• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

Char SOUND OF HISTORY -since 1923-@日比谷野外大音楽堂

Char SOUND OF HISTORY -since 1923-@日比谷野外大音楽堂東京・日比谷の象徴として多くのアーティストと観客に愛されてきた日比谷野外大音楽堂。 1923年の開場以来、数々の名演と記憶を刻んできたこの会場は、2025年10月1日より再開発のため一度、閉鎖されることが決まっている。その長い歴史の幕引きを飾るフィナーレイベントとして、Char自身がプロデュースする特別公演“SOUND OF HISTORY” -since 1923- が9月27日(土)に開催。

日比谷野音と深く結びついたCharの歴史、そして世代や国境を超えて愛されてきた音楽の力を体現する、まさに記念碑的なイベントとなるだろう。

Charが初めて日比谷野音のステージに立った十代、それから野音の記録史上いまだ超えることのない1万4000人という人を動員した1979年7月14日、伝説のライブ ”FRER SPIRIT “以来、野音はCharにとって特別な場所となり、幾度となくファンと共に忘れがたい時間を共有してきた会場となった。

今回アナウンスされたのはイベントタイトル “ SOUND OF HISTORY -since-1923 “ と新たにタイとフィリピンからのゲスト追加発表。

改めて、ゲストについてだが、まず ブラジルからMateus Asato - ブルーノ・マーズ/シルク・ソニックのサポートを務め、世界中のギタリストから絶大な支持を集める。 アメリカ西海岸からJosh Smith - ブルースをルーツに持ちながらジャンルを越境し、グラミー賞ではミック・ジャガーとの共演を果たすなど、レジェンドからも高く評価される- 次世代ブルース・ギタリスト。日本からIchika Nito - YouTube登録者数276万超え、独自のタッピング奏法で世界的人気を誇る日本の新世代ギタリスト。タイからPhum Viphurit - 「Lover Boy」で世界的ヒットを記録し、Youtube・Spotifyともに再生回数は1億回を突破。持ち前のソウルフルな歌声とカッティングギターで高い国際的評価を得るアジアを代表するネオソウル・シティーポップシーンにおけるシンガーソングライター。フィリピンからPoch Barretto - YouTube総再生数6億回以上、Spotify月間リスナー600万人超を誇るフィリピンの国民的バンドBen&Benのギタリスト。同バンドは、アジア最大級の音楽シーンにおける象徴的存在であり、そのサウンドの核を担うギタリスト。

まさに“ギター博覧会”と呼ぶにふさわしい、世界的評価を確立した個性豊かな才能が一堂に会し、野音のクロージングを祝福する歴史的な一夜になることであろう。

ーーーー(公式HP )------------


Char  は昔から聴いていたのではなくて、
大学入学後 HR/HM 
→ 数十年後、ライブ参戦開始、ロックの歴史を概観
→ 自然と 三大ギタリスト(ジミーペイジ、ジェフベック、クラプトン)も知る
→ ジェフベック 存命中に3回生ライブで観ている(その後 他界)
→ A Tribute to Jeff Beck by Char with HOTEI and Tak Matsumoto featuring The Jeff Beck Band (2025/02/11)
   ※ これが Char を認識する初のはず

ですから、実は Charは今年(2025年)から聴き始めているのですHR/HMでないものにも広がる方向性にもマッチしていたと思います。


一方、日比谷野外音楽堂は NAONのYAON の印象が最も強いですが、Gacharic Spine、NEMOPHILA(先日の全曲!) のライブでも来ていました。この野音の改築の話はもう何年も前から聞いてる気がしますが、この度いよいよ(一旦)閉鎖となり、この日のChar が最終公演となりました。ちなみに公演中に「こけらおとし」という言葉が聴こえてきましてね、もしかして改築後の初ライブ狙ってます? あるいはワンマンライブではなくお披露目のフェスのようなものが行われるのかもしれませんが。


 既に売店が閉鎖されており、臨時でドリンク売り場ができて「ドリンク列」ができまして、これが物販列より長くなった(笑)。

 OAとしてソロのギタリストがポリフィア風の?演奏を披露した後に開演、ゲストが入れ代わりながら演奏していくスタイルで、語るようなMCは殆どなく、そのかわり? 替え歌みたいなものもあった。keyのミッキー吉野 が遅刻だということで最初の曲でcharがギター抱えたままオルガン弾いてたのも印象的でした。ちなみに「ミッキー吉野」ですが、私その昔keyから始めたのですが『キーボードマガジン』を毎月読んでいた頃に記事で見た気がします、
ライブとしては初でしょう。これも奇遇と言うのかなんというのか....


Char 今年から聴き始めたといってもライブは3回目になるのですが、ブルージーなものも感じますけど、私の方が 「ロックだけどメタルではないもの」への感受性が高まってきた気がします
オーケストラとかそもそもロックでないものはまた別枠です


※ 
ネットで見たのですが、

■ 会場の外に広がるもうひとつのステージ

チケットを持たない人たちも、野音の外でそれぞれのスタイルで音を浴びていた。

• ブルーシートを広げ、ビール片手にリズムを刻む人
• 座り込んで俯きながら、静かに音に身を委ねる人
• ステージを遠くから眺め、ただその存在に涙ぐむ人

だそうです。(2025.09.27 Char Live ~日比谷野音 The Final~ |ya-ba-kei




alt






Posted at 2025/09/28 13:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2025年09月27日 イイね!

PS5pro、モニター導入等関連整備終了

PS5pro、モニター導入等関連整備終了  PS5pro+モニター、4KTV導入関連の環境整備が一応終了しました。これまでPS4に繋がっていた24インチFHDモニターが勉強部屋に移行→勉強部屋にも27インチ4Kモニター導入→ 24インチFHDを音楽部屋へ、の作業です。自宅全体で4KTV1台、27インチ4Kモニター2台が追加、元からあった24インチFHDモニター1台が残り2台が排出されました(TVは回収、モニターはリサイクル業者に送る


 勉強部屋は勉強する部屋(理工系関係).....ですが、ブログでも「音が融ける」「キレがいい」「音が分離している/解像が良い」「低音が聴こえる、聴こえない...」「リバーブが.....」といった言葉を使ってきましたがこれらは感覚的なものでしかないので、音響関係の知識をこの辺で整理してみようと思います。究極的には物理現象として理解できればいいのですが、多分に心理的なものでもあるのですね(タイトル画像)


その勉強部屋の机上に新モニター導入してFire TV Stick 4K max を繋いでますが、wifi の速度で難渋したのは既出です。実用上は問題ありません。この件ChatGPTに投げてみると「数値が"悪い"のか数値が"気持ち悪い"のか?」といった視点が出てきました。実用上は問題ないのに気にしてしまってるわけですからね。AIも面白くなってきました。


 ついでに Blu-rayプレイヤー、USBでPCに繋ぐのではなくHDMIで直接モニターに繋ぐものが欲しくて追加しています。映画等の動画(や音楽を聴くだけ)ならサブスクで可能ですが、音楽関係の映像作品はフィジカルが多いですね。何でもYOUTUBE で観られたりはしない(著作権とか)し、いつ削除されるかわからない。サブスクで気楽にいろいろ聴ける、例えば新規に気になったアーティストのファーストアルバムをすぐ聴ける等、文化的に+の面もあると思います(既出)けど、映像モノは引き続きフィジカル購入が続くでしょう(その点、ニューアルバムの初回限定盤にDVDやBlu-rayがついているのは良く考えられていますね。通常盤にはあまり食指が動かないです。)


alt

さて、この勉強部屋の真下の"音楽部屋"に元はPS4用だったモニターを移しました。横からアームで支える形。DTMとかやってそうに見えますが全くやってません。ただ放置状態だったKORG ノーチラスAT そろそろ活用しないと+PC内のソフトシンセも使えます。背中側にはマーシャルの小型真空管アンプとかも絶賛放置中音は多分この部屋が一番良いが、空調なし。

また、シンセや真空管アンプを使う件以外に、多分私にとって最初のギターだった Fernandes revolver FR-55 (1989)  再入手品がこの部屋に鎮座していて、涼しくなってきたのでこの分解整備という課題もあります


alt

Posted at 2025/09/27 06:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2025年09月21日 イイね!

NEMOPHILA「地平天成獄音道中 -地獄フェス- 」

NEMOPHILA「地平天成獄音道中 -地獄フェス- 」 「NEMOPHILA初の主催イベント」という位置づけの"地獄"フェス。これだけだと4文字で短いが、地平天成獄音道中 と銘打っています。最初にこのイベントについて知った時は出演バンドの情報はなく(今にして思えば何の根拠もなく)HM系ガールズバンドを集めて「NEMOPHILAのお姉さま、呼んでいただいてありがとうございます!」のノリかなぁ、と想像していました。しかし実際は違いました。

 そして地獄.... というのはNEMOPHILAがよくつかう標語のようになってますが、今回は言葉だけではなかったみたいです。すなわち、ここ川崎クラブチッタのフロアはいつも柵で区切られていています。例えば2023年11月のNEMOPHILA~おしくらまんじゅう押されて笑おう~の参戦記録でも「クラブチッタのフロアは柵で区切られていて大きな“輪”はできにくいんですが、観客にそれくらいの勢いはありました。地方の会場ではあるいは......」とあります。ところが..... 今回は柵がなかった! それでLOUDPARKみたいな大きなサークルもできたし、地獄の出来上がりッてことでございますね。(柵外しは意図的なんだろうなぁ~)

今回は良いのか悪いのかわからないくらいの整理番号でしたが、開演時はほぼ正面5列目くらいにいました。そしてまずSHOW-YAが登場。いつ出るのかな?と気にしていましたが最初に出てきたので若干驚くものの、考えてみるとSHOW-YAてmetal というよりHard Rock なので、音楽的には今回はこれがbestだったかも。


次いで RiL という初のバンド(といっても2人)登場。これなんというか、ルックスじゃなくて音楽的に昭和的な何かを感じたのですが.....(個人の感性です) 悪い意味じゃなくて、戦後の混乱期の香りが残るむき出しの.... ってイメージに個人的には近かった。Gのエフェクターなんかは(到底昭和ではない)凝った使い方をしてたようですけど。この時に巨大サークルができてどんどん右に押されていきました。

NOCTURNAL BLOODLUST も初で予習もしていませんでしたが、パッと見て、ビジュアル系と認識しました(悪い意味ではない) 眼鏡のGとか、俺は弾いてんだぞ~と押してくるんじゃなくてひょひょうとこんなの当たり前でしょという感じで弾いてるクールさが..... あ、ビジュアル系ってそうなんでしたかね(よくわかっていない)


 この時点でどんどん押されて、中央→NEMOPHILAが始まる時にはG葉月の位置よりも右にいましたそうそう、地獄に関してですが、柵なしの他にmayuがギターを弾かない、というのもありました。地獄セトリでは自然とそうなるんでしょうね。観客のシャツなど見るに、殆どはNEMOPHILAのファンで占められているのでたいそうな盛り上がりではありましたが、mayuが言ったように前の2バンドでエネルギーを消耗してたのも事実でしょう(笑)。
 始まると....Dr のキレ? がいいなぁ、と感じましたがたぶんリバーブのかかり方とかも関係してるんでしょうね。この辺りのことはすっかり忘れてしまいましたが。GやBには細かいアレンジが入ってたようです。レコーディングだと“作品”にしないといけませんがライブては“遊べる”要素も大きいでしょうね。

 割と前の方に陣取れたので、演奏中メンバーが私の方を見たようにもみえるし見なかったようにも見える(笑)。 ただジョギングの成果もあり、スタンディング数時間でもそれ自体はそれほど辛くないです。さて、この「地獄フェス」次回もあるとのこと。ずっとクラブチッタでやってくイベントになるのでしょうか?



alt

Posted at 2025/09/23 12:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2025年09月20日 イイね!

松本 隆 作詞活動55周年記念「 風街ぽえてぃっく2025」国際フォーラム2days

松本 隆 作詞活動55周年記念「 風街ぽえてぃっく2025」国際フォーラム2days松本 隆の作詞活動55周年を記念し、松本が手掛けた名曲を未来へと「歌い継ぐ」コンサート、オフィシャル・プロジェクト「風街ぽえてぃっく2025」が9月19日(金)20日(土)の2日間、会場は東京国際フォーラム ホールAで開催される。

日本のポップミュージックの歴史に燦然とエバーグリーンの輝きを放ち続け、未来永劫に歌い継がれるであろう松本の珠玉の名曲の数々が披露される「風街ぽえてぃっく2025」。奇蹟の2days開催となる本イベントは、「第一夜:風編」と「第二夜:街編」の全二夜で完結する内容となっている。

先日の最終発表で水谷 豊、綾瀬はるかが追加発表され、2日間全28組の出演者が全て出揃った。もう二度とないかもしれないくらいの超豪華ラインナップで、非常に貴重な、夢のような2夜限りのステージになりそうだ。
オフィシャルサイトでは演奏予定曲目も公開中。松本 隆ファンのみならず、松田聖子、ナイアガラ、松任谷由実、シティポップ、歌謡曲、そして全音楽ファンにとっても絶対に見逃せない内容となる。

■出演:
『第一夜:風編』9月19日(金)出演者
井上芳雄 / 大友康平 / 木下晴香 / 近藤真彦 / 斉藤由貴 / 鈴木瑛美子 / 曽我部恵一 / 橋本環奈/ 槇原敬之 / 三浦宏規 / 水谷 豊 / 宮澤エマ / 本仮屋ユイカ / 安田成美

『第二夜:街編』9月20日(土)出演者
綾瀬はるか / 安藤裕子 / 大原櫻子 / クミコ / さかいゆう / 佐藤竹善 / 清水美依紗 / 鈴木 茂 / 田島貴男 / 新妻聖子 / 氷川きよし+KIINA. / 星屑スキャット / 南 佳孝 / 山本 彩

風街ばんど
井上 鑑(音楽監督・Keyboards) / 安部 潤(Keyboards) / 土方隆行(Guitar) / 今 剛(Guitar) / 吉川忠英(A.Guitar) / 髙水健司(Bass) / 山木秀夫(Drums) / 川瀬正人(Percussion)/ 高尾直樹・佐々木久美・藤田真由美(Chorus) / 西村浩二(Trumpet) / 村田陽一(Trombone) / 山本拓夫(Saxophone) / 栄田嘉彦(Violin) / 矢野晴子(Violin) / 渡部安見子(Viola) / 笠原あやの(Cello)

■予定演奏曲目 / 全曲作詞:松本 隆
『第一夜:風編』9月19日(金)
あゝ青春 / 哀愁トゥナイト / あなたを・もっと・知りたくて / 一千一秒物語 / Woman“Wの悲劇”より / 風の谷のナウシカ / 君に、胸キュン。–浮気なヴァカンス– / 君は天然色 / 銀色のハーモニカ / 小麦色のマーメイド / シンプル・ラブ / 水中メガネ / すこしだけ やさしく / スニーカーぶる~す / セクシャルバイオレットNo.1 / 卒業 / タイム・トラベル / 天国のキッス / ハイティーン・ブギ / 初戀 / 秘密の花園 / ペパーミント・ブルー / 木綿のハンカチーフ / やさしさ紙芝居 / ルビーの指環 and more…

『第二夜:街編』9月20日(土)
赤いスイートピー / 雨のウェンズデイ / 風立ちぬ / 硝子の少年 / ガラスの林檎 / 恋するカレン / 時間の国のアリス / 守護天使 / 白いパラソル / 白睡蓮 / SWEET MEMORIES / SCOTCH AND RAIN / 砂の女 / スローなブギにしてくれ(I want you) / 制服 / 接吻 / 探偵物語 / 渚のバルコニー / 眠りの森 / バラードのように眠れ / 瞳はダイアモンド / 微熱少年 / 指切り / 瑠璃色の地球 / Rock’n Rouge and more…

----------------(ディスクガレージ HP) ------------------


松本隆はYMO繋がりです。すなわち、中高生の時代はYMOとその周辺がメインだったのですが、はっぴいえんどや松本隆などは知らず。数十年後、社会人(更にはフリーター)になってから過去に聞いていた音楽の歴史を遡って松本隆にも到達したものです。

実はこのイベント、過去にも参戦しているのですが、↑の経緯は2021年のブログに要約してあります。
参戦歴:
松本 隆 作詞活動50周年記念「風街オデッセイ2021」
風街レジェンド2015 (松本隆作詞活動45周年記念)

今回の会場は東京国際フォーラム。出演者多く、しかも「※本公演は特定のアーティストがメインとなるイベントではございません」ということで各論的にコメントしていくものではありませんが、感じたことを少し記しておきます。今回は「歌い継ぐ」がテーマになっています。すなわち、過去のイベントでは基本的にその曲を持ち歌としたアーティストが歌っていましたが(年齢的なこともこれあり)次の世代の歌手によるカバーも増えました。

まず「風街ばんど」というのが凄いが、ここLOUDNESSが4人だけでやることもあった会場で10人以上が常時ステージにいるわけで..... それでいて音の解像も良かったが、特にクリーンのギター(カッティング)の気持ちよさが印象的でした(これはサウンドだけでなく聴く側の心理にも関係すると思うけど。) その風街バンドの井上 鑑(音楽監督・Keyboards) という方が演奏される曲のアレンジしまくったそうです。

中でも.... 懐かしい曲がたくさんあったが、初日の一番の収穫はギターのカッティングが良く聴こえるYMO「君に胸キュン」新?アレンジ。は?YMO? つうても、あくまでも作詞が松本隆で。あとルビーの指輪でいくつかのパートのソロを入れるところのアレンジも印象に残りました(それだけじゃないですけど)

2日目は「赤いスイートピー」なんかが途轍もないアレンジになっていました。この日は松田聖子の曲が多くて、一瞬サプライズで本人出てきたりしないよね?  と思ったくらいですが.......  歌い継ぐということで、例えば氷川きよしが赤いスイートピーを歌ったりする。これは"始めて人前で歌った曲"だそうでそれが松本隆 作詞。その後演歌に入ったとか。それと最近発表の松本隆 作詞の歌を披露してましたけど、この辺り それぞれに自分史や物語性があるんですね。人生の答え合わせをしていく際に松本隆が登場する人がけっこういるということです。

 終演後、細野さんの歌声(はっぴいえんど)が流れてるのも感慨深い(
2日目には細野さんが客席にいたことが公表されましたが)

 私の場合は、歌謡曲を聴いていたところでYMOと出会ってしまいバンドという形のものを聴く最初となりました。大学に進んでHR/HMを聴き始めたきっかけは覚えてないのですが、YMO→バンドやりたい→(コピ)バンドやるなら時流的にHR/HMの時期だった、ということであったかもしれません(中高生の時点でHRに憧れていたのではない)。実際、私が学生コピバンで最初に人前で演奏したのはYMO数曲でその後HRに向かってます(もともと下手なうえにモニターから音が出ずトンデモないことになった、既出)YMOは細野晴臣によって存在したものですからら、細野さんがいなければ今の私はおらず音楽はただ流行歌として聴いていただけだったかもしれません。当時は「自分は坂本龍一に最も影響された」と思っていましたが。


alt











Posted at 2025/09/21 08:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2025年09月17日 イイね!

掛け時計のムーブメント交換

掛け時計のムーブメント交換 以前にもやったことがありますが、掛け時計のムーブメントを交換しました。軸の太さが統一されていないようで、針のデザインが気に入っていてそのまま使いたいと思ってもできないことが多いようです。





 統一してほしい.... それとも、ムーブメント交換の際には心機一転で針が変わっても文句はない、というか変えたい人の方が多いのでしょうか。











alt
Posted at 2025/09/17 15:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
7891011 1213
141516 171819 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation