• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Kathie-のブログ一覧

2019年05月10日 イイね!

晴れて令和になりサンバーも路上復帰なり


ドタバタと書類不備をやらかして時間はかかれど、クルマにはなんら問題なく、
車検は一発合格にて晴れてサンバー路上復帰しました。

いい天気。久しぶりにサンサンルーフを全開にして走る。
商用車ではあれど、この開放感はこの大型サンルーフがあるからこそ。
ハイルーフのサンルーフは非常に開放感もあり、やはり気持ちがいい。
来年にはおそらくこのペースで行けばメーター一周になるから、
令和2年に平成2年車で距離が0km・・・?

2年式の新車だな!(大錯乱
Posted at 2019/05/11 13:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ
2019年05月09日 イイね!

令和最初の仕事はサンバーの復活にむけて。

連休中に新元号を向かえ、名実ともに令和時代がスタートしました。
平成で育った身としては、ある意味人生そのものと言っていい平成時代だった。
何も言うまい・・・

さて、世間は連休とはいえ、自営の身としては休みなど無い!・・・というより自由休みのため連休なんて関係ありません・・・むしろ交通網がグチャグチャになっただけというね(

そんななか連休中には赤ん会のプチオフということで越谷レイクタウンにて、
ジャンキ~なモノを食って後日胃痛に襲われたオッサンです。

ジャンクかれっじのまぜそばにんにく辛味マシ!
・・・20代の時にガッツリ食っておきたい味・・・
この年の胃袋には少々荷が重かったのか・・・

とかいいつつこういうフードコート来ちゃうと何でも食べたくなる性分。
クレープなぞ食ってしまったもんだからさぁ大変。
苦しくて帰宅途中死亡してましたわ。



で、連休明けて車検場も動き始め、いよいよ明日サンバーを新規登録へ持ち込む手はずになっている。
それまでに出来ることをこの期間中にやっておいた。

まずは、もう10年くらい放置していたこのリアゲートハンドルのガーニッシュの割れ。
今回は写真に分かりやすいように完全にもぎ取りました。左半分は液ゴムで貼り付けてただけだったのでプラプラだったのよね。


取り外しは内張りを剥がして4点ナットを抜いて、ハンドルのリンクをはずし、
引き抜く。
30年近くの汚れか・・・流石に中はホコリまみれだな。

バブリー時代の初期型と違い、中期以降のモデルはディアスですら、
内装も外装もかなりコストが下げられているのが分かる。
このガーニッシュも無塗装だし、フロントバンパーはエアロタイプではなくなっている。
内装もリアヒータが無くなり、二段階で全開できるリアウィンドウも省略されている・・・等々

当時は、色塗りとか考えられなかったので、この無塗装で白っちゃけているガーニッシュを使いたくなくて、この折れたガーニッシュを貼り付けていただけだったが。


白でもよかったけどワンポイントで赤にしました。

ついでに切れていたナンバー灯も、レンズも掃除して交換。

トライディアスとかのデカールがかなり劣化しているのが外装の悩みだが、
この際、全部剥がしてオールペンしちゃおかな?

ついでに、いつ取り付けられるかは分からないが、部品取りから集中ドアロックのアクチュエータを拝借。
というより、各部キーシリンダーが壊れているため、このクルマだけで3本もキーを持ってるんだよね。今回、メインキーと、この部品取りのリアゲートのキーが同じということで、キーシリンダーを移植したらアクチュエータも漏れなくついてきたというパターンなので、この部品取りをスクラップにする前に集中ドアロックも移植できたらたのしーかなーと。
出来るかどうかわからんけど・・・
Posted at 2019/05/09 07:52:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2019年04月29日 イイね!

平成の終わりに、平成の始まりのクルマに息吹を与える。

ちょっと紆余曲折があって、手に入ったばかりのTVサンバーが手を離れることにほぼ決まってしまったので、ちょうどいい機会。

希望番号予約してきた・・・え?

はい、ずっとお目覚めかなわなかった我がKV4サンバーディアス君。

とうとう復活へのカウントダウンが始まった。


ゆっくり作業していたものの、予約番号をとったので、カネ無駄にしたくなきゃ車検復活しましょうねー理論。

分類番号までお手伝いしてくださった。4x4の38(サンバー)


点灯しなくて困っていたフロントのサイドウィンカーとポジションは、
カプラー内の腐食で通電していなかったので、カプラーを新設して対処。
あとはアッパーホースの付け根から軽く水が漏れているが、おそらくホースバンドの劣化か。交換して対処しよう。

これでほとんど車検場へ持っていって問題ないはずだ。
番号交付が5/10からなので、休み中にテストし、連休明けに仮ナンバー申請し、
簡易的な路上テストを行って車検場へ持ち込んで復活の算段。

軽自動車が660ccなど大規模改正があった平成も初頭の1990年式のKV4初期モデルの我がサンバー。
それを平成最後の2019年4月末に息吹を与え、そして新年号、新時代となる令和元年に晴れて飛び出す。これもまた時代の流れよ。

1年ちょっとのブランクを経て、ようやくサンバー乗りとして復活することができそうだ。

言ったでしょう?サンバー君。

君に安息の日が来ることは無いということを!

復活したら送迎に出荷に。

文字通り死ぬまで働いてもらうからねぇ~!HAHAHAHA!!
Posted at 2019/04/29 08:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ
2019年03月16日 イイね!

サンバー!・・・あれ?

サンバーのワンボックスが!ついに!


あれ~君はKVじゃない!

TVじゃねーか!!


知り合いが乗っていたがオーバーヒートかまして、修理中の代車としてミラを貸したら、
追加料金でいいからミラと交換!いいね!
と、半分流れ流れでミラと交換しますた。



TV1の前期型。2WDのオートマ。
12万km台でタイベルとかもやってはあるみたいだが色々と不具合はある感じだ。

オーバーヒートはサーモスタットが吹っ飛んでいたようだ。
サーモ交換したらとりあえず安定はしたが、
一度オーバーヒートかましたというのがちょっと不安要素アリか。
ま、しばらく様子見ながらオモチャにしていくか。
Posted at 2019/03/16 13:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ
2019年02月01日 イイね!

サンバー!お帰り!・・・ってあれ?誰だお前!!



サンバー!帰ってきたんだな!ディアス君おかえりなさい!




あれ?



誰だお前!!

ディアス君じゃない!!

トラッ君じゃないか!!



というのも、知り合いが使っていたサンバートラック。
平成10年式のキャブ最終モデル。

不具合多発につき、別の車を手配したため不要になったとのことで、
車検が今年の12月まで残ってるし、廃車にするのも忍びないので私がかっぱらってきました。

とにかくキャブがあんまりよくなく、冷間始動が非常に悪い。
また、スピードメータが故障しており、何キロで走ってるかもわからない状態。
年式的に義務化されてるシートベルト警告灯もつかなくなっている。
そして距離も7万km程度だがとにかくオイル食いがひどい。
フロントドライブシャフトの異音がデカイ。


まぁパートタイム4WDの走破性がミソ。
オモチャには最高だ。
Posted at 2019/02/01 11:57:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ

プロフィール

「心配事は9割起こらないとはよくいうが http://cvw.jp/b/1059398/48593051/
何シテル?   08/11 09:12
安月給でお金も無いので整備を自分でやるようになったら気がついたら車いじりが趣味になってしまいました。 知識も何もないド初心者ですがよろしくです。 愛車のスー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ ナナお嬢 (トヨタ スープラ)
赤の2.5ツインターボリミテッドエアロトップで茨城東部を走ってます。サンバーと違って手を ...
三菱 GTO 三菱製重戦車!和製フェラーリの直線番長 (三菱 GTO)
三菱製重戦車!超豪快な直線番長猪突猛進号! 曲がらない?そんなのしったこっちゃねぇ! こ ...
トヨタ ヴォクシー スーパーチャージャー搭載過労死寸前牧師様 (トヨタ ヴォクシー)
部品取り兼物置として友人から譲り受けていたが、今回路上復帰させることになってせっせこ仕上 ...
スバル ヴィヴィオ 快速!ミニマム・4シーターオープン (スバル ヴィヴィオ)
ねんがんのT-Topをてにいれたぞ! 茨城で珍車の出物があったので、速攻見に行って、 速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation