連休ということなので、時間無視でサンバーのオーバーホールに没頭してました。
連日日付が変わるまで作業してたのでブログ報告なんて出来ません(´・ω・`)
もし心配したかたいらっしゃいましたらry
とりあえず部品が一式そろったので、
まったりモードから本気モード突入。
まずはクランクシャフトを煮込みます

続いてシリンダブロックも煮込み・・・
んがー!さすがにペール缶には入らないか!
しょうがないのでトレーで漬け置き

あらかた汚れも落ちたところで、クランクメタルの装着へ

新品のメタルはやっぱりきれいだ。思いっきり浮いて写るw

んでクランクシャフトを乗っけて・・・

クランクシャフト装着完了。

さて、サクサクっとピストンリングも入れてブロック完成させちゃおう。

整備書見ながらリング位置を確認して・・・

まずは1・4気筒へピストン挿入。そのままコンロッドキャップも付ける。


同じ様に2・3気筒も挿入し・・・

オイルポンプも装着して・・・

リアクランクシールも打ち込んでブロックは完成しました。

そして先日組上げておいたヘッドをドッキング。

バルブクリアランスはまだやってないけどパーシャルエンジン状態になった。
んで日が変わって・・・
新エンジンに一夜漬けで汚れを落としたスティフニングプレートとストレーナを装着し、オイルパンもくっつけてエンジンは完成した

今度はトラックからエンジンを降ろす作業へと入る。
まずは配管をどんどん外し・・・

もう夢中になってたので写真忘れてました。
すでにエンジン下りてます。ミッションも割ってます。

舎弟が手伝いに来てたのでもう勢いで一気に片付けようとした。

古いエンジンから色々と必要部品を移植・・・クラッチ周りもセンター出しで引っかかりながらも移植完了
ここで誤算。車庫にアタマを突っ込む形でエンジン降ろしをやってしまったので、
車庫内で組み立てたエンジンを運べない。
パーシャルエンジンは80kgくらいある。
舎弟と二人でヒーヒーいいながら持ちづらく慎重にゆっくりとエンジンを車体後方へ持っていく。

そしてミッションとエンジンをドッキングさせたところで土曜日の作業終了。
もうヘトヘトになってしまい、爆睡。
起きるのが遅くなってしまったので、作業開始時間がもったいない日曜日スタート。
ここでとんでもないミスに気が付く。
作業台の上に新品のOリングが・・・
これ・・・
オイルポンプのOリングじゃねーか!!
なんとオイルポンプにOリングを装着しないで組み立ててしまった。
もうミッションとエンジンはドッキングしてしまった。
舎弟も朝から手伝ってくれたので、何とかオイルパンだけはがしてオイルポンプを外してOリングを装着・・・

この1枚で余計な時間を使ってしまった・・・もう昼近いじゃないか・・・
んで、動弁機構を組上げ、タイベルも新品を装着。ウォーターポンプだけはそのまま流用。ガスケットを新品にした。

この時点でバルブクリアランスをとる。会社の加工場からもらってきたシックネスゲージの切れ端を使って約0.17mmに設定。
ここでお昼ご飯にする前にちょっとばかり細工を・・・
詳細は後ほどwみすぼらしかったエンジンに光をww
んで、飯が終わってエンジンを載せる前の準備に取り掛かる。
色々と移植したり点検したり・・・
よ~し昼からあっためてたやつ出来上がったw

ヘッドカバー塗装してみましたw
ヲトコのブラック!アクセントに文字はスープラ用の赤で色付け。
通称黒ヘッドというやつ?
ここでエンジンを載せる。
もう何度もやったから脱着はスムーズに。

とりあえずヘッドカバーはゴミ防止に別のヤツを仮付け。
んで、ヘッドカバーに新しいガスケットを装着する。

社外品だけど私も今使ってるヤツ。
サンバーの泣き所だからねぇヘッドカバーのオイル漏れ・・・
そしてヘッドカバーの交換。

いいビフォーアフターになりましたwちょっとすぽーてぃー仕様になったエンジンヘッド。
そして、ある程度配管と各ワイヤーを取り付けて今日の作業は終了。

オイルも入れたし、後は前を持ち上げて冷却水を入れるだけだ・・・
バンと違って、クーラントのキャップが助手席の下にあるんだよね。そのためフロントを持ち上げないと
うまくエアを逃がせないし、エンジンに水がいかない。
これ結構難しそうだな・・・
さて、疲れた・・・今日は休もうっと
Posted at 2012/10/07 22:03:04 | |
トラックバック(0) |
依頼車 | クルマ