<丸子川親水公園/世田谷区>
丸子川親水公園は黄菖蒲満開。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
20160515
世田谷の静嘉堂文庫美術館とその周辺緑地行の第4回です。
岡本民家園から同じ緑地内にある岡本公園、丸子川親水公園へ。
丸子川の支流を取り込んだ作りになっていて、この日は黄菖蒲が満開。ちょっとすごい状態でした。
副業の取材がてら、世田谷の静嘉堂文庫美術館とその周辺の岡本静嘉堂緑地へ。
都内とは思えない閑静な立地で、まるで都会の高原の林のような雰囲気です。
静嘉堂美術館は、近代の日本を支えた三菱の岩﨑家ゆかりの美術館で、明治25年(1892年)頃、当時の西欧文化偏重による東洋の文化財の散逸を憂いた、三菱第二代社長 岩﨑彌之助氏と第四代社長 小彌太氏の父子二代によって設立されました。
現在では、「曜変天目(陶器)」、「俵屋宗達筆源氏物語関屋澪標図屏風(絵画)」、「倭漢朗詠抄太田切(書跡)」など、7点の国宝、84点の重要文化財を代表に、約6,500点の東洋古美術品を収蔵しています。
美術館を含む世田谷区岡本地区は、美術館併設の庭園、岡本公園、岡本民家園、丸子川親水公園と、緑豊かな緑地帯が連なっています。新緑萌えるこの季節は、散策にもぴったりです。この日は、丸子川に咲く黄菖蒲が、見事に満開になっていました。
ランチは美術館からほど近いカフェ「NISHI ann(ニシアン)」へ。こちらも都心にいるとは思えない、素敵なガーデンが自慢です。そんな木漏れ陽も優しい、ウッドデッキで手打ちそばを食しました。 石臼挽き粉の本格派のです。
お出かけ:160515-03 岡本公園民家園/世田谷・静嘉堂文庫美術館行 の事
お出かけ:160515-02 西庵/世田谷・静嘉堂文庫美術館行 の事
お出かけ:160515-01 静嘉堂庭園/世田谷・静嘉堂文庫美術館行 の事
静嘉堂文庫美術館HP
flickrアルバム:160515 SEIKADO BUNKO Art Museum
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<丸子川親水公園/世田谷区>
普通の菖蒲よりも元気な感じがします。
レイでいいなーと思っていたのですが…実は外来種で在来の菖蒲類を駆逐してしまっているのだそうです…なんともはや。
NIKON D700 with Ai AF NIKKOR 70-210mm f/4S
<丸子川親水公園/世田谷区>
キレイでいいなーと思っていたのですが…実は外来種で在来の菖蒲類を駆逐してしまっているのだそうです…なんともはや。
<丸子川親水公園/世田谷区>
レンズは30年落ちの70-210mm f/4.0です。
<丸子川親水公園/世田谷区>
すっごーい!と喜んで撮っていたのですが、地元の方は総スルーだったのがちょっと気になりましたw
<丸子川親水公園/世田谷区>
普通の光景なのでしょう。
<丸子川親水公園/世田谷区>
テラコッタ。
<丸子川親水公園/世田谷区>
よく見ると小魚が沢山群れています。
<丸子川親水公園/世田谷区>
オイカワかカワムツでしょうか?
どちらにしても水質良好の証ですね。
<丸子川親水公園/世田谷区>
ザリガニもいた!
<丸子川親水公園/世田谷区>
丸子川を遡って親水公園の終点に。
黄菖蒲の大群生がありました。
<丸子川親水公園/世田谷区>
一見すると世田谷区だと思えない景色です。
<丸子川親水公園/世田谷区>
日差しを浴びて輝いています。
<丸子川親水公園/世田谷区>
シジミチョウと。
<丸子川親水公園/世田谷区>
アメンボも久しぶりに見た気がします。
<丸子川親水公園/世田谷区>
ぃょぅ。
<丸子川親水公園/世田谷区>
岡本公園辺りまで戻ってきました。
このあたりはちょっと深くなっていて鯉なんかもいます。
<丸子川親水公園/世田谷区>
小さな蓮で終了。
曜変天目など国宝も見られる森の美術館に、民家園や小川のある公園3つ。
岡本静嘉堂緑地一帯は都心とは思えないナイスネイチャースポットでした。オススメです。
お出かけ:160515-03 岡本公園民家園/世田谷・静嘉堂文庫美術館行 の事
お出かけ:160515-02 西庵/世田谷・静嘉堂文庫美術館行 の事
お出かけ:160515-01 静嘉堂庭園/世田谷・静嘉堂文庫美術館行 の事
静嘉堂文庫美術館HP
flickrアルバム:160515 SEIKADO BUNKO Art Museum
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
ブログ一覧 |
お出かけ 2016 | 旅行/地域
Posted at
2017/12/22 15:52:57