
19日の
FSW駆動方式別スペシャルレッスンの詳報です。かなり前に申し込んでいたものですが、ここしばらくはスポーツ走行はしていませんでした。結果的にオイルクーラー取り付けてのサーキット初走行となりました。
連休の渋滞をさけて早朝に出発するのも疲れで事故ってもまずいと思い、前日は御殿場に一泊。当日朝FSWに入るとポルシェ軍団やら、フェラーリやらいろいろいましたが、
比較的普通っぽい車も多数、家族連れの姿もありました。
受付をすませて計測機とゼッケンを受け取って、ピットで取付。ドア内側に取り付けるよう指示されている測定器(ポンダ)取付で、
内装にガムテープがくっつかず脱脂の準備もしてなくて、ドアノブ内側に巻きつける形となりました。まったく想定外。
ブリーフィングの後、一回目の走行、次いで講習、昼休み、2回目の走行、まとめという流れです。講師のお話は私には理解できたし質疑応答聞いているだけでもマニアックな内容が含まれているのでよかったと思います。が、全く初めてという人にはいきなりマニアックな内容であったかもしれません。昼休み、長そうでけっこう30分走行の疲労はあってちょうどいいくらいか?
午前走行結果
タイム的にはCR-Zとしては驚くような結果でもないですが、内容的には意味なくタイヤ鳴いているのは、
ステアリング戻しながら加速ではなく、アクセル踏み始めてもまだ曲がり切っていないという症状のようです。どこかの時点でキュッと曲るというのがなかなかできない。ワインディングではそういう感覚はあるんですが、レーシングコースではそのレベルにない。
正式に測ると最高速169km/h 遅いですが、これだけでているのはハッタリではないわけです。
ベストタイムは前半に出てしまい、あとは遅くなる一方というのは気になります(極端に遅いのはクーリング走行)で、午後の結果と比べてみると...
午後走行結果

やっぱりベストタイムは前半に出てしまってます。油温は常時110℃以下でしたし、最高速は後半に落ちてもいないので、パワーは落ちてないと思います。タイヤ温度センサーのアラームが途中からなっていたので、冷却系は問題なくても気温(と路面温度)はまだまだ高めなので、タイヤの熱ダレか? もしそうなら冬場にはタイムアップも期待できますが.....
しかし、ドライビングもまだまだ改善の余地ありますね。今回は100Rで以前より踏んでみたのですが、なんだか
メーター読み130㎞/hくらいで少しアウト側に滑っていってるような感じがしました。
若干気持ちがいいくらいで恐怖感はなく、この車の限界も自分が思っている以上なのかもしれません。そこが見えないので、S/C付けてのタイムアップや買い替えという気持ちにはなれません。
タイムそのものよりどこまでコントロールできるかという楽しみはまだこれからという気がします。
ブログ一覧 |
サーキットCRZ | クルマ
Posted at
2011/09/20 17:44:15