>

 続いて、走水からすぐ、馬堀IC出入口横の横須賀温泉・湯楽の里へ。
 東京湾一望の屋上展望露天風呂、そして四つの岩盤浴のチムジルバン(大型岩盤浴施設)が最高です。
 湯楽(ゆら)の里 横須賀温泉


CANON PowerShot G12
<成層圏>

 夜半までゆっくりして、のんびり下道で帰還したのでし…
 うわ!ランチア・ストラトス!成層圏からスーパーカーが舞い降りた!!

 と、最後に嬉しいエンカウントもあったりして、楽しい暇人の休日は終了するのでした…


 水中撮影:120505-02 豊饒の海/シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 の事
 水中撮影:120505−01 UFO第二種接近遭遇/シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 の事
 flickr「120505 Snorkeling @ Miura Peninsula Hashirimizu Beach」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・走水海岸」



2012年05月31日 イイね!

水中撮影:120505-02 豊饒の海/シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 の事

CANON PowerShot G12
<緑柱石の穴>

 妖しく膠質の緑に輝く穴。穴。穴。あとメバル。

 120505
 4/30の初入水に続いて、間を置かずのシュノーケリング行。三浦半島・走水海岸編2回目です。
 この日は南西の風が強かったので、風を受ける半島の西岸を避け、東岸・東京湾側の走水海岸へ。
 コンディションは透明度3M、浮遊物が多くちょっと残念でしたけど、魚影は濃く楽しかったです。
 砂地で寝てるフグをつかんだり、メバルの穴を覗いたり、メジナの大群と追いかけっこしたり。
 もちろん焚き火&珈琲もあり。そしてしらすピザ&温泉も。やっぱり海は最高ですな。
 ちなみに、この日はスーパームーン(月がいつもより地球に近く、14%大きく見える)でした。

 水中撮影:120505−01 UFO第二種接近遭遇/シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 の事
 flickr「120505 Snorkeling @ Miura Peninsula Hashirimizu Beach」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・走水海岸」



CANON PowerShot G12
<メバル一杯>

 浜から沖へ300m。小さな防波堤がいい魚礁になっています。
 水質がいまいちなため、撮り様によって逆に雰囲気出てきてます。

 日 時:120505 15:30~16:30
 天 候:快晴
 気 温:24℃
 水 温:18℃
 波 高:0
 風  :南西
 透明度:3m以下
 撮 影:CANON PowerShot G12+WP-DC34


CANON PowerShot G12
<なんだろね>

 防波堤の手前は砂地。
 相変わらず謎物質が大量に…あ、


CANON PowerShot G12
<鯊>

 ハゼがこっちを見てる。
 

CANON PowerShot G12
<ハオコゼ>

 防波堤の隙間をピーピング。
 撮影時は気が付かなかったんですが、手前にももう一尾いるんですね。


CANON PowerShot G12
<もいっちょ>

 足元の海藻にもハオコゼ。
 とよーく見ていくと、なんか10尾近く同じポイントに固まっていました。
 ぱっと通り過ぎるだけだと気が付かないんですよね。
 こちらが踏んづける前に逃げるでしょうけども。ご覧のとおり、背びれ胸びれ毒棘の全身凶器ですから…素足の方はお気をつけを。


CANON PowerShot G12
<青い>

 蛍光ブルーのカイメン。冗談みたいな青。
 あ、よーく見たら、ちっさいケヤリが何尾かついてますね。これも撮影時は気がついてない。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<穴穴穴>

 メジナ穴にメバル穴。
 まだ数はちょっと少ない感じ。
 この防波堤までこないと、ホントの走水海岸の楽しさは無いですかなぁ。


CANON PowerShot G12
<みーつけ>

 もひとつのお楽しみ?は、砂地で大量に昼寝中のクサフグさんを…

<メジナ大群(動画)>

 防波堤から南下して、走水小学校の下まで行くと、岩礁地帯になります。
 濁っちゃってわかりづらいですが、メジナやボラの大群が遊弋してました。


CANON PowerShot G12
<ビール瓶サイズ>

 アイナメも浅いところから結構見かけます。
 これくらいのが釣れたら、相当うれしいです。

 こんな感じで、水質はいまいちでしたが、魚影はなかなか濃いんです。
 潮干狩りポイントとしても優秀。結構豊穣の海なのですなぁ。


 と言うことでちょっと続きます。


 flickr「120505 Snorkeling @ Miura Peninsula Hashirimizu Beach」

 水中撮影:120430-03 BBQ&焚き火部活動/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-02 はははつよし/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-01 今シーズンも4649/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 ビート徘徊:1204 ホンダのツートップ(NSX&S2000)に謁見/ホンダ絶版二座スポーツ兄弟オフ@若洲 の事
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・和田長浜」
 flickr「120430 Snorkeling @ Miura Peninsula Wadanahama with Honda Out of Line-up 2seater Off」



2012年05月30日 イイね!

水中撮影:120505−01 UFO第二種接近遭遇/シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 の事

CANON PowerShot G12
<アカクラゲ?>

 ウェットスーツで武装していれば、クラゲはあんまり怖くありません。
 と申しますか、またしばらく写真のアスペクト比を1:1の正方形にしてみています。

 120505
 4/30の初入水に続いて、間を置かずまた三浦半島へ。
 この日は南西の風が強かったので、風を受ける半島の西岸を避け、東岸・東京湾側の走水海岸へ。
 コンディションは透明度3M、浮遊物が多くちょっと残念でしたけど、魚影は濃く楽しかったです。
 砂地で寝てるフグをつかんだり、メバルの穴を覗いたり、メジナの大群と追いかけっこしたり。
 もちろん焚き火&珈琲もあり。そしてしらすピザ&温泉も。やっぱり海は最高ですな。
 ちなみに、この日はスーパームーン(月がいつもより地球に近く、14%大きく見える)でした。

 flickr「120505 Snorkeling @ Miura Peninsula Hashirimizu Beach」

 水中撮影:120430-03 BBQ&焚き火部活動/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-02 はははつよし/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-01 今シーズンも4649/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 ビート徘徊:1204 ホンダのツートップ(NSX&S2000)に謁見/ホンダ絶版二座スポーツ兄弟オフ@若洲 の事
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・和田長浜」
 flickr「120430 Snorkeling @ Miura Peninsula Wadanahama with Honda Out of Line-up 2seater Off」



CANON PowerShot G12
<BRT対決!>

 この日は午後からスタート。
 当初は出撃するつもりはなかったのですが、あんまり天気がいいもので…


CANON PowerShot G12
<ホンダスモール>

 さくっと横々南下。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<馬堀IC>

 天気は最高!
 あ、Instagramで#sidemirrorshotという、車のサイドミラーの風景だけを集めたグループがありました。
 なんというメニアックぶり!あれでしたらチェックされてみてください。
 

CANON PowerShot G12
<馬堀IC出口>

 うむ、OH全塗装から半年。まだ見た目のフレッシュさは保たれていますかな…
 実は普段は立体駐車場の1階にカバーをかけておいてあって、洗車はほとんどしていません。
 先代は気にせず機械洗車に突っ込んだものですが…もったいないからしばらくは手洗いで行きます。
 あ、あと折角の全塗装、ポリマーとかミラーコートとかしたほうがいいですかな?と相談した所、ビートならバラさず上っ面をぐるっと塗るだけなら10万円ぐらいだよ、とのこと。
 それなら車検二回ごとぐらいで再塗装してもらってもいいかなぁと、ちょっと妄想しています。


CANON PowerShot G12
<いつもの>

 走水海岸は、馬堀ICを出て右折してすぐ。
 バス通り沿いに大きな時間貸し有料駐車場があって、そこから港町のどんつきまで歩いて行くと、手前にかねよ食堂、そのさらに奥に一日1500円の小さな有料駐車場があって、そのさらに奥が隠しビーチ的な小さな入江になっています。BBQも焚き火もOK。
 かねよ食堂・kaneyo cafe・kaneyo art studio


CANON PowerShot G12
<静かな浜辺>

 期待通り、南西の風の影響はなく、海は凪いでいました。
 対岸のみなとみらいもくっきり。
 あ、かねよ食堂もこの入江も、個人的な穴場なので、できれば秘密にしておいてください(笑


CANON PowerShot G12
<なんじゃろ?>

 だがしかし、水中は大小謎の浮遊物他でちょっとにごにごでした。
 目立ったのがこの網状の浮遊物質。10cmぐらいかなぁ…
 まさにUFO:Unidentified Floating Object。

 日 時:120505 15:30~16:30
 天 候:快晴
 気 温:24℃
 水 温:18℃
 波 高:0
 風  :南西
 透明度:3m以下
 撮 影:CANON PowerShot G12+WP-DC34


CANON PowerShot G12
<なんなんじゃろ?>

 かなり沖まで出た水深5mぐらいの砂地の水底。
 上掲の謎物質と同じ物が、水底に大量に張り付いています。ざっと見渡す限り。
 なにかの卵の保護物的なモノか、環虫系の分泌物的なモノか…
 これが波他で水底から離れて、ふよふよ漂いだしているんだと思います。
 しかし、なんなんでしょうなぁ…


CANON PowerShot G12
<なんなんなんじゃろ?>

 これも謎物質。
 アメフラシの卵はもっと原色そうめんぽいので…貝類、アカニシあたりの卵ですかね…謎です。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<アカかなぁ?>

 クラゲはそれほどでも。
 目立っていたのはこの個体くらい。


CANON PowerShot G12
<エレキング>

 そして水底は和田長浜に輪をかけてのアメフラシ・パラダイス。
 雌雄同体気分次第でアレなアメフラシがあちらこちらでウゴウゴ絡んでいました。
 この白いのは50cmぐらいあったんじゃないですかね。
 これくらいのサイズになると、移動速度も結構アグレッシヴです。

 と言うことでちょっと続きます。


 flickr「120505 Snorkeling @ Miura Peninsula Hashirimizu Beach」

 水中撮影:120430-03 BBQ&焚き火部活動/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-02 はははつよし/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-01 今シーズンも4649/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 ビート徘徊:1204 ホンダのツートップ(NSX&S2000)に謁見/ホンダ絶版二座スポーツ兄弟オフ@若洲 の事
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・和田長浜」
 flickr「120430 Snorkeling @ Miura Peninsula Wadanahama with Honda Out of Line-up 2seater Off」



2011年06月26日 イイね!

水中撮影:101128-03 シュノーケリング@三浦半島・走水海岸/2010年度ラスト の事

CANON PowerShot G10
<ロータ・マシラウ>

 101128(土)
 あまりの好天に、11月も末では有りますが思い立って三浦半島へシュノーケリングへ。
 さすがに我ながら11/6-7のトガイ浜行で2010年度入水行は打ち止めだと思っていたのですが…

 二時間ほど入水。
 さすがに若干冷えてきたので、休憩&焚き火タイムで終了です。

 水中撮影:101128-02 シュノーケリング@三浦半島・走水海岸/豊穣の穴 の事
 水中撮影:101128-01 シュノーケリング@三浦半島・走水海岸/海の蛋白石 の事
 101128 Snorkeling @ Hashirimizu Beach Miura
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・走水海岸」



CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<スティングレイ>

 浜へ帰還中、アカエイさんに遭遇。中型サイズですかね。
 動画も撮ろうとモードを切り替えている間に見失ってしまいました。無念。

 場 所:三浦半島・走水海岸
 日 時:101128 12:30-14:30
 天 候:快晴
 気 温:18℃
 水 温:16℃
 波 高:若干
 風  :南西強風
 透明度:10m前後
 撮 影:CANON PowerShot G10+WP-DC28



CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<みなとみらいと海バカ>

 しかしホントにいいお天気。
 冬&強風の一日とあって、視界も隅々までクリア。
 横浜のみなとみらいも見事に遠望。


CANON PowerShot G10
<命の炎だ>

 そして海辺の焚き火のありがたさよ…
 火気厳禁のヒリゾでは出来ぬお楽しみです。人類の進化は火を制御できるようになってから。この安心感は根源的なものなのですな。


CANON PowerShot G10
<深淵よりの使者>

 と、焚き火囲んでコーヒー呑みながらのんびりしていると、波打ち際に大きなナニかが…

 いや、そんな!あの手は何だ!海に!海に!


CANON PowerShot G10
<海アカミミガメ>

 もう完全にウミガメだと思いました。
 ビックリするくらい巨大なミシシッピ・アカミミガメさんでした。





<竜宮城への招待(動画)>

 海棲に転じた訳ではないのでしょう、冬眠中に流され海に落ちたのか、かなり弱っています。焚き火の横で暖めてみる事に。
 や、決して焼いて食べようとしてる訳ではないですよ!(笑

 しばしたつと、なんとか動けるように。でもまた海の方向へ行ってしまうようで…これはどうしたものか。


CANON PowerShot G10
<任せた!>

 ここで近所の旅館の跡取りのご兄弟がご登場。
 巨大なアカミミガメに目を丸くされてます。聞けば旅館の敷地の池で亀を飼っているとの事。これは、と言うことで彼らに託す事にしました。
 もちろん、「これは貴重なウミガメなんだよ」と嘘をつく事も忘れずに(笑

 あ、このパターンだと恩返しは無しですかね?
 竜宮城は無理かもしれないけど、ルルイエ…も難しいか。
 イハ=ンスレイぐらいだったら連れてってくれないですかね(謎


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<夕暮れ海岸の図>

 その後は夕暮れの海岸線を移動。
 向かうは三浦海岸のマホロバマインズの温泉へ。冬はやはり温泉じゃないとね。



<野比海岸最高!(動画)>

 野比海岸のあたりでジャストなタイミングでサンセット。
 BGMはCoccoさん。最高でありますな…


CANON PowerShot G10
<また来年!いや今年か>

 と言うことで、2010年の入水行はようやく終了に。
 今季もいろいろありますけど、よろしくお願いします!
 

 水中撮影:101128-02 シュノーケリング@三浦半島・走水海岸/豊穣の穴 の事
 水中撮影:101128-01 シュノーケリング@三浦半島・走水海岸/海の蛋白石 の事
 101128 Snorkeling @ Hashirimizu Beach Miura
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・走水海岸」



2011年06月24日 イイね!

水中撮影:101128-02 シュノーケリング@三浦半島・走水海岸/豊穣の穴 の事

CANON PowerShot G10
<ここにも緑柱石の穴>

 101128(土)
 あまりの好天に、11月も末では有りますが思い立って三浦半島へシュノーケリングへ。
 さすがに我ながら11/6-7のトガイ浜行で2010年度入水行は打ち止めだと思っていたのですが…

 引き続き走水海岸沖でぶらぶらとドリフト中。

 101128 Snorkeling @ Hashirimizu Beach Miura
 水中撮影:101128-01 シュノーケリング@三浦半島・走水海岸/海の蛋白石 の事
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・走水海岸」



CANON PowerShot G10

TOSHIBA au IS04
<メバル穴>

 沖の沈下型防波堤の隙間を覗くと…
 メバル他がびっしり。

 場 所:三浦半島・走水海岸
 日 時:101128 12:30-14:30
 天 候:快晴
 気 温:18℃
 水 温:16℃
 波 高:若干
 風  :南西強風
 透明度:10m前後
 撮 影:CANON PowerShot G10+WP-DC28



CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<お宅探訪>

 「目張」。その名の通り、目が大きくて視力も良好。
 私が覗くと、まずは「うわーなんかきた!」と散るのですが、好奇心も強いらしくこちらがじっとしてると近くまで観察しに戻ってきます。


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<メジナ穴>

 メジナでギッシリの穴も。
 メバルほどじゃないですけど、こちらも結構フレンドリィ。


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<鮎魚女穴>

 ビール瓶オーバーのアイナメにも遭遇。
 触れるぐらい接近。

 と申しますか、長さで言えば25mもない小さな防波堤なんですけど。これだけの魚礁になってます。
 これ短めの竿におもりと針だけの簡素な仕掛けで、コツコツ穴とか裂け目とか攻めれば、相当な漁獲になりそうです。
 モリがあれば一網打尽。可哀想なのでしませんけど…偽善者スマセン(笑


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<這い寄る混沌>

 巨大な干しナマコじゃなくてホシナマコ、ウミウシ系もたくさん。


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<綺麗だろ…もう12月なんだぜ>

 上が防波堤の一部。ほとんど沈んでます。
 好天のおかげもあって、11月も末ですがなんともいい海ですな…

 走水海岸は、砂地を漁ればアサリ・ハマグリ・ホンビノス・アカニシ。
 波が穏やかなのでサザエは少ないですが。
 こう見えて三浦半島も、豊穣の海と言うことで。


 後一回。


 101128 Snorkeling @ Hashirimizu Beach Miura
 水中撮影:101128-01 シュノーケリング@三浦半島・走水海岸/海の蛋白石 の事
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・走水海岸」



プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation