なんだかんだ気がつけばヴィヴィオが車検時期になっていた。
エンジン載せ変えたり色換えたりしてからの初めての車検。
元々不具合がいくつか出ていたので、そのままでは通らないのわかっていたけど、
コメは忙しいわ他のクルマの面倒見てたわで放置プレイに。
タイロッドエンドブーツは空き時間にやっておいたが、
センターパイプに穴開いていい音になってたのずっと放置。
ここ、ヴィヴィオの泣き所なのかね?

NA用もMSC用もセンターパイプの形状は一緒なのね。
右はNA用。一度取り付けてみたが、こっちも穴開いてて、ムリヤリ溶接で塞いだがすぐに抜けてしまった。
左はMSC用。こっちは腐食がひどかったものの、溶接し、マフラーパテで固めてさらにアルミテープを巻きつけて耐熱塗装をかけて強引補修。
ちょうど真ん中やや下辺りの、遮熱板を止めるステーの根元、ここが両者ともどもぶち抜けていた。

ちなみにリアマフラーはMSC用はもう使い物にならなくなってたので、
リアマフラーだけNA用。デュアルからシングルになっちゃったけど、スーチャーではターボと違ってか、
あまり排圧の影響?は感じられない。フツーに速いし。

ついでにマフラーガスケットを頼み忘れて余計な時間取られたり。
しかも検査場まで持ち込んでおいて、

タイロッド組み付けたときに割りピン入れ忘れてたというとんでもない凡ミスかましてとんぼ返り。
アホかと。バカかと。
ま~紆余曲折食らったけど何とか車検合格しました。
エンジン載せ変えてるとはいえ、エンジン型式はEN07型は変わらないので問題はないが、
厳密に言えばミッションが同じECVTとはいえ、GXとNAでは型式は違うらしく、
そこがちょっと引っかかってたけど問題はなかった。
ついでに
字光式ナンバーにしました。
元々のナンバーを不注意でひん曲げてしまったので、
どうせならナンバー変えちゃおうと。
オリパラ・ラグビーナンバーが流行っているようだが、
ワタシはどうにも軽自動車に白いナンバーをつけるのには抵抗がある。
最近の現行車種みたいにリッターカーみたいなヤツならまだしも、
古い軽自動車が白いナンバーだととっても違和感がね・・・
文字がちょっと立体っぽくなるので光らせなくても字光式ナンバー好きなのよね。
別に光らせるつもりはなかったけど、知り合いが、使ってないユニットあるけど使う?といわれたのでせっかくなので装着してみた。
何番にしようかと考えたが、
ここはヴィヴィオだけに660にしました。
車名のヴィヴィオはギリシャ文字の660=Ⅵ Ⅵ 0 とヴィヴィッドをかけた造語といううわさなので、
S660はあれど元祖660ってヴィヴィオじゃね!?的なノリですハイ。
Posted at 2018/10/21 22:57:29 | |
トラックバック(0) |
T-Top | クルマ