• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よたはちのブログ一覧

2011年04月09日 イイね!

圧縮について考えてみる(第2回目)

さて、圧縮について考えるも2回目です。

今日は実際に私の車のデータを見ていきましょう。
下記は圧縮測定2回目のデータです。(リキモリ前)
もちろん参考になるのは温感圧縮の方です。
 

基準値 三室差150kpa以内
基準値 ローター差100kpa以内

上記が基準ですけど、三室差はFrが30kpaでRr10kpaです。
          ローター差は平均で比較すると、20kpaになります。

これを見る限りでは、ほぼ均一に落ちており、ハウジングやアペックスシールなどに大きな損傷がないように思えます。まあ、9万5千という走行距離を考えれば、普通かな~
 
今、エンジンをOHすればハウジングやローターの再利用の確率が高く(勝手な予想)、OH自体の金額も少なく抑えることが出来るかもしれません。しかし、私の住んでいるところにはOHをしてくれる信頼できるショップもないので、メーカーのリビルトを考えています。
 
まあ、お金もないし今すぐ載せ換えもできないので、一時的な措置として、RE雨宮のHI_POWER_JET(リキモリ)を購入し自分で施工しました。その結果が下表になります。
また、圧縮について考える(第1回目)をもとに、今回は測定時の水温を実走時に近い値でお願いしました。


実をいうと、圧縮測定前にセルモーターを対策品に交換したために、クラッキングスピードが大きく違っており、前回のデータと比較できなくなってしまいました。(泣)
そこで、急遽250RPMでの比較を行おうと思ったのですが、メーカーのサービスの方に聞いても、換算の数式はないとの事で、ネットでいろいろ調べても、独自にやられているか測定機械がかってにやっているみたいでした。

はて、困ったな・・・

まあ、基本的にはOH時期やエンジンコンディションは実測値で判断するので問題ないとして、250RPM換算値は、あくまで前回のやつとの比較をするためだし、ちょ~テキトウにやっています参考にしないでくださいね~(^^;

施工前と比較すると、圧縮が少しだけ上がったような感じです。(^^;
正直なところでは、もう少し上がると思っていたのですが・・・
・エンジン温度(水温)が同じではない。(2回目水温データがない)
・250RPM換算の方法にも疑問が残る。
・初回施工で量とかテキトウにやっている。
などの理由により、安易な判断は出来ないですが、下記グラフ(施工後3回目)では、ぎりぎりBラインに入ってきましたので満足の範囲内と言っておきましょう。


圧縮の上昇は個体差もあると思うので、おいといて・・・
感覚的には回転が滑らかになりエンジン音もより静かになりました。また、若干ではありますが、エンジンが力強くなったように思えました。
私のように、OH間近に施工するのではなく、最初から施工するといいのかもしれません。いずれにせよ、そんな悪い物でもなさそうだし、信頼できるRE雨宮さんがSGTでも使っていたと言うことなので、これから定期的に使って行こうと思いました。

ちなみに、説明書には定期的とあるだけで、距離&期間と言った具体的な設定が何一つ記載されてなかったです。諸先輩方のページを見る限りでは、3000kmぐらいの設定をされている方が多かったので、私もそのあたりを目安にしようと思います。


最後に、サービスの方からは、kg/㎝2の単位でもらいました。それを、kpaに変換しています。本当は、1.0kg/㎝2→98.135(kpa)なのですが・・・面倒なので1.0kg/㎝2≒100.0(kpa)にしちゃってます。圧縮時の水温がどうのこうの言う前に、こんなところがテキトウな私って・・・どうだろうと思いながら圧縮を考えるもおしまいとしますね~

Posted at 2011/04/09 22:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2011年04月01日 イイね!

圧縮について考えてみる(第1回目)

皆様、こんばんは~
今日は、圧縮について少し書きますね~

先日、クラッチのOHを行った際に、圧縮もいっしょに計ってもらいました。下記表が計測の結果です。ロータリー乗りにとって圧縮(コンプレッション)は、OH時期やエンジンのコンディション・中古車購入などの目安になるもので、非常に重要なことだと思っています。



今回、1週間車を預けていたのと、整備士の方のご好意で圧縮を冷間時と温感時の2回測定しました。エンジンの温度差によって、ここまでの差がでるとは思ってもいませんでした。

知っている方も多いと思いますが、整備書では、暖気運転後10分程度おいて計測とあるらしいので、温感時が正しい圧縮値になります。普通は、自走でディーラーまたはショップまで行き、計測してもらうのが一般的だと思いますが、車を預けていたり、中古車購入の目安のための圧縮測定依頼など限定的なシュチュエーションによっては、暖気運転という漠然とした表現により大きく違う可能性があるのではないか?と思ったからです。また、ディーラーやロータリー専門ショップ・中古車販売店などがどのような、圧縮測定時の暖気について、統一性を持たせて計測しているか気になるところでもあります。

特に、中古車を購入するときにエンジン温度が不十分だとかなり高い数値が出て、圧縮の落ちている車を買ってしまい、1年や2年でOHもしくはブローなどと最悪のシナリオになりかねません。しかも、販売店側からすれば、購入時の圧縮もあったし、乗り方が悪いのでは?などといわれたら・・・とても悲しく、2度とロータりーなんか乗るか(>o<)となってしまします。



上記表は、購入時に測定してもらった圧縮ですが、全体的に9.5K付近で77000キロの走行距離から判断すると、かなりコンディションのよいエンジンだと伺えます。しか~し、たった17000キロ走行後には、平均で3.0k程度圧縮が落ちています。よっぽど、私の運転が悪いか?^_^;圧縮測定時のエンジン温度が不十分であったために、冷間圧縮よりの数字が出てしまった可能性も・・・

でっ!

ここからは、提案ですけど・・・
圧縮測定時は、水温を実走時と同じぐらいの温度で計測してもらう。出来れば90度~100度の間ぐらいがいいかな~(個人的意見)但し、整備士の方には手間になるので、腰を低くしてお願いする(笑)本当であれば、エンジン本体の温度がいいと思いますが、当然エンジン温度計なるものは付いていないので、水温計を目安にしようと思っています。(私の場合CAMP2)
これで、かなりデータの均一性がたもたれて、本当の意味でのコンディション維持・OH時期・中古車購入の参考になると思います。


上記グラフは2回目圧縮測定の平均値を、整備書のコピーを元にエクセルで書いたものですが、AラインとBラインの間にあればOK牧場みたいです。しか~し、私の車の圧縮はBラインより下です・・・

(ガビィ~ン)

そろそろだとは思いますが、すぐOHとかする気はないです。

だって・・・・

・ぜんぜん調子悪くない
・朝(冷間時)も一発始動!(温感時もまだ・・・1発始動)
・かぶりもない!
・9千まで綺麗にまわる!
・サーキットは走らない
・OHはメーカーリビルトの予定(ハウジング&ローターの再利用なし)

などの理由により、これからも様子を見ながらテキトウに乗っていこうと思っています。(笑)

ちなみに、昔FCに乗っているとき、夏場買い物に出かけて、いざ帰ろうかと思ったらエンジンが掛からないことがしばしばありました。上記内容から推測するに、出かける前はエンジンの温度が低く圧縮がそれなりあるので一発始動!出かけて止めて帰ってくると、水温が120度とかになっていたりして、温感圧縮が足りなく初爆しづらくなりかからない。時間が経ってエンジン温度が低くなるとかかる・・・こんな現象でした。
相当昔なのでうる覚えですが、この現象時アナルログ圧縮計で計ったら、温感圧縮は4k台でした。当時は、4kだったらエンジンも掛かるはずがないと頭ごなしに判断し、アナログ圧縮計も信用していなかったのことから、そのまま騙し騙し乗っていました。しかし、普通に走っているときもしばしば吹けなくなり、車検を機に乗らなくなり処分しました。今考えれば、4kの圧縮も本当だったと思います。

今年の夏あたりはFCのような低圧縮によるトラブルが出そうなので、ちまたで有名なRE雨宮のHI_POWER_JET(リキモリ)を購入し施工しました。

まあ、あくまでお金が溜まるまでの一時しのぎですけどネ!

次回では、HI_POWER_JET施工後の圧縮についても触れてみようと思います。

と!いうことで・・・

今日は、おしまいです。

最後まで、読んでくださった方ありがとうございます。(長文・乱筆でゴメンナサイ)

※これは、素人の私が冷間圧縮と温感圧縮のデータを基に勝手に思っていることです。
参考程度にしてくださいね~(^_^)v

最後に・・・

今回の震災により被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。また、亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、救援や復興支援など様々な活動に全力を尽くしていらっしゃる方々に、深く敬意と感謝の意を表しますとともに、一日も早く復旧がなされますよう心より祈っています。微力ではありますが、節電・義援金・救援物資送付・マイカー自粛などで、協力させていただきます。

以上 よたはち
Posted at 2011/04/01 00:02:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

はじめましてです。今までは、閲覧ばっかりだったのですが、これからはいろんな情報を発信していきます。まあ、ぼちぼちですけど・・・・よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
結局、マツダに戻ってきました(^^) アテンザワゴン XD PROACTIVE AWD ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2014年12月25日に納車しました(^^) 集合住宅のため充電設備はありませんが、『 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前期ですよ~(うふっ) とても15年式にはみえないでしょ(うふふっ)

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation