さぁどこでエンジンが止まってしまうのか!!!
昨日、ガソリンがやばいので給油しようと思っていたんだが、
ここで大ポカをかましてしまう。
ウチのサンバーは給油口がカギ式になっているのだが、
メインキーシリンダーはぶっ壊れて、今ではパワステ移植したときに一緒に付いてきた
部品取り二号のキーシリンダーが付いている。
そう、元々のカギは部品取り1号のドアキーシリンダー移植したり色々やっていた。
それをこの間部品取りを移動したりオヤジが給油口のフタとったりしたりと、
カギをばらして部品取りにくっつけたままにしちゃったんだよね
スタンド直前でカギが無いことに気が付いた。
こりゃまずいぞ!いったん家に戻ってたら間違いなく会社遅刻しちゃうじゃん!
ま、まぁトリップメーター読みだと後90kmは走れるはず・・・多分(震え声
とはいえ、ガソリンが入っていたとしても、燃料ポンプで吸い上げる液面を下回ったらどうしようもないからね。完全空っぽになることは無いことを考えると、
おそらく後60kmが関の山・・・
60km走れれば帰ってスタンドまで戻れるぞ!多分ね!!
と、会社から帰ってきた。この時点で針がEを切った。
そして今日、いざ出発じゃ!
実は近場のスタンドが軒並み閉店してしまって、
しかも日曜だとそれでも近場にあるスタンドは休業しているところばかり。
一番近いスタンドで10kmは離れているというね。
何とかなるだろ!と、走り出して、何とかスタンドに到着。
40Lのタンクに対して36L入りましたwww
おーあぶねー!
過去2番目の給油量だ。
一度、38Lというホンマにギリギリだったという事件もあったが、
あの時は燃費が異常に悪く、そこまでやばかったのに気が付かなくて肝冷やしたときだったっけ。
今回の燃費は寒かったし、それなりにかっ飛ばしたのもあって、
12.3Km/Lだった。
まぁこれでも過給機付きのバンとすればそこそこの燃費なんだけどね。
ちなみに、今日は所用があって、知り合いの車屋に立ち寄ったら、

我がサンバーの先代モデル。KRサンバーがヤードにおいてあった。
KT型トラックはたまに走ってるの見るが、
バンやトライのKR型はほとんど見たことがないや。
KVやKSも大分タマ数減ってきてるのにKRやKTはホントにレアになってきてるね。
んで、帰ってきたら、隣からお手伝い要請。
なんとまぁこんなものを・・・
オカルトグッズ試してみたいから買ってみたらしいが、何これw
フォトンホルミー効果とか怪しさプンプンじゃねーかw
バッテリーターミナルに貼り付けるだけで、
サスペンションがしなやかになり、
さらにオーディオの音質アップ!
そしてエンジンがマイナスイオンの効果でスムーズになり燃費がよくなる!
なんじゃそりゃ・・・
まぁ、取り付けろといわれればやりますよっと・・・
付属のブラシでターミナルを磨き、マークの位置を中心にターミナルに貼り付けてくださいだって・・・
こんなのでいいのかなぁ・・・
標準小売価格がこれで10,000円くらいねぇ・・・
どうなることやら。
んで、さらにグッズ追加。
バッテリーとボディーを導通させることにより、ボディーに出るサビを出にくくする装置らしい。
どうなんだろ。
Posted at 2016/01/17 22:16:43 | |
トラックバック(0) |
サンバー | クルマ