• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月30日

水中撮影:120505−01 UFO第二種接近遭遇/シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 の事

CANON PowerShot G12
<アカクラゲ?>

 ウェットスーツで武装していれば、クラゲはあんまり怖くありません。
 と申しますか、またしばらく写真のアスペクト比を1:1の正方形にしてみています。

 120505
 4/30の初入水に続いて、間を置かずまた三浦半島へ。
 この日は南西の風が強かったので、風を受ける半島の西岸を避け、東岸・東京湾側の走水海岸へ。
 コンディションは透明度3M、浮遊物が多くちょっと残念でしたけど、魚影は濃く楽しかったです。
 砂地で寝てるフグをつかんだり、メバルの穴を覗いたり、メジナの大群と追いかけっこしたり。
 もちろん焚き火&珈琲もあり。そしてしらすピザ&温泉も。やっぱり海は最高ですな。
 ちなみに、この日はスーパームーン(月がいつもより地球に近く、14%大きく見える)でした。

 flickr「120505 Snorkeling @ Miura Peninsula Hashirimizu Beach」

 水中撮影:120430-03 BBQ&焚き火部活動/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-02 はははつよし/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-01 今シーズンも4649/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 ビート徘徊:1204 ホンダのツートップ(NSX&S2000)に謁見/ホンダ絶版二座スポーツ兄弟オフ@若洲 の事
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・和田長浜」
 flickr「120430 Snorkeling @ Miura Peninsula Wadanahama with Honda Out of Line-up 2seater Off」



CANON PowerShot G12
<BRT対決!>

 この日は午後からスタート。
 当初は出撃するつもりはなかったのですが、あんまり天気がいいもので…


CANON PowerShot G12
<ホンダスモール>

 さくっと横々南下。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<馬堀IC>

 天気は最高!
 あ、Instagramで#sidemirrorshotという、車のサイドミラーの風景だけを集めたグループがありました。
 なんというメニアックぶり!あれでしたらチェックされてみてください。
 

CANON PowerShot G12
<馬堀IC出口>

 うむ、OH全塗装から半年。まだ見た目のフレッシュさは保たれていますかな…
 実は普段は立体駐車場の1階にカバーをかけておいてあって、洗車はほとんどしていません。
 先代は気にせず機械洗車に突っ込んだものですが…もったいないからしばらくは手洗いで行きます。
 あ、あと折角の全塗装、ポリマーとかミラーコートとかしたほうがいいですかな?と相談した所、ビートならバラさず上っ面をぐるっと塗るだけなら10万円ぐらいだよ、とのこと。
 それなら車検二回ごとぐらいで再塗装してもらってもいいかなぁと、ちょっと妄想しています。


CANON PowerShot G12
<いつもの>

 走水海岸は、馬堀ICを出て右折してすぐ。
 バス通り沿いに大きな時間貸し有料駐車場があって、そこから港町のどんつきまで歩いて行くと、手前にかねよ食堂、そのさらに奥に一日1500円の小さな有料駐車場があって、そのさらに奥が隠しビーチ的な小さな入江になっています。BBQも焚き火もOK。
 かねよ食堂・kaneyo cafe・kaneyo art studio


CANON PowerShot G12
<静かな浜辺>

 期待通り、南西の風の影響はなく、海は凪いでいました。
 対岸のみなとみらいもくっきり。
 あ、かねよ食堂もこの入江も、個人的な穴場なので、できれば秘密にしておいてください(笑


CANON PowerShot G12
<なんじゃろ?>

 だがしかし、水中は大小謎の浮遊物他でちょっとにごにごでした。
 目立ったのがこの網状の浮遊物質。10cmぐらいかなぁ…
 まさにUFO:Unidentified Floating Object。

 日 時:120505 15:30~16:30
 天 候:快晴
 気 温:24℃
 水 温:18℃
 波 高:0
 風  :南西
 透明度:3m以下
 撮 影:CANON PowerShot G12+WP-DC34


CANON PowerShot G12
<なんなんじゃろ?>

 かなり沖まで出た水深5mぐらいの砂地の水底。
 上掲の謎物質と同じ物が、水底に大量に張り付いています。ざっと見渡す限り。
 なにかの卵の保護物的なモノか、環虫系の分泌物的なモノか…
 これが波他で水底から離れて、ふよふよ漂いだしているんだと思います。
 しかし、なんなんでしょうなぁ…


CANON PowerShot G12
<なんなんなんじゃろ?>

 これも謎物質。
 アメフラシの卵はもっと原色そうめんぽいので…貝類、アカニシあたりの卵ですかね…謎です。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<アカかなぁ?>

 クラゲはそれほどでも。
 目立っていたのはこの個体くらい。


CANON PowerShot G12
<エレキング>

 そして水底は和田長浜に輪をかけてのアメフラシ・パラダイス。
 雌雄同体気分次第でアレなアメフラシがあちらこちらでウゴウゴ絡んでいました。
 この白いのは50cmぐらいあったんじゃないですかね。
 これくらいのサイズになると、移動速度も結構アグレッシヴです。

 と言うことでちょっと続きます。


 flickr「120505 Snorkeling @ Miura Peninsula Hashirimizu Beach」

 水中撮影:120430-03 BBQ&焚き火部活動/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-02 はははつよし/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 水中撮影:120430-01 今シーズンも4649/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
 ビート徘徊:1204 ホンダのツートップ(NSX&S2000)に謁見/ホンダ絶版二座スポーツ兄弟オフ@若洲 の事
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・和田長浜」
 flickr「120430 Snorkeling @ Miura Peninsula Wadanahama with Honda Out of Line-up 2seater Off」



ブログ一覧 | シュノーケリング@三浦半島・走水海岸 | 旅行/地域
Posted at 2012/05/30 12:02:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルネサス
kazoo zzさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation