• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月06日

どんなふうに人が希望を継いできたか

どんなふうに人が希望を継いできたか Show Me Your Way J.Boy!



猛暑が続くのに、電力会社の節電アピールがないことに不思議がってるオレがこんばんは~

原子力発電所なくても、電気、余ってるのちゃうん?

って感じる今日は、

恐れを知らぬ自惚れた国が宇宙の力を悪魔に変えた記念日でした。


今日のブログは重たくコアな内容なんでスルーして頂いて結構です。


浜田省吾さんというロックアーティストを人生の師と仰ぐ以上8月6日という日ははぐらかす事はできません。


今日は広島平和記念日。

71年前の8月6日、民間人の頭上で原子爆弾・リトルボーイが炸裂。

広島市の透き通る真夏の青空を切り裂いた白い光と黒い雨、空高く舞う放射能は14万人の生命を奪いました。

浜田省吾さんの父、浜田敏太さんは救援隊を組織して広島市内に向かわれました。


敏太さんご自身も二次被爆によって、内臓が悪くなって髪が全て抜け落ち、顔が茶黒く2倍位に腫れ上がったといいます。

1987年4月、被爆による膵臓癌(すいぞうがん)のため69才で他界されました。

父親の被爆体験から「戦争」、「核」をテーマにした詩があります。

「愛の世代の前に」、、「A NEW STYLE WAR 」、「八月の歌」、「アジアの風」・・・・・・

・・・・そして、


「僕と彼女と週末に」


「週末」の「しゅうまつ」は「終末」でもあるのは浜田省吾ファンなら周知の事実です。

前回のアリーナツアータイトル「THE LAST WEEKEND」からもその想いは伝わります。

その「終末」には「核」を暗示させてます。

♪この星が何処へ行こうとしてるのか
♪もう誰にもわからない。
♪力と力のシーソーゲームからおりる事さえできない。
♪人は一瞬の刹那に生きる。

この詩が発表された1982年当時は、西と東の冷戦状態真っ只中でした。

「力と力のシーソーゲーム」、すなわち、東西の核兵器のバランスは「正義」として地球を脅かしてました。

そんな脅威に晒されてるのに、人々はその場凌ぎの快楽に生きてる・・・・・

そんな解釈をしてました。

♪恐れを知らぬ自惚れた人は宇宙の力を悪魔に変えた。

宇宙の力とはまさしく『原子力』の事で、悪魔とは核兵器の事。『変えた』と過去形なのはヒロシマ・ナガサキを連想させます。
この詩が反核のメッセージを持ってることを感じさせるフレーズです。


そして曲は歌詞カードには載ってない朗読に入ります。


以下朗読


週末に僕は彼女とドライブに出かけた。

遠く街を逃れて、浜辺に寝転んで彼女の作ったサンドイッチを食べ、ビールを飲み、

水平線や夜空を眺めて、僕らはいろんな話をした。

彼女は、彼女の勤めてる会社の嫌な上役のことや先週読んだサリンジャーの短編小説のことを話し、

僕は、今度買おうと思ってる新車のことや二人の将来のことを話した。

そして、誰もいない静かな海を二人で泳いだ。

あくる日、僕は吐き気がして目が覚めた。

彼女も気分が悪いと言い始めた。

それで僕らは朝食を取らず、浜辺を歩くことにした。

そして、そこでとても奇妙な情景に出会った。数え切れないほどの魚が、波打ち際に打ち上げられてた。

以上朗読



汚染された海と知らずに泳いだ恋人達。

翌朝、吐き気をおぼえた二人の周りには無数の魚の死骸。

汚染されたのは公害ででしょうか?この詩の根底は「核」です。

僕が思うには核実験あるいは原子力発電所によって汚染された海ではないでしょうか?

吐き気とは被爆を遠まわしで表現してるような気がします。


そしてこの曲が発表されて29年が経った2011年、

現実にこんなことが日本で起こるとは思ってもいませんでした。

ひび割れたNUCLER POWER・・・・・

今もなお、放射能に汚染された地下水が海へ垂れ流し状態です。

この日本がどこへ行こうとしてるのかもう誰にもわかりません。


朗読が終わった後のフレーズが今年5月のオバマ大統領の「オバマ演説」にも通じます。

♪いつか子ども達に この時代を伝えたい どんな風に人が夢を継いできたか

オバマ演説より一部抜粋

『私たち人類は、過去で過ちを犯しましたが、その過去から学ぶことができます。選択をすることができます。子供達に対して、別の道もあるのだと語ることができます。』

71年前の夏に起こった出来事は、息子達にも伝えていかなければなりません。

息子達も分別が付く年頃になりました。戦争の凄惨な映像から学ぶこともあるでしょう。



「僕と彼女と週末に」のこのフレーズに救いがあります↓


♪君を守りたい ただひとつの 
♪君を守りたい この手で
♪愛を信じたい 人の心の
♪愛を信じたい 今こそ


「ただひとりの」が曲のラストでは「ただひとつの」に替わった理由、

「いつの日にか」が「今こそ」に替わった理由。。。。。

「君」とは恋人であり家族であり捉え方は人によってちがうでしょう。

「守りたい」という気持は誰も変わりません。

その守りたい対象は「君」の本当の意味に隠されてるような気がしてます。

「終末」の訪れを感じながら、高らかに地球を救いたいとか日本を守りたいとか、世界平和を詠わないこの曲。。。

聴く度に浜田さんの想いを感じます。



まだ語りたいことはありますが、また日を改めます。


今日という日は、二度の原子爆弾によって亡くなられた方々のために黙祷を捧げ、

そしてこの星が二度と「核」「放射能」に汚染されぬよう祈りたいです。


子供らの明日を巻き込まぬように。。。。




乱文長文、最後まで読んで下さりありがとう御座いました。
ブログ一覧 | 浜田省吾 | 日記
Posted at 2016/08/06 21:13:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

ラー活
もへ爺さん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

気分転換😃
よっさん63さん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2016年8月7日 21:27
でんこちゃんが消えたのもおかしな話です。

3.11 東日本大震災によって現実となった事に衝撃を受けましたね。
省吾さんの先見の目に驚きでした。
そして昨年リリースされたアルバムの中の「アジアの風 青空 祈り part-2 青空」
「充分過ぎるくらい学んだ 違うか?」の問いかけにまた感動でした。

宇宙の力を悪魔に変えた「原爆」、「原発」という二つのNuclear Power。
この大きな過ちを子供らに伝え、核無き世界となる事を祈りたいです。
コメントへの返答
2016年8月10日 12:56
でんこちゃん、知らなくてググりました。

東京電力のマスコットなんですね!


「ひび割れたNUCLER POWER・・・・・」

遠い東欧の出来事って感じてましたよね。

まさか、日本で起こるとは思ってみませんでした。

「サマータイムブルース」「僕と彼女と週末に」はいつまでも色褪せません。


>核無き世界となる事を祈りたいです

遥か地平目指す彼(核兵器)、空高く舞う彼女(漏れた放射能)・・・・

人類が構ってはいけない「宇宙の力」です。

核兵器も、原子力発電所も、必要ないです。



プロフィール

「The best ever came out in K-AIR http://cvw.jp/b/253966/48606589/
何シテル?   08/17 20:15
○車で聴く(観る)音楽は浜田省吾のみです。 浜田省吾さんを人生の師と仰いでます。 「家路」は俺のバイブルです。この詩に何度も救われました。 ○冬は地元...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Over 15 free skiers in OKUIBUKI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 22:45:05
kirai 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/21 13:31:20
ピーカンスキーinジャム勝 ~猫さん&ジャム吉~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 07:48:31

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
8年13万km弱乗った旧デイズは嫁車にして、現行デイズに乗り換えました。現行デイズでは最 ...
フォード その他 フォード その他
いつかは所有したい憧れの車。 15の時、映画「MAD・MAX」でインターセプターを見た ...
その他 その他 その他 その他
諸問題で発売中止になってましたが、2016年7月より再販できるようになったそうです。 そ ...
その他 その他諸々 FACTION KENNEDY (その他 その他諸々)
スロープスタイル愛機 FACTION KENNEDYと K2・フジャティブ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation