• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

ニコニコセッション vol3

ニコニコセッション vol3
ニコニコセッション vol3
YASHIRO×むらたたむ×池尻家
渋谷 Barbara

 なかなか面白い巡りあわせのイベントなんですが、vol1(2024/7/11)は現地参戦、vol2は参戦していなくて、そろそろ吉祥寺シルバーエレファントにも行っとくか、というノリもあって予定に入れていたところ、何かの事情で会場が渋谷Barbaraという初の箱に変更になりました。

 整理番号10番、最前列の椅子に間に合いましたが、あえて隅っこに座る(出入りのしやすさを考えてあえて隅に陣取ることも多い)NEMOPHILAグッズ着用のいつもの面々も散見されましたが、外国人の姿もチラホラ。私の頭の中では Mary's Blood → (SAKI→NEMOPHILA→むらたたむ)+ YAHIRO という構図になっていますが、それって個人の事情で、違う方向から繋がってるひとも当然いるわけです。



さあて「笑顔が消えたらイエローカード」が若干緩んできた感じもしますがそれは音とは関係なかったですねぇ(笑) 音的にはインストのハイセンスな演奏なんですが、これを小さな箱のライブで聴くって「いわゆるメタラー」じゃないですよね。偏見? 私としては、老い先メタルばっかり聴いていても仕方がない(
つか、もともとYMOから入って今でもメタルじゃないライブにも行ってるが)という気持ちもあり、世界を広げるのは勝手で自由でもあるんだけれど、メタルから入ったつもりでもバンドや人を追ってるうちに違う領域に連れていかれてる、ってのも自然体で一つの理想形かもしれないですね。



前回のニコニコでは「ライブ用耳栓」の検証してましたが、今回はまた面白いことがあって、KORG のクロノス、照明が当ったりするとチューニングが狂う? さっぱりわかりませ~ん、初代Prophet5 ? デジタルではそういうことはないと思ってましたので、わからないものですね。ただし、デジタルといってもそれはあるレイヤーでのことで、深掘りするとじつは世界はアナログなんですが(
量子力学的なところまではいかない話で、生のアナログを無理やり?デジタルにして、一旦デジタルにしたら後は計算だが、最後はアナログに戻さないとただの数字で現実ではないーと私は理解している

 昔のアナログシンセ的につまみを回して音色を連続的に変えながら演奏するのは、ツマミにパラメータを割り振っていて、自宅音楽部屋にあるKORG NautilusATでもそんなつまみがついています。放置状態ですが、元々の音楽遍歴を考えるといずれシンセの世界(HR/HMに出会う以前)に回帰するかもしれません。それで..... ってわけじゃないですが、終演近くになって"あの感じのハイハット"聴こえてきたけど違うよねぇ...と思いきやYMOのRYDEENになるというおまけつき。
その他、ベースはギターとは別の楽器と言いつつ、まるでギターのように弾きたがってるようにしか見えないこともあるなぁ..



 ま、フュージョンとかジャズとか(ロック内ではプログレとか)自分で勝手に聴けばいいのかもしれませんがいまのところ時間的にもなかなか.... なので、いまの繋がりの中でそういう趣向のイベントがあればまた参戦(というか「参戦」いう言葉を使わないジャンルを意識しているはずだが)することになりますねぇ


alt

Posted at 2025/11/16 08:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2025年11月09日 イイね!

LUNATIC FEST. 2025

LUNATIC FEST. 2025  NEMOHILA 出演ということで参戦を決めたLUNATIC FEST. 2025 ですが、従来LOUDPARKやオズフェス・KNOTフェスのイメージだと2Days参戦であろうところ、よく知らなかったこともありDay2のみの参戦となりました。それでも、車で現地に向かい後泊の(アパ)ホテル駐車場に車を停めて幕張メッセのフェスに参戦、後泊して翌朝帰るというのは定着した行動パターンで、ときどきやりたくなるのですね。特に、先日のLOUDPARKで間違えて翌日に仕事を入れてしまい、急遽後泊を中止して日帰りとなり気力も低下して予習もしなかったのが、今回はNEMOPHILA以外のバンドの予習もして臨みました。

Day2(11/9)の出演は
NEMOPHILA、ROTTENGRAFFTY、9mm Parabellum Bullet、MUCC、凛として時雨、黒夢、UVERworld、THE YELLOW MONKEY、BUCK∞TICK、LUNA SEA

NEMOPHILA  はお馴染みとして、意外なことに 9mm~ って初じゃなくて NO NUKE で見たような気がします。確か「新しい光」とかいう曲をやってました。SUGIZO さんは 石田組との越境とかなんとか、そういうので初ではないが「LUNA SEA」は初。

当日は車移動で開演1時間前には到着。NEMOPHILAがトップバッターなのでそのままステージに向かうと既に観客はポツポツいて、葉月側5列目くらいに陣取りました。ライブハウスの感覚では開演1時間前から前の方に陣取って立ちっぱなしで開演を待つのは普通ですが、フェスではちょっと違うのか? 30分前になってもあまり人はおらず、開演前に急にステージ前の観客が増えた感じでした。

 NEMOPHILAを見に行ったずなんですが今回は詳しく書きませんが、重低音がかつてないほどだった。XでNEMOPHILA初だが気に入った、というようなポストが多数観測されました。中にはこんなコメントも....


alt



ROTTENGRAFFTY は確かネモと対バンしたはず、9mm Parabellum Bulletのこの曲やっぱり良いわ、だから覚えていたんでしょうけど。


 ここまでは初めの位置に踏みとどまり、その後は出たり入ったりしていましたが、どのバンドも少しは観る時間ができて全く観てないバンドは今回はなかったと思います。なかでも今回の発掘は UVERWORLD ですね。全部やって確かめた結果、フリーターたる自分がここにいる。いろいろなことを知らないのではなくてやって確かめて卒業した結果なんです。


他にもいろいろあるのですけど書ききれません。LUNA SEA は初ですが、この曲などには聞き覚えがありました。


 評論するわけではないのでまとめると、全て国内バンド、出演者ほぼ男性バンドで観客に女性多し、メタルフェスと称してはいないが十分激しくもあるし、改めて聴いてみるとみな良い感じでした。一方、観客が高齢男性化しつつある「いわゆるメタルフェス」は"普通"ではないのかもと思ったり。ピンポイントで新たにある一つのバンドを追い始めるというのは難しくても、ちょっと違う感じのフェスに参戦してみるとこれまでの世界観が相対化されるかもしれませんね。


alt
Posted at 2025/11/10 14:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2025年11月08日 イイね!

ハンコン Thrustmaster T300RS GT Edition の排熱

ハンコン Thrustmaster T300RS GT Edition の排熱 PS5proにハンコン Thrustmaster T300RS GT Edition  と27インチ4Kモニターをつないだ状態でグランツーリスモでの練習が日常化していますが、ハンコンの冷却ファンが回りだしたときの音が異様に大きくなっているように感じたので調べてると、このハンコンはマニアには排熱に関して難があることで知られていることがわかりました。ネット上の記事には熱ダレなどと書いてありますが、メーカーのサイトによると温度上昇時に保護回路が働いてFFB(フォース・フィードバック)を弱めるようになっているとのこと。

私の体験した範囲でもたまにFFBが“抜ける”ことがありましたが、今回の主な問題は音でした。ただ分解整備まではやる気がなく..... エアダスターで側面の窓から吹き込むと音は小さくなり、冷却ファンが回っている時間も短くなったので、塵が異音の原因になり排熱も阻害していたのでしょう。

ところで、ネット上には分解して内部の冷却ファンを交換する記事がありますが、排熱性能はそんなに変わらないでしょう。ファンを追加して冷却性能を上げてやればファンが回る時間を更に短くでき、FFBの抜けも予防できそうです。ただ、ケースに穴をあけてまで取り付ける気がなく、右の側面に1.5WのUSBファンを取り付けモバイルバッテリーで駆動してみました。右側にしたのは、ネット上の画像で熱源となるモーターが右側にあることがわかっていたからです。
 
この外部ファンを常時回していても静かで、やや音が大きい内部ファンは回る時間が明らかに短くなりました。この状態でプレイした範囲では今のところ抜けの現象がみられず直接確認ができてませんが、FFBの抜けを予防する効果もかなりあるはずです。

 なお、上位機種の T-GT Ⅱ はFFBが洗練され熱対策が強化されてこのような”小細工”は不要らしいですが価格15万円近くするので、今のハンコンが壊れるまではこのまま使う予定です。


alt
Posted at 2025/11/08 21:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | 趣味
2025年11月03日 イイね!

エゴイスト番外編〜話す〜 +スナックRIO

エゴイスト番外編〜話す〜 +スナックRIO ここ数年、この時期に RIO(Mary's Blood  Ba)の誕生日あたりに(よくある)生誕祭と称さず「エゴイスト」というライブがあって過去3回参戦、また年末に忘年会的なオフ会「スナックRIO」というものに4回参加しているのですが、今年はライブハウスでのライブではなくトークショウに近いものを従来のスナックRIOの会場でやるのが「番外編」、その会場でオフ会もやってしまうのが「スナックRIO」という企画になりました。

 会場はいつのもの店のはずですが.....外観が変わっていて間違えたかと思ったらリニューアルして店名も変わっていました。中に入ると内装が変わっていて、なんだか少年の"秘密基地"的な空間になっていました。観客はこれまで男性客が殆どだったと思いますが、今年は「エゴイスト」がRIO+ 夢時=EYEバンドのg なためか、EYEバンドのライブでよく見る秘密結社的な?面々が集まっていて、結果女性客が増えました。

 さて、第1部の「エゴイスト」では軽いノリで語ったりですが、真面目なことに触れておくと、いつか何かのイベントで「ベーシストは、(できれば?)ベースをギターのように弾く(弾ける)のを理想としているのか、全くそういうことではないのか」というブログ記録を書いているのですけど、RIO曰く「ベースは見かけはギターに似てるけど役割が違って全然別の楽器」と言ってましたね、答え合わせになった格好、あとはお笑いネタですが....... RIOオリジナル曲の生演奏もあり。ギターがアコギ(音はPUで拾ってますが)が少しドライブしたような音で、LOOPERも使ってたと思いますがなかなか良かったです。ではアコギにも手を出しますか、というと....楽器購入は一旦打ち止めとなっております。

 2部の「スナックRIO」は例年クローズドに近い雰囲気のイベントになっていてあんまり詳しく記録しないのですが、例年のスナックRIOも3部に残ると帰れなくなるので2部までだったのですが、今回も早退させていただきました。RIOとも少し、昨年より踏み込んだお話ができたなぁ~(詳細略 

 今年はトータルとして規模が縮小した形ですが、何らかの形でなるだけ続いて欲しいイベントです

alt
Posted at 2025/11/05 21:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月25日 イイね!

大山まき Tour 2025 “I AM”

大山まき Tour 2025 “I AM” SAKI 出演と言うことで参戦決定していた 大山まき 一応ツアーファイナル。ですが大山まきの参戦歴

2023年6月 Pure Rock JAPAN
2023年9月 大山まき×EYE カップリングツアー
 (会場は同じ TAKE OFF 7で Mary's Blood 繋がり)






新譜予習はしていなかったのですが「I AM」というタイトル

I AM X 、(私はX)のXが略されているのではなくて
I AM. で完結、すなわち be 動詞(懐かしい!で「我あり」「わたしが(ここに)いる」

 ということだそうです。思うに、我ありを実感するのは言葉だけで閉じてない世界にいる時だと思いますね。言葉だけの世界だと正にLLMがそれに似ていますが(たぶん)意識はないでしょうし、紙の上の思考やつじつま合わせだけで終わるのも自分はいるという実感はないんじゃないですかね。だって、それ自分じゃなくても他人でも自動生成でもいいわけですから。

 さて、予習なしで生ライブで聴いてみると、激しいとか賑やかとは違う、カッコいいロックのテイストがありますね。ここで、ガールズバンドではない(gとbass は男性)ということが関係あるのかはわかりません。あると言えば言ったでなにかと誤解の元

 gとbaは男性ですがゲストがSAKIだから来ているのでした。で、通常ゲストは「そろそろ呼んでいいですかぁ~!」とかのノリで呼ばれて入ってくるんですけど、今回はvoが消えてインストになったと思ったらSAKIがす~っと入ってきて(紹介されるわけでもなくそのまま)演奏に加わる.... このパターンもしかしたらライブ参戦史上初かも。
 あと、後ろの方に陣取っていたので良くは見えてなかったのですけど、あくまでバンドとして聴くスタンスですが、実は中でもベース(ライン)が凄いのかも..... 

 ちょっと思いつきですが、(私にとってはどっちもMary's Blood 繋がりの)参戦歴を足し算して、大山まき×EYEのツーマンライブのゲストgがSAKI とか..... 

alt

 
Posted at 2025/10/26 21:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation