2019年09月09日
アンサーバックブームのキッカケはLOCK音サウンドアンサーバックシステム!
クラフトマン Sonobeです。
LOCK音サウンドアンサーバックシリーズについての素朴な疑問について回答します。
Q1.
LOCK音サウンドアンサーバックシステムはいろんな種類があるけど何が違うんですか?
A2.
種類があるということは何かが違うのはあきらかですよね!
それじゃぁ一体何が違うのかというと、
LOCK音サウンドアンサーバックシステムは、
サウンド(音)を販売しているので
必然的に種類によって奏でるサウンド(音)が違うということを理解して欲しい。
(-。-)y-゜゜゜
■LOCK音Ver.2.2 DUAL TONE リバースモード
VIDEO
■LOCK音Ver.2.3 MONO TONE
VIDEO
■LOCK音Ver.2.5 DUAL TONE ノーマルモード
VIDEO
■LOCK音Ver.2.6 MONO TONE
VIDEO
■LOCK音Ver.2.7 MONO TONE
VIDEO
次によくある質問ですが、
Q2.
LOCK音Ver.2.1からVer.2.7までありますが、数字の新しいものが最新で良い物なんですか?
A2.
品番によって良い悪いはありません。
また必ずしもVer.2.xの最後の数字が大きいものが最新モデルとも限りませんが、
確かに新しいサウンドができるたびに数字は大きくなっていますねー。
もともと2006年にプロトタイプで発売開始した頃は、
そもそもLOCK音Ver.xxという品番はありませんでした。
2007年頃からLOCK音Ver.1.1という名称を付け足して、
その後サイレンの形が変わった時にLOCK音Ver.1.2という名称に変わりました。
さらにサウンドコントローラーが現在の仕様になったときに
LOCK音Ver.1.1からLOCK音Ver.2.2に変更しました。
それからは違うサウンドを奏でるサイレンが追加となるたびに
Ver.2.3、Ver.2.4 LIMITED EDITION・・・と増えていき、
途中でLOCK音Ver.2.0という限定モデルを作ったり、
LOCK音Ver.2.4 LIMITED EDITIONの生産終了に伴って、LOCK音Ver.2.5が発売となって、
その後はLOCK音Ver.2.0限定モデルの終了後、LOCK音Ver.2.1を限定で生産。
定番モデルとしてはLOCK音Ver.2.6、LOCK音Ver.2.7と現在に至ります。
実際これだけサウンドの種類が増えた経緯としては、
映画好きなSonobeが2001年公開の映画
「ワイルド・スピード(原題:The Fast and The Furious)」に登場する
主人公ドミニク・トレットが乗る赤いRX-7(FD3S)が
ドア施錠するときのサウンドに触発されたのがキッカケでしたが、
それ以前にもさまざまな映画の何気ないシーンで出てくる
ドア施錠シーン、ドア解錠シーンで気になるサウンドをマイカーで鳴らしたい!
ただその思いだけで次々とサイレンを製作したわけです。
LOCK音サウンドアンサーバックシステムに使用している音源となるサイレンは
世界中どこを探しても無かったので、全てゼロから設計して作っています。
Q3.
LOCK音サウンドアンサーバックシステムはどれがいいですか?
A3.
A2でも説明したけどSonobe的にどれがいいという考えはありません。
いろんな映画を観てその都度気になったドア施錠時のサウンドを再現するべく
種類が増えているだけです。
Sonobe自身、それぞれすべてのサウンドが好きで、
その音源となるサイレンを製作しているので
どのサウンド(音)も自信をもってオススメします。
★音に関しては購入されるご自身の感性でお選びください。
アンサーバックサウンド(音)選びに迷ったら
LOCK音サウンドコレクションでいろんなサウンドを紹介していますので
そちらもチェックしてサウンド選びの参考にしてください。
↓LOCK音サウンドコレクション
LOCK音サウンドアンサーバックシステムは
1つのサイレンからいろんな音を作り出すことができます。
たとえばLOCK音Ver.2.6サイレン場合
SOUNDダイヤル1とFでは奏でるサウンドが全く異なります。
■LOCK音Ver.2.6
スズキ ジムニーシエラの場合
※装着する車両の大きさ、サイレン設置場所によって聞こえる音が変わります。
SOUNDダイヤル:1
INTERVALダイヤル:6
VIDEO
■LOCK音Ver.2.6
SOUNDダイヤル:3
INTERVALダイヤル:6
VIDEO
■LOCK音Ver.2.6
SOUNDダイヤル:7
INTERVALダイヤル:6
VIDEO
■LOCK音Ver.2.6
SOUNDダイヤル:F
INTERVALダイヤル:6
VIDEO
1つのサイレンでいろんなサウンドを作り出せるのが
LOCK音サウンドアンサーバックシステムの
大きなメリットであり特徴です。
サウンドだけにとどまらず、
複数回数鳴らすときの音と音の間隔や
ドア施錠時、解錠時の音の回数も最大16段階で設定が可能。
いろんなアンサーバック製品があるけど
こんなことができるのは唯一、
LOCK音サウンドアンサーバックシステムだけ。
そしてBMWとMINI専用で販売している
LOCK音BMW & MINI'S EXCLUSIVEは
すべてのサウンド設定を
純正ステアリングのマルチファンクションボタンで
設定できるのが最大の特徴です。
MINIミニ純正リモートキーを押す回数で各設定モードに入り
MINIミニ マルチファンクションスイッチボリュームボタンを使って
15段階の中から好きなサウンドに設定が可能です。
■SOUND(音色)設定イメージ
VIDEO
■VOLUME(音量)設定イメージ
VIDEO
■INTERVAL(音と音の間隔)設定イメージ
VIDEO
LOCK音BMW & MINI'S EXCLUSIVEは上記以外に
施錠時、解錠時の音の回数設定や
リモコンキーでアンサーバックサウンドを鳴らす、
コンフォートキーでアンサーバックサウンドを鳴らす、
またはその両方で鳴らすの3パターンを選ぶことができます。
またLOCK音BMW & MINI'S EXCLUSIVEには
標準ARMED FLASHERを装備しています。
ETC内蔵ルームミラー下のLEDを
純正アラーム装着時と同じように
ドア施錠に連動してLED点滅開始。
ドア解錠に連動してLEDが消灯する機能です。
VIDEO
このARMED FLASHER機能は
新、旧どちらのルームミラーにも対応しています。
※BMW新型ルームミラーはLEDが大きくより明るく点滅します。
LOCK音サウンドアンサーバックシステムを発売開始して以降、
世の中にLOCK音サウンドアンサーバックシステムに続けとばかりに
コピー商品が増えてきましたが
最終的にサウンドアンサーバックは
カッコいいサウンドじゃなきゃ意味がない。
やはりサウンドアンサーバックは
LOCK音サウンドアンサーバックシリーズで決まりでしょう!
ブログ一覧 |
LOCK音 | イベント・キャンペーン
Posted at
2019/09/09 00:01:14
タグ
関連コンテンツ ( LOCK音アンサーバック の関連コンテンツ )