• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月24日

これぞホントのステップバン!




この写真、一見フツーのどこにでもあるような
RF7ステップワゴンスパーダですね。24Tの。

でも、よーく見てみると、ひじょーにおかしなところがあります。


概要・・・

地元の後輩が、乗らないから誰かおりませんかね?ということでクルマを預かった。
RF7型のステップワゴンスパーダ24T

2リッターのステップなら欲しがる人がそこそこいたが、
2.4になると税金も上がるし・・・維持が・・・と、中々食いつきが悪かった。
車検が切れるまで私がオモチャにしていたが、流石に手に余る。
そんな中、別の後輩が仕事で使いたいんだけど・・・とのことで、話をいただく。
どうせ荷物しか積まないんで、これシートって外せます?
お、五人乗りに変更かい?

いえ、2シーターで

うお!乗用ミニバンを2シーター化とな!

私もジムニーとかそういうやつは乗車定員変更とかの構造変更はやったことあるが、
8人乗りのミニバンを2人乗りにするとかどうなのよと。


まぁ、ご要望とあれば、どうせ持っててもしょうがない車だし、やるだけやってみるか・・・
と、コレが中々面倒くさい・・・
元々外すことなんて想定されてないからかシートを全部外すのが本当に面倒くさい!
RF系は左側しかスライドドアないので、右側の内張りを外してシートベルトとか外すのがめんどーなのよね。







ワーオ、広ーい

やっぱ何だかんだ乗用とはいえ箱車。
タイヤハウスの出っ張りは邪魔だがシートがなくなりゃ広大なスペースだ。
クーラーボックスにリアクーラーまで完備してるし。
さて、陸運局に逝くか。

色々面倒になるから、乗用のままで2人乗りにできるかな?
他車種だが事例もあるらしいし、なんとかなっぺ。
一度抹消してしまっているので、仮ナンバーを借りるために、
自賠責に加入・・・
ヘッドライトが明らかに暗いので純正HIDだがバーナーを新品に変える。
後はそんなもんか。テスター屋行って色々調整してもらい、検査コースへ。
何のことはない、検査そのものはスムーズに合格。
今回は、通るかどうか不安だったため、予備検査・構造変更ということで来ている。
車両検査は合格したので、次は構造変更のため、測定コースへ。
各種寸法測定・・・そして、最終審査・・・

検「ん?あれ?これ貨物登録ですか?」

ワシ「へ?乗用のまま2シーターにしたいんですが。」

検「いやいや、ちょっとまってください。これ、荷室の広さ的に乗用登録無理ですよ。」

ワシ「マジで?」

検「マジです。」

おーっとこれは予想外!乗用2シーターは無理だってよ!
貨物登録にするならこのままいけますよ。とのことで、貨物登録を選ぶ。
どうやら、色々割合があるみたいだね。これは中々実際に立ち会ってみないと分からないもんだわ。
人数減った分と、その他諸々測定の結果・・・

最大積載量500kg

乗車定員2人

車両重量1600kg→1450kg



晴れて1ナンバー登録になりました!

ステップワゴン・・・否!

ホンダ・ステップバン・スパーダ24T爆誕!

旧車の軽自動車のステップバンでもない。小型車のステップワゴン改バンでもない。
普通貨物なステップバンじゃい!

重課税くらったところで自動車税が51200円から8800円!
重量税も二年換算で50400円から25000円!
自賠責とか高速代とか1年車検とか、高くなるところもあるが、
税金類の大幅削減で使いようによっては余裕でペイできまんねん。

最大積載量500kgは計算とかしてた検査員もビックリしてた。
350kgくらいかと思ってたwって言われた。
500kgなので、ギリギリ仕切り棒や、貨物ホイール不要だったようだ。
仕切り棒必要になってしまったら車体改造しなきゃならんところだったわい。

ただ、とにかくあーでもないこーでもないになってたので、丸二日取られてしまった。
思いっきり乗用登録出来るもんだと思ってたので、仮ナンバー取るのにフツーに、
25ヶ月普通乗用車で自賠責切ってたんだよね


登録が1ナンバーになったことで、自賠責が使い物にならなくなり、
このままでは車検証交付が出来ない。
しかももう自賠責の手続き終わっちゃってるので面倒なことに。
そこはまぁ農協の自賠責。担当者も知ってる人だし、てかイトコだし。
何とか書き換えてもらって、普通貨物13ヶ月に変更。
渡し先が車庫証明交付まで時間かかるので、
とりあえず私の名義で一旦登録しておいた。

ワシのすんでる田舎は車庫証明いらんねん。すぐさま登録できまっせー(ドイナーカ



後は、付いていたETCが3ナンバーのままなので1ナンバーに再セットアップしないととっても怒られてしまいまんねん。
それにしても元々乗用だったせいで、
電動スライドドアに、クーラーボックスにリアエアコン。
シートのすわり心地もいいしインパネも豪華。
何とまぁずいぶんとゴージャスな貨物車だこと。

これ、維持費考えたらウチの貨物バンだとヒーコラ逝ってるから適当なミニバンかっぱらってきてバンにしちゃおうかしらとか考えてるワシ・・・
ブログ一覧 | その他カー | クルマ
Posted at 2018/09/24 21:45:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日の出桟橋のホテル
別手蘭太郎さん

愛車と出会って7年!
ヴィタさん

はま寿司!
まーぶーさん

セドリックワゴン
パパンダさん

我慢が出来なくて。。。
大阪府の飼い犬さん

TM NETWORK/Self C ...
Kenonesさん

この記事へのコメント

2018年10月3日 0:21
 棒の溶接くらいならいいですけど貨物ホイルとかなっちゃうと泥沼嵌まるんで要注意ですね。

 ちなみにセカンドシート残すと後ろに倒れない様にピン刺すとか更に面倒ですww
コメントへの返答
2018年10月4日 22:15
手持ちのクルマを改造して使うならともかく、わざわざ買ってまでやる必要があるのかは別問題ですね・・・
最初からバン買えや言われますw
2018年12月3日 6:02
お疲れ様です😃

ヤフオクに良く、この手の1ナンバーミニバンが出ていますね。
構造変更はシート外すだけでなく、他にもタイヤ、ホイールなど色々制約があると思っていたので、車種によってはスムーズにできる場合もあるのですね😄
将来的に、1、4ナンバーミニバンは買う候補になるかもしれません。
コメントへの返答
2018年12月3日 8:17
ある程度改造スキルがあると、手持ちのミニバンを貨物改造するというのは節約観点からしても大いにアリだと思いますね。オクに出てるのを手早く買ってしまうのも、節税の観点から見たら余裕でペイできるだろうし、フル乗車が少ない人にとっては貨物登録はメリットが大きいですよね。
ただ制約は本当に複雑なので、日ごろから注視してないといつ法規が変わってるかとか怖いですね・・・貨物ホイールは重さによっては不要とか、ロードインデックスが何たらとか・・・

プロフィール

「全体的に高レベルにまとまっていて頑丈 http://cvw.jp/b/1059398/48350307/
何シテル?   04/03 21:55
安月給でお金も無いので整備を自分でやるようになったら気がついたら車いじりが趣味になってしまいました。 知識も何もないド初心者ですがよろしくです。 愛車のスー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ スープラ ナナお嬢 (トヨタ スープラ)
赤の2.5ツインターボリミテッドエアロトップで茨城東部を走ってます。サンバーと違って手を ...
三菱 GTO 三菱製重戦車!和製フェラーリの直線番長 (三菱 GTO)
三菱製重戦車!超豪快な直線番長猪突猛進号! 曲がらない?そんなのしったこっちゃねぇ! こ ...
トヨタ ヴォクシー スーパーチャージャー搭載過労死寸前牧師様 (トヨタ ヴォクシー)
部品取り兼物置として友人から譲り受けていたが、今回路上復帰させることになってせっせこ仕上 ...
スバル ヴィヴィオ 快速!ミニマム・4シーターオープン (スバル ヴィヴィオ)
ねんがんのT-Topをてにいれたぞ! 茨城で珍車の出物があったので、速攻見に行って、 速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation