• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よたはちのブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

静電気対策(>ε<)

静電気対策(>ε<)皆様、わんばんこ~(^^)

Happy MerryXmasです。

久しぶりのブログですが、今日は車にちょっとだけ関係あるお話・・・
皆さんは、静電気対策ってしてます?

私は、3年ほど前からやり始めました。長年苦しんで来た、静電気は今はほとんど感じた事がありません。なんでもっと早くしなかったんだろうと思いました。

事の始まりまりは、ディーラーの営業マンと雑談していた時、私が「冬は静電気がすごく、大変なんですよ~(泣)」と言ったところ、腕にはめる物がありますよとの事。しかし、営業マンも試した事が無いらしく詳細は不明のままでした。

数日たち、雑談の事をすっかり忘れ、とあるディスカントショップでレジに並んでいた時、ふと目に留まったのが、写真の商品!よくレジの横吊るしてあるいろんな商品の中にありました。

いっちょ物は試しと買って以降、早3シーズン目。今では手放せません。

これをつける前は、本当にひどかったです。車の乗り降りはモチロン、家の鍵を開ける時、コンビニの店員からおつりをもらう時も「ビリッ」ときて、小銭を落としたりした事もありました。

また車を降りる際、ボディーに手を当てて、そのあとに足を地面につける方法なども試していましたが、効果があるのかないのかわからないまま、面倒なのでやめてしまったり、コンビニの扉を開ける時はガラス面を1回ふれて、電気を流してから扉を開ける。などやっていました。

写真の商品はたくさんある商品の一つだと思いますが、静電気に困っている方は試しに買ってみてはいかがでしょうか?

今は、1年通して、殆んど感じた事はないです。1年に1回ぐらい、今キタかな?と思う程度。
ぶっちゃけ、輪ゴムでもいいような商品に900円も出すなんて・・・と思ったりもしましたが、今ではなくてはならない物になりました。

知人に2人にあげたところ、とても喜んでくれています。

ちなみに、色は3、4種類あったと思います。オレンジ・クロ・シロもう1色あったと思いますが・・・思い出せません。また、サイズはよほど、手首が細くない限り、男性はLサイズをお勧めします。

一番最初、Mサイズを買ったら、小さくてキツクて人にあげちゃいました。

全員に効果あるかわかりませんが、少なくても緩和は確実だと思います。(^^)
Posted at 2016/12/24 22:32:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年04月12日 イイね!

何度で消える?

何度で消える?皆様、こんばんはです(^^)

久しぶりのブログですが、ネタがないもので・・・

さて、画像は冷間時の『冷えてますよ~』のマークですが。一体何度で消えるかご存知でしょうか?

水温計を付けている方だったらお気づきでしょうが、付けていない方のために教えちゃいます(^^)


答えは・・・





はい、40℃です。

冬でも今現在でも、40℃で消えます。

それだけ・・・です。

くだらなくてすみません。
Posted at 2016/04/12 22:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ(GJ) | 日記
2016年02月29日 イイね!

アウトランダーPHEV PIVOT DUAL GAUGE DXT-H 不具合

アウトランダーPHEV PIVOT DUAL GAUGE DXT-H 不具合皆様、こんばんは

今日は、アウトランダーPHEVに取り付けていたPIVOTのメーター(DXT-H)についてです。

すでに車もないですが、本日問い合わせがあったのでご紹介とお詫びのブログです。

パーツレビューや整備手帳に書いてあるDXT-Hですが、アウトランダーPHEVだとバッテリー上がります。2015年の9月には分かっていたのですが、すでに車両入れ替えを決めており、本日とある方から、問い合わせがあり思い出しました。

記載が遅くなり本当に申し訳ありませんでした、その間にレビューなどをみて取り付けた方、お詫び申し上げます。

メーターを取付てから4ヶ月で1回目のバッテリーあがり(リアにある12V)、このときドラレコやメーターの追加機器を教えディーラーにて検査するも、特に異常なし。1週間ぐらいで再度バッテリーあがり。

もう一度よく検査してとお願いし、追加メーター(DXT-H)が電源供給もとと確認。

但し、1回目4ヶ月もOKだった理由、2回目1週間しかもたない原因はわからないとの事。ディーラーの整備の方いわく、ちゃんと電源OFFになる時とならない時があるらしいとの事でした。
製品としては、気に入っていたのですが、すぐ取り外し、車売却になります。

記載が遅くなり本当にすみませんでした。
Posted at 2016/02/29 21:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月29日 イイね!

マツダがミニバンから撤退へ?SUVに注力?

マツダがミニバンから撤退へ?SUVに注力?マツダがミニバンの生産・開発から平成29年にも撤退する方向で検討していることが29日、分かった。世界的に人気が高まっているスポーツ用多目的車(SUV)などへの注力に向けミニバンの生産能力を振り向ける。北米や中国で成長するSUV市場に経営資源を集めて業績拡大を目指す。

 マツダは、ミニバンのラインナップとして「MPV」「プレマシー」「ビアンテ」の3車種を展開。ファミリー層を中心に人気を集めて、22年には国内で約4万4千台を販売したが、競争激化により27年の国内販売は約1万1千台と、4分の1まで縮小していた。

 マツダは日産自動車にOEM(相手先ブランドによる生産)供給するプレマシーを含めた生産を順次中止し、次期モデルも開発しない見込み。ミニバンを生産する宇品工場(広島市)の生産能力については、北米向けに今月から生産を始めたSUV「CX-9」の新型車向けなどに充てる方向だ。

--------YAHOOニュースより-------

こんなニュースが出ていました。さすがに、マツダ規模でミニバン3車種は多いと思っていたが・・・まさかミニバンをまったく作らないのもど~かと、思ったり思わなかったりします。

登坂能力や燃費の観点からミニバンディーゼルを待っている方などもいたと思うし、話が本当だとしたら少し寂しいような気がします。個人的には、プレマシー(MAZDA5)あたり残してよいのでは?なんて思っていますが・・・

ハイブリッドをもってないと、ミニバンでは苦しかったのかも・・・・

ちなみに、先週ツイーターがついた(^^)今度、暇な時でもレビュー&手帳UPします。

Posted at 2016/02/29 15:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月16日 イイね!

でた~(>_<)いきなりだけど・・・

でた~(>_<)いきなりだけど・・・ども、皆様こんばんはです。

アウトランダーPHEVに乗り始めて半年になりますが、三菱車でブログを書くのも初めてです(てへっ)

本日、充電しにDラーにいったところ、なんと新型アウトランダーが店舗を占領しておりました。


携帯しか持っていなかったので、画質・手振れはご容赦を・・・

といっても、ガソリンですが・・・(^^;

毎日、自動車関係のサイトと見ている私でさえ、意表の新型でした。先ずは大きく変わったフロントマスクが目を引きますね。このみもあると思いますが、カッコ悪くはないと思います。

続いて、リアですが・・・

どうでしょう???フロントに対して、ヤッツケ仕事的なテールランプが古臭く感じます。



新型PHEVと共通かは不明ですが新しいホイールです。このみで、チェンジもありかも???



続いて内装ですが・・・ボケボケですみません。
ハンドル以外特に変化はないように見えました。



最後にサイド・・・こちらは、ガソリンとPHEVは若干違うと思いますが、流用の参考になったでしょうか?パッと見、旧型に新型のフロント移植はフェンダー形状がちがうのでちょっとお金がかかりそうですね。



まあ、そんな感じでした。

近々、PHEVも出ると思いますので、期待するとしましょう(^^)

そんなんで、今日も

おしまいです(^^)

Posted at 2015/06/16 22:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱車 | クルマ

プロフィール

はじめましてです。今までは、閲覧ばっかりだったのですが、これからはいろんな情報を発信していきます。まあ、ぼちぼちですけど・・・・よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
結局、マツダに戻ってきました(^^) アテンザワゴン XD PROACTIVE AWD ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2014年12月25日に納車しました(^^) 集合住宅のため充電設備はありませんが、『 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前期ですよ~(うふっ) とても15年式にはみえないでしょ(うふふっ)

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation