• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ian*のブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

Mantheyポルシェ優勝!BMWM3GT 2位!

Mantheyポルシェ優勝!BMWM3GT 2位!でした.

M3だけが同一周回.24時間走って差は数分!すごいっすね.
確か去年はMantheyが終了間際でリタイヤしてBMWが勝ったんでしたよね.
このチーム,強いですねー.
Posted at 2011/06/26 23:31:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月26日 イイね!

ニュル24hレース 2011

ニュル24hレース 2011ADAC Zurich 24h Nurburgring 2011がやってますねー.ただいまnight sessionの模様.
live streamingのエンジン音をBGMに今日は仕事.
ドイツ語分かりませんが,テレビ放送がなくてもこんな風にモータースポーツを楽しめるのはありがたいです.




BMWワークスはM3GT,以前Z4Mクーペ使っていた有力チームも現行ベースのZ4 GT3ですが,プライベーターからは写真のようにZ4Mクーペも何台か出ているようです.メーカー別ではBMWが一番多くて,次にポルシェ,そしてアウディ,VWが続く感じ.

自分が乗ってるクルマがレースに出てるのは単純にうれしいですね.

ポールはフェラーリ458イタリアだったみたいですけど,今年の結果はどうなるか楽しみです.

Posted at 2011/06/26 10:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月25日 イイね!

Petrolhead(に育てるため?)の最初の1冊 vol.2

Petrolhead(に育てるため?)の最初の1冊 vol.2以前紹介したオースチン・ヒーリー スプライトMk1の絵本「バルンくん」,それなりに子供も気に入っているようで,「バーバー」とエンジン音のまねをしています.これに気をよくして次なる1冊を用意.今回はバルンくんとその友達2台のおはなし.

友達2台とは,アルファ ジュリエッタスプリントとポルシェ356.この3台がサーキットに行って競争するというはなし.ただの競争なら普通ですが,絵本の文章が車ヲタクのツボを刺激します.

ガォーン!ガウーッ!真っ直ぐではポルシェくんが速いぞ!
ブロオオオーン!大きなカーブはアルファくんが速い!
バルルルーン!小さなカーブはバルンくんが速いぞ!

乳幼児向けの絵本で,エンジン音の違いも的確に表現しつつ,RRのトラクションによる加速性能,FRのバランスのいいコーナリング,そしてFRライトウェイトスポーツの敏捷さを子供に教えられる絵本は,おそらく他にはないと思われます(っていうか,あること自体が奇跡か?).

最後にはゴール前のシケインで軽量な主人公バルンくんがリードして勝つのですが,ポルシェ使いが乗ったらコーナーも最速なはずだ!とかのツッコミもあるとは思いつつも,ちっちゃくて軽いカニ目が勝っちゃうところがなんかいいじゃないですか.

最後に「またはしろうね.さようならー」と夕陽に照らされる3台を見ていると,こんなクルマ遊びできたらサイコーだろ~な~と思う親の私.

いつか「パパーなんでポルシェは直線速いのー?」と聞かれるのか,聞かれてもいないのに説明して「パパ何いってんのー?」といわれるか.うーん,後者っぽいかな...どうなんだろう...

それにしても作者のこもりまことさん,筋金入りのpetrolheadですね,間違いなく.
Posted at 2011/06/25 14:55:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年06月18日 イイね!

スポーツカー=運動できるクルマ? Porsche 930 carrera cabriolet

スポーツカー=運動できるクルマ? Porsche 930 carrera cabrioletZ4MCを買う前,以前から長らくお世話になっているみん友のもげぇさんのご厚意で,1989年製(でしたよね?)ポルシェ911カレラカブリオレに乗せて頂きました.(写真撮ってなくて,webから拝借した写真で失礼します)

新車で購入されて以来ずーっと維持されているものです.「ポルシェにしや~」と言われ続けて数年,私がスポーツカーを買う気になってポルシェ教入信?へのお誘いをして頂いたのです.

これまでポルシェは最新モデルも含めて乗ったことがなく,いきなりの初体験が930.一通りの説明をもげぇさんにして頂いて,ポジションを調整してハンドル左側にあるキーでエンジン始動.ペダルは右にオフセット気味で今まで経験したことのない感じ.まずびびったのは,クラッチ,アクセル,ブレーキペダルが全部めちゃくちゃ重い!ノンサーボってこんなに重いの?そんなペダルを調節しつつ,何とかエンストさせずに発進,変速をしていきます.減速して最初の交差点を曲がるにもハンドルがとんでもなく重い.そうだこれ重ステだった.そして直線の加速.低いバリトン系のノイズで車内は満たされ,コンパクトなクルマなのにすごくしっかりした感じで加速していく.すーっと,ではなくて,ガオーン!ていう感じ.実際の速度はそんなに出てないけど,”速度出てる感”はたっぷり.とにかく両脚の力を常にしっかり使って変速,加速をしないといけないので,とりあえず他のことに頭が全然回らない.それなりのスピードで走っている間はハンドルはそんなに重くない.大きいRのカーブはいい感じだった.

そしてまた交差点.今度は赤信号で停止.このあと発進してゆっくり左に曲がらないといけない.あ,エンストした.何とか再始動.ハンドルが全然回せない.回しても全然曲がらない感じ.これがRRってことか?ブレーキもすごい踏まないといけない.これは絶対に交差点で曲がりきれずに人を轢くと思った.クルマが簡単に言うことを聞いてくれないから,すごく危険に感じるし,飛ばすなんて怖くてできなさそう.そんなこんなで,「911とは...」などと考える余裕もなく,何とか無事にtest driveは終了.

そして,その後乗った自分の3シリーズの操作系が軽いこと軽いこと!三河産のクルマかと思った!

930に乗って思ったこと.街中のなにげない交差点が,ものすごい全身の筋力を要求する苦行?に変わる.クルマの運転が筋トレになる.でもこうやって機械のアシストもなく,自分の力を使って,クルマのその時々の状態に合わせて操作して,できるだけ自分の思うように走らせようと努力していく.これが昔からの本来のクルマの運転,ある意味これこそスポーツドライビングなのかな~と.

プリミティブな操縦する歓びはずっと以前からあった.余分なものがないからクルマも軽いし,コンパクトで,十分な楽しみもあった.だけどその後クルマへの要求が増えて,パワーはあれど大きく,重く,助けがいるほど速くなって,クルマとのつながりは減ってしまった.これって,塩こしょうで焼くだけで十分おいしいステーキの味を,わざわざ肉を加工していろんな手間を加えてなんとか再現しようとしているかのよう.

結局,信頼性やらエアコンが効かないやら乗りこなす腕と自信がないやらで,930よりも軟弱なZ4MCにしてしまいましたが,930は,今後趣味としてクルマを楽しんでいくときに,自分が求めるのは性能なのか,生々しい感覚なのか,よく知らないといかん,と教えてくれたような気がします.

クルマって奥が深いですね~.
Posted at 2011/06/18 21:53:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2011年06月15日 イイね!

1M vs E46M3 vs Z4M

1M vs E46M3 vs Z4Mこれは本当にMなのか?などとBimmerの間では話題になっている1シリーズMクーペ.残念ながら日本には並行ものしか今の所入らないようですが,各国でデリバリーも始まり,かなり供給不足になっているほどの人気のようです.
加給の有無などは違えど,直6で似たようなサイズと性能,あと価格的にもE92M3ほどは違わないことから,E46M3やZ4Mとはどう違うのかはBimmerとしては興味のあるところ.

1addicts.comというサイト(関連URL参照)に,ディーラーにサポートしてもらってレースにも出ているアメリカの方が,1Mを購入して上記2車種と乗り比べたreviewが出ていたので,ちょっと要約してみました.

・1Mは低速トルクが強烈で,E46M3より明らかに1Mの方が速い.
・フロントのグリップが尋常でない.アンダーステアを起こそうとしても全然起きないし,タイヤも鳴かない.
・これまで乗ったストリートカーの中で限界が一番高い.
・Sタイヤを履かせたZ4Mクーペよりもリアのグリップレベルは高い.
・Z4Mクーペは低く,後ろに座るためよりスポーツカーらしく,クルマを”着る”感覚.1Mはもっとルーミーでセダンの感覚.
・S54と違って無理する必要がない.でも回すとめちゃくちゃ速い.
・Z4Mクーペのアキレス腱は純正タイヤサイズ.1Mのサイズを入れれば弱点はなくなるのでは.
・Z4Mクーペ,E46M3,1Mを比較するのはとても難しい.大きく異なるのはハンドリングだろう.
・Z4Mクーペはいつも緊張を要求するクルマで,長距離は疲れるがワインディングやサーキットではすばらしい.
・一方1Mと比べると普通のE46M3のステアリングはまるでリンカーンタウンカーの様にダルに感じる(とのM3オーナーのコメント).
・1Mのハンドリングはちょうど両者の中間にある感じで,245のぶっといフロントタイヤとワイドなスタンスがしっかりとした感覚を与える.

という感じのようです.つまるところトルクによる加速と,ワイドトレッドとフロント245/35R19 リヤ265/35R19のグリップ,そして12.5:1のクイックなステアリングレシオによる切れのいいハンドリングが,1Mに新時代のMモデルとしての性格を与えている,ということのようです.

M3がステアリングレシオが15.4:1(competition packageとCSLは14.5:1)でホイールベースも一番長く,Z4Mクーペは2車よりもさらに短いホイールベースでステアリングレシオが12.8:1ですから,1Mがその中間的なハンドリングなのもうなずけますね.

Z4Mクーペを売るつもりはありませんが,万が一1台でなんとかしなくてはいけなくなった時には,検討に値する1台な気がします(ものがあれば,ですけどね).でも乗ってみないと分からんですね,ターボモデルでもいいなら次期M3の方がいい気もします,NAは捨てがたいから,どうしても1台で,となったら,自分なら中古のE90M3セダンかな.
Posted at 2011/06/15 21:10:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   123 4
5678910 11
121314 151617 18
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation