• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月15日

フォーカスに「見た目品質」で冷や水を浴びせたゴルフ

フォーカスに「見た目品質」で冷や水を浴びせたゴルフ 最近になって近所にこの車がいることに気づいた。第4世代目のゴルフ、この車が登場した時のインパクトは今も忘れていない。サイズアップした車体はパネルの平滑度とパネル間の開き方(ギャップ)の精度の高さが見るからに凄まじいものだった。インテリアも然り、IPのパーツの成形や組み合いはCセグクラスで考えられないレベルで、内外装を通じて品質の水準が1歩も2歩も3歩も・・いやそれ以上に、まさしく一気に先へ進んだようであり、驚異的だと素直に思った。

今回改めて調べてみて驚かされたのが、このゴルフの登場が1997年だったこと。97年といえばフォーカスが登場するよりも1年も前だ。フォードが満を持してフォーカスを送り出した時、優れた動的性能とパッケージングを前面に打ち出した一方で、「見た目品質」に関してはさほど重要視していなかったはずだ。そもそもフォードは表面的なクオリティの向上に対しては長いこと無頓着(苦手?)で、それよりは実質的な性能の確保こそを身上としていたフシがあり、ブランニューであるフォーカスにもそうしたフォード気質がしっかりと?受け継がれていた。

そんなフォードがエスコートに代わってフォーカスを世に出すにあたり、王者ゴルフの存在を相当に意識したはずである。実際にその卓越したドライビング・ダイナミクスは後のゴルフの商品性に大きな影響を与えたとされ、その点ではフォードの目論見は当たったと言えるのだが、想定外だったのはフォーカスの登場から1年も前に現れた4代目ゴルフが、「見た目品質」を異様なレベルへ引き上げてきたことではなかったろうか。フォードにとってはおそらくほぼノーマークな部分、しかしユーザーに対するアピール度が高い部分を、VWがしれっと見せつけてきたのだから、フォードが冷や汗を流したことは想像に難くない。
(それはフォーカスが2代目でプレミアムを訴求する方向へ舵を切ったことでも明らかだ。しかし悲しいかな、フォードが気合を入れたはずの2代目フォーカスでも、質感についてはそれより8年!も前に出た4代目ゴルフほどの評価さえ得られなかったのである)

ことほどさように、クラスを超越した品質感の高さを標榜した4代目ゴルフなのに、なぜか現存する個体が少ない印象があった。もしかすると見た目ほどには実際の耐久性が高くなくヤレてしまった個体が多かったのか?とも感じていたが、ゴルフは基本的に人気車だから、ユーザーが積極的に新世代のモデルに乗り換える分、以前のモデルが順当に減っていくのだろう。この次の5代目ですら、気がつけば意外と目にする機会が少ないのだから。

ちなみに私が愛用する98年登場の初代フォーカス、室内のパーツの立て付けはそりゃあもう・・高精度とはまったく無縁なレベルであるが、しかし実使用にはなんら支障はなく、私みたいなルーズ思考な者にとってはこちらの方がよっぽどリラックスできることは言うまでもない。
ブログ一覧 | Other | クルマ
Posted at 2024/07/15 21:49:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ボルボは、お嫌い?
ヤリ=マティ・バラバラさん

街角の名車たち349 FORD F ...
44loveさん

欧州フォード歴20年目の若輩者です
ロボ部長さん

(自分のではない)フォーカスの後ろ ...
ロボ部長さん

ツイーター、プチ移動
らんた坊さん

4座オープンの魅力
ロボ部長さん

この記事へのコメント

2024年7月16日 13:12
友人がこのゴルフを購入、直ぐに見せてもらいましたがワタシも特に内装の精緻さ、高級感に驚きました。これがゴルフかよ、BMWより高級じゃないかと思ったものです。
コメントへの返答
2024年7月16日 19:13
写真で見てスゲっ!と思わされ、実車を見てマジで打ちのめされた・・まさに当時はそんな感じでしたね。ゴルフがそこまでやっちゃっていいの?と驚かされたやら、呆れたやら。
とまれ、4代目ゴルフを契機に、世界の大衆クラスの表層クオリティは劇的に改められたことは確かです。カローラあたりも明らかに影響を受けましたし。
2024年7月18日 21:16
はい、実使用にはなんら支障はありません。私も、あまり見た目の高級感には、無頓着です。高級感とはちょっと違うのですが、アルファのあの艶やかな感じと言うか、妖艶な感じは好きですが。
コメントへの返答
2024年7月19日 8:47
私たちの初代フォーカスのIPまわりは、見た目の質感やパーツの組み付け精度には特に見るべきものはないですが、実に使いやすいですよね。
一見すると自由奔放な造形であるようで、あるべき所にあるべきものが配置されているからこそ、使いやすい。
これが、あまりに整理され秩序立てられた操作系だと、かえって必要なアクションが瞬時に取りにくいこともあります。

ちなみに、フォーカスのエアコン操作ダイヤルは手にした触感が他のパーツと異なるためすぐに識別ができます。イタフラ系のようにプロテイン塗装でラバータッチを表していないから、経年劣化のベタベタが生じないのも美点で、こういう点も見た目より実質を重んじるフォードならでは、です。

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation