• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ian*のブログ一覧

2013年02月14日 イイね!

86ベースのBMW Z4....

全くの偶然ですが,自分が86試乗したあとでタイミングが良すぎるこんな話...

次期Z4とトヨタスープラは,beef up(補強)した86のプラットフォームがベースになる...


BMWとトヨタの提携,こんなことになってくるんですねぇ.トヨタがスポーツカーの開発でBMWと協力って,スバルがレガシィの仕上げをポルシェに任せたような感じになるのかなぁ,と思っていたら,トヨタのプラットフォームを使ってBMWが自前のブランドのクルマを,それもスポーティな方を作るという....

トヨタは86の開発をスバルに投げて,さらにはそこでできたものを今度はBMWにも投げて,スープラまでレベルアップしてもらおう,という,世界一の生産台数を誇るメーカーが繰り出す,わらしべ長者作戦?(爆).

BMWが作れば,それなりのモノは作れるとはいえ,複雑,ですよねぇ.

トヨタ,万々歳でしょう,これ.「あのBMWといっしょ!」って,売れるもん.

この路線だと,もっと大規模に開発資源の共有が進みそうですね.

BMWのニッチメーカーから巨大メーカーへの野望が,よりはっきりしてきましたね.

BMW,儲かるだろうなぁ... これから,どうしよう? 最初にお世話になった担当の方も戻ってきちゃったもんなぁ...
Posted at 2013/02/14 17:50:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマのコラム | 日記
2013年01月15日 イイね!

Mのクルマにはもれなくサウンド・ジェネレーターがついてくる時代になった...

BMWは好きなんですが,ちょっとアンチっぽいことも最近はブログで書いてしまう///Ivanです.

さて,F20の1シリーズのノーマルとMの中間,M135i,すでに日本でも発売されています.


海外のサイトで話題になっているらしいのですが,トヨタの86などにもついている,サウンド・ジェネレーターがついているようです.外した人がいるらしくて,そしたらラジオが使えなくなった,と.

外した時の音.


着いてる時の音.


ない場合だと普通に清んだ直6の音ですが,ありだとより低音が効いてますよね,確かに.

ほかの動画を見ても車外ではかなりいい音をしているのですが,遮音をしっかりしたせいで車内だと音が聞こえにくくなったから,後から足りない分を補っている,ということのようです.なにげにオーディオが標準でアップグレードされているのも,これが原因?とか.

ちなみにこのパーツはM5,M6とも共通らしい.おそらくこの流れなら,間違いなく次期M3にも装備されることでしょう.

サイトでは様々な意見が出てますね...V8M3の人はオレのはfakeじゃないぜ!とか,もう新しいMは買えない,とか,でも一方では,パーツが一緒ならM135iでもV8M5っぽく出来るんじゃない?とか,ソフトのアップデートで音が変えられるはずだ!とか....

新型の方が速くて性能は上だろうし,装備もいいんだろうけど,でもねぇ...いろんなネガのあった直6にこだわったり,他とは違う路線を追求してきたんだから,「こんな余分なもんつけなくてもターボ車でもいい音にするぜ!」っていうエンジニア魂を見せるM GmbHであってほしかった,という想いが,個人的にはあるんです.

オーナーさんもいらっしゃるんで,いろいろ言うべきではないかもしれませんが....

ホントにいいのかなぁ...Mがこんなになっちゃって.....
Posted at 2013/01/15 17:53:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマのコラム | 日記
2012年12月27日 イイね!

この動画,いい感じ

こういうの見ると,E60M5も,やっぱり魅力的です.



偶然見つけたん動画ですけど,有名どころじゃなくてもこれだけのクオリティの映像,音楽,そして内容.こんなちっこい女の子がM5フルスロットルかましてる意外性も含め,かなりハイレベルです.ある意味,バラエティ化しすぎたTop Gearなんかより,落ち着いていて,いい感じ.

ちょっと脱線しますが,4分40秒あたりに出てくる,SMGの方が好みだ,ということについてのこの子のコメントなんですけど,

I like the feeling each one… kind of slam into a place. I think that is very organic and very real feeling.

「それぞれのもの(ギア)が,一つの場所にドンッとぶつかる感じが好き.すごく生き物っぽくて,実感があると思う.」

めったに下ネタ系は扱わないんですが,さすがにこんな女子にこんなこと言われたら,別のこと想像してしまいましたねぇ(汗),僕も男なんで.

話は戻って,E60M5.新型が出ていることもあり,かなり値段が下がってきてる感じです.普通の人,最新が好きな方々からは全く時代遅れの代物でしょうが,こんなにイケてるエンジンノイズのセダンって,これとマセラティ・クアトロポルテくらいしか思い浮かばない.マセのような,肉食系女子(?)のような強烈な対外的アピールをむしろ望まないならば,見た目の普通っぽいM5の方が,「自分だけの楽しみ」っぽくて魅力的なんだろうと思う.

確かに重いし,こんなに生きのいいエンジンをこのサイズのセダンで楽しむ,というのは,どうなのかな,と思う部分もあるかのしれません.電子制御に本格的に取り組み始めのクルマなんで,洗練されてない部分とか,SMG,iDriveなどのトラブルとかもあるでしょう.ただ,そんな特異な組み合わせも含めて,最終的には,もう今後2度と作られることはない(であろう)自然吸気のV10エンジンの魅力,それだけで,買っちゃって,長く楽しむのも,ありな気がしますね.

新型の納車が進んでいくこの1,2年くらいが,程度の良さそうな個体の買い時でしょうか.SMGが逝ったときもUS仕様の6MTへの換装とか,今後海外からネタとして出てくるような気もするし,個人的には,余分な電制ダンパーとかSMGとかなしで,シンプルに壊れにくそうな仕様で,V10NAのセダンを楽しむ,ってのは,どうなんだろう,と思ったりもします.

…っていっても,買い換えませんけどね.もし増車?なら,B5スーパーチャージのほうが,家族と一緒にいても,ゆったり楽しめそうです.
Posted at 2012/12/27 22:58:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマのコラム | 日記
2012年10月15日 イイね!

テクノロジーはクルマを悪くしている?

英語の長い動画なので興味のある方だけご覧頂ければいいですが…

このブログでも何度か書いている,「クルマの楽しさ」,「運転の実感」のはなし.

以前ご紹介したカー・ジャーナリストであるクリス・ハリスが,どっかのwebのクルマ番組のMCと対談していて,なかなか興味深いことをいってました.ちょこっと要約.

ちなみに彼が勝手に言っていることで,特定の車種を攻撃するつもりは私は全くありません.

「技術的にはクルマは良くなり,賢くなっているが,次世代のクルマは同じくらいの楽しさがあるのか?テクノロジーは自分たちが欲しいもの(fun to drive)をもたらしてくれるか?」

「ポルシェ997 MTと991 PDK,比較すると991が同じくらい楽しいか,確信できない.」

「M3は911に迫るクルマとして,クルマ好きの心の拠り所.後輪駆動,MT,LSD,NAエンジンとして定義されるクルマ.」

「E46M3,特にCSLは最高.いつかE46M3はベスト・パフォーマンス・カーの一つとして記憶されると思う.」

「もし50年のベスト50を選ぶとしたら,E46M3はもっとも完成したパッケージとするかもしない.」

「E92は航続距離,ハンドリングなど,E46ほど良くない所がある.E92になって,M3は下り坂に入りつつある気がする.」

「運転する楽しさよりも絶対性能がより重要視されるようになったのは,5,6年前から?・・・ハンドル,その他のあらゆるシャシーシステムにおいて,実際に動かすものと手元の装置の間が分離されるようになってから,」

「つまりプロセッサーが高速になってセンサーデータを高速に処理できるようになってから・・・ドライバーよりPCを接続してメンテをするようになってのは,2003年くらいから.」

「次の世代のクルマではMTはなくなる.テクノロジーがクルマに投入される動きが加速するほど,テクノロジーを入れない過去のクルマが,よりコレクションアイテムになっていく.実際,E46M3なら,SMGよりMTの方が高い.ゴルフGTIも,楽しくなくなってきて,ただの移動装置よりまし,という感じ」

「普通のクルマを売るのにテクノロジーは売り上げに貢献すると思うが,感情に訴える商品を売るのに,必ずしもうまくいくとは限らない.」

「スポーツカーはいまやジェットスキーのような存在になりつつある.悲しいことに,多くの人は気にもしないものになりつつある.」

「以前のオーディオは,一時テクノロジーに走ったが,その後よりオーセンティックなものが愛されるようになり,今は一定の流れにある.スポーツカーもそうなればいいのに.なんでこんなにごちゃごちゃしたものになったんだろう?」

「今後カーボンファイバーシャシーを使った,軽量のMT,2輪駆動のシンプルなクルマが出てくるかもしれないが,それはおそらくフェラーリやポルシェからではない.ルノースポールとか,86を出したトヨタかもしれない.」

「クルマは社会的,政治的,環境などの点から多くのプレッシャーがあり,よりクリーンで社会的に責任あるものになるために,あらゆる技術を取り込まざるを得ない.BMWからカーボンシェルのi何とかが出るが,シンプルなものとは全く違う方向のものになる.うんざりするよ.」

「とにかく,E46M3、18インチ、MTを今すぐ買っとけ!」



Z4Mクーペを忘れてるやろ!とも思いますが,まあいいか.

あらゆるハイパフォーマンスカーに乗って,好意的なレビューを書いたりしている人でも,こんなことを感じているんですね.
Posted at 2012/10/15 22:27:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのコラム | 日記
2012年09月29日 イイね!

だんだん贅沢?になるクルマ選びーとりあえす今ー

いいんだけどいまいち感動しないX3,一言で言ってしまうと,それはよく出来たドイツ車だから,ということになるんでしょう.

ドイツ車・・・そこから連想されるのは,真面目なドイツ人気質で理詰めで作られた,高性能の製品だということ.そのこだわりに憧れるから人気になるんだし,ブランドになってるんだろうとは思う.

言い尽くされていることだとは思うけど,(あえて輸入車とは言わず)外車に乗りたくなるのは,そのクルマの向こうにある,日本では味わえない国の暮らしや空気,彼らが感じる豊かさや感覚みたいなものを,間接的にでも味わってみたいとか,それに共感するからということなんだろうと思う.

高性能なドイツ車がいいと思うのも,こんな低い制限速度でちぢこまった日本という国やクルマへのアンチテーゼ,という側面もあるとおもう.ただその向こうにドイツの暮らしを感じるかと言われると,日本製品と同様,それはあんまりない気がする.製品としてはものすごくよく研究されているけど,どっちかというと「冷たい」.その中でも冷たさが少ないのはMでありポルシェのGT3でありアウディRSなんだろうけど.

ただ,自分はドイツに行ったことはないけど,ドイツでの暮らしに憧れるか,といわれると,どうかな,分からない.以前の仕事の上司から,「ドイツのリースリングはな,あの寒々とした,どんよりした空の下で飲むから,あの酸味も味わいがあるんだ」といっていたけど,そんなイメージなんですよね,なんとなく.ドイツを経由してEU各国を地続きで味わい尽くしたい,とはすごく思うけど.

宣伝を真に受けすぎかもしれないけど,これがたとえばルノーカングーなら,その向こうにはパリで仕事する人たちの日常とか,ワイナリーで使われてる感じとか,思い浮かべちゃうわけですよ,



シトロエンC6なら,石畳をハイドロですーっと滑るように進んでるんだろうな~と想像したりとか,この美的センスはどうやって磨かれるんだろう,と興味を持ったりとか.



英国車なら,例えばレンジ・ローバーでもディムラーでも,雲の上の英国王室の方々となにげに同じじゃん,とか.カントリーサイドの領主のクルマとしてレンジで走り回って,開いたテールゲートに座ってティーを一杯とか.めっちゃベタだな,とは思うけど.



ヒトが感動するのって,例えば,今までにない世界を体験した時.例えば,国やら何やらに関係なく,普遍的なよさ,美しさを感じた時.

元気のあったかつてのホンダ,そしてドイツ車,さらに性能的にも熱いMも楽しんでいる今,最近はむしろ,特にとがった性能を要求しないファミリーカーについては,新しい世界を経験できるクルマというか,クルマの向こう側がより垣間見えるような,そういう雰囲気のあるクルマを楽しんじゃうのが,自分や家族の暮らしに彩りを加えることにもつなげられるんじゃないかな,と.で,そんな感じで気になるクルマが,レンジローバー・スポーツであり,レンジローバー・ヴォーグな訳なんです.





方向性として,人気のブランドの高額な人気モデルをドヤ顔でブイブイ乗り回したい,という思いは全くなく,また,X3ではなんだから,より高額なX5ならいい,というものでもない.

ただそうはいっても気になるクルマはほぼ1千万越え(爆)ですから,それを以下にリーズナブルに手に入れるか,がこれからのクルマ選びの醍醐味,といえます.ただ個人的には,クルマは大事だけど,されど生活の一部なので,今後どんなに年収が増えても予算的には新車の3シリーズ(下の方)くらい,というのが肌感覚としてあります.

ということで,金額的な贅沢,というより,よりこだわりのあるクルマ選び,とか,好みがはっきりしてきたクルマ選び,ということで,都合良く表現しておきたいと思います(爆).

あ,それと最大の関門は奥様なので,これをどう攻略するかが一番重要です.なにしろ機能としてはなかなかのX3を気に入っているのですから,買い換える理由なんかない,と思っている訳で….

男はついつい「このクルマにはこの機能が…性能的にこうで…」とかいってしまいがちですが,敢えて触れず,「レンジローバースポーツに乗ってバラクラ・イングリッシュガーデンに行くと英国の雰囲気をより楽しめる」とか,「レンジローバーに乗っていくグランド・ツーリングで見聞を広めるのは,イギリス上流階級の教育のひとつ」とか(笑),自分でも何言ってるかよく分かりませんが(爆),優雅なカーライフを想像させることで説得していこうと….

うまくいくんかいな,こんなので(汗).
Posted at 2012/09/29 22:24:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのコラム | 日記

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation