• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ian*のブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

Z4Mクーペ、10年以上経っての評価.


オーナーである我々からすると、ようやく…..という部分がありますが.

「忘れられた宝石」.だそうですよ.

あれだけ批判されたバングル・デザインも、エイジングが進んだ今となっては、グッド・デザインと呼ばれるようになった.クリス・バングル時代の例外的な好デザイン、とも.

この言葉が一番ふさわしい言葉かも.

「BMWのグレイテスト・ヒッツ・アルバム」

BMWのパーツビンから、最高のエンジン、最高のパワステ、クールなルックスのデザイン、そいつにカッコいい屋根を乗っけて、どうだ、できたぞ!...そうなんですよね.

デビューから10年以上.近年稀に見るエイジングがいい形で進んでるクルマです.

Posted at 2017/10/15 01:01:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | Z4MC | クルマ
2016年12月05日 イイね!

雨でもなんでも、とにかくZ4MCに乗りたかった日


今年は暖かいと思ったら突然寒くなり、各地では雪がどっさり.
もうお山に行くのもギリギリ、かも.そういえば前回走りに行ったの、いつだったっけ…2、3ヶ月前?
1年で5回くらいしか行ってない気がする…

先月のとある週末、「Z4MC持ってるなら、キチッと走らないとダメでしょ」と思い、雨の中出撃.
茶臼山あたりをグルっと回るルートで.



さすがに山は霧が立ち込め、遅い日の出と寄る年波で視界不良で(汗)、のんびりしか走れません.



おまけに茶臼山、雪、残ってるじゃん…気温は1桁、ウェットな上りのタイトターンの立ち上がり、アクセルオンでTOYOプロクセスT1Sportはズルッと滑り、DSCのお世話に.予想通りの動きですが、当然ながら慎重に運転して行きます.


さらには、突然目の前にデカい鹿が3頭!!
写真を撮る余裕もなく、山に入って行きましたが…
びっくりした.タイトコーナーで減速してたから良かった…

先日オイル&エレメント、さらにエアクリーナーも交換したS54、やっぱり上まで回すとメッチャいい.

上では排気音に頼らないエンジンノイズ.ほぼ8000rpmまで回る息の長い加速.中間加速のキレのいいこと.

そして8000rpmまで回るからこそのエンジンの音色の変化.
スーチャーで回転7000位までだと、たぶんここまで音色は変化しないのでは.

テキトーに曲がるとアンダー出ますが、前荷重入れればビシッと切れ込んでいきます.キチッとブレーキで荷重入れてコーナーに侵入、後半はアクセル踏んで曲がる(曲げていく)のが、多分Z4MCの楽しみ方.TOYOだと特に.ミシュランのスーパースポーツだと限界さらに上でもっと踏め!的だったような気が.

もう少し飛び跳ねるのを減らしたい、とか、もう少しアンダー/オーバー傾向を消せたら、など気になる部分もありますが、追々足回りなどの整備が必要になった段階で決めていくのも、楽しみ方の一つなのでしょう.

登録後10年、所有して6年.走行約43,000km.10年選手と思えない感じ.

まずはきっちり乗ること、そしていつまでも乗り続けられる自分でいることが、何より大事ですね.
Posted at 2016/12/05 22:36:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | Z4MC | クルマ
2016年11月07日 イイね!

Z4MCにも愛情を.

最近ブログにも登場しなくなったZ4MCですが、もちろん忘れたわけではありません.

先月にはメンテナンスとしてエアフィルター、マイクロフィルターを交換.



エアフィルター、前回交換は3年前、その間の走行は1万km.そんなに汚れてないかな、とも思いましたが、それでもつんのめる感じがなくなったかも...

こちらはマイクロフィルター.交換時期はエアフィルターと同じ時.ソコソコの汚れ、でしょうか...


そして純正ガソリン添加剤を加えて走ったのち、エンジンオイルとフィルターを交換.
オイルについてはタイミングを逸して、前回交換から1年半、距離にして5500kmでの交換となりました.

銘柄はこれまで通り、かつての純正Castrol Edge professional TWS 10W-60.


入れたのは5.5Lだったのに、抜けてきたのは7L近く.ブローバイガス、水分などで希釈されてるってことですかね…もっと早く交換すべきでした.

エンジンオイル交換後、時間があったので周辺を一回り.やっぱりザラッとした感覚がなくなってました.エンジン音も澄んだ感じに.

まだ老け込む歳でもないはずなのですが、レンジに乗るようになってあの落ち着きが妙に馴染むというか、この1、2年でさらに速さや運動性能を求めなくなってきています.

しかし快音を奏でつつスッキリ回るようになったエンジンを楽しみつつ、こんな感じで写真を撮ってると、

「やっぱりイイわ、このクルマ…」と改めて思うのです.

Posted at 2016/11/07 23:12:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z4MC | クルマ
2016年05月02日 イイね!

アルピナB4ビターボとZ4Mの違い

って、そりゃ一目瞭然でしょう(笑).
先日XD3と同時に試乗したのがB4ビターボ.これが確かに言うことない素晴らしさで.


・アルピナらしく刺々しくないのに強くてしなやかな乗り心地.強力なグリップ.
・エンジンの音も6発で結構聴かせる音.回転関係なくトルクは津波のように出る.
・Mとは違ってスピーカーなしでちゃんとアクラポビッチ・マフラーで音を作ってる.
・ZF8ATも変速スピード十分早い.ギア数多すぎて慣れないだけ.実際には自動で十分.


とにかく楽.力要らない.考えなくても誰でも楽に乗れる.しかも超絶スピードで.
それがB4の印象.

それに対して我がZ4MC.最新のに乗る前は単純に「スゲーいいじゃん」と思ってました.
でもB4と比較しちゃうと、正直もう十分にオールド・ファッション.


・荒れた路面ならボディーブロー的に繰り返される路面からの衝撃.
・3時間山道をそれらしく運転すると後日筋肉痛になる、結構な操作系の重み
 (って、そんなに走れば当たり前か…いや、自分がヘタで運動不足なだけでしょう).
・あらゆる場面で求められる、両手足を使っての3ペダル、シフト、ハンドルの協調.

年取ったのもあるけど、「運転行為による身体的負担」を身にしみて感じる.
じゃぁB4欲しいか? といわれると、それはちょっと思わない.

だって、楽すぎるから.

1台で全てこなすなら最高な1台だと思う(B3だとさらにそうでしょう)けど、汗もかかないスポーツなら、プレイしないのと大して変わらないし.

各部分を操作しなければいけない面倒臭さ=走り全体への操作の自由度(責任)の大きさ
なわけで、そんな面倒臭さ=自由を、操作の成功も失敗も含めて楽しむのが、今Z4Mを選んで乗る意味なのでしょう.

もう「とにかくクルマの性能を最大限に…」的に速さを求めてないので、直線はテレ〜ッと流して、コーナーにスイッと入って、かつ切れの良い立ち上がりを目指して(目指してるだけ)、以前よりも肩の力が抜けた、ほどほどの乗り方になってきました.

それでもしっかり踏んでシフトアップがサッとショックなく決まると超気持ちいい.
ましてS54の音は最高.ターボでない分加速は鈍いから、逆に音を長く楽しめる(笑).

気筒ごとの音色の違いはあるけど、6気筒(12気筒も同様)が自分は一番好き.
クルマの音を表現するとき、Sonorousという単語があるけど、S54はまさにそれ.

しかもターボと違うのは、音が一本調子ではなく回転が高まるごとに音色が変わること.まるでメタルバンドのヴォーカルのようなドラマチックな音の変化は、絶対にS54の魅力だと思う.

個人的にはZ4Mは人を運べる楽器というか音響マシンといっていいのでは? とすら思う(笑).

B4の試乗で、その圧倒的速さが唯一の刺激になりそうな気が、やっぱりした.
でもあまりにも容易に速さを堪能できるが故に、「...これ、飽きない?」と思ったのも事実.
あと似たのが今後も出るだろうから、「コレじゃないとダメ!」感も、どうしてもない.

どうせスピードには制限があるのだから、その範囲内で機械と戯れる余地が多くあり、かつ五感のツボにヒットするクルマの方が、やっぱり「クルマ」として楽しめる気がする.非常に20世紀的なのだろうけど.

今後は十分身体に負担の強いZ4MCをいい感じにメンテして、自分の身体に合うように調節して長く楽しむのが、実は経済的で自分らしいクルマの楽しみ方になるんだろうな、と改めて思った次第.


こんな天気で乗ると、やっぱり屋根なしで、乗りたくなりますね.
Posted at 2016/05/02 22:22:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | Z4MC | クルマ
2015年12月31日 イイね!

1年のまとめ

もう大晦日なんですねぇ…
今年は年末年始とも仕事が詰まってまして、変わらない日常のままです.

先日茶臼山方面を巡回しにいきましたが、こんな感じで前も見えず.


最初、「...橋ってコンクリートだったっけ??」なんてのんきなこと思っていましたが、完璧に凍ってました(汗).ってか、雪、降った後みたいでした.


これで走り納め、ってことですね.

子供のディフェンダーは順調に増車傾向(笑)...


自分用の増車は環境が変わる来年には何とかしたいところ.
奥さんとケンカしてでも買う!というほどのレンジ・ローバーが出てこなかったのは、むしろ幸いといえるのかもしれません.

本年はweb上ではありますが、いろいろと情報交換させて頂き、ありがとうございました.

それでは皆様、良いお年を.
Posted at 2015/12/31 11:48:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z4MC | 日記

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation