• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ian*のブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

デミオのガソリンモデルとCX-3ベースモデルを乗り比べる

リップをガリって落ち込んだまま入店した、マツダディーラー(苦笑).

先日CX-3に試乗した際にデミオのシートに座り、「これでもいいかも?」と思って試乗に伺いました.

まずはデミオ13Sで、ハンドルetcがレザーになり鉄チンがアルミになった仕様.街乗り、短距離乗車メインの用途とすると適任の可能性ありです.


<座ってみると>
確かに座面の高さはCX-3より低いけど、違いは車高自体でわずか5センチ、最低地上高が2センチ程度.ダッシュボードも一緒で、ものの数分でポジションの違いは気にならなくなる感じ.なぜかデミオの方が車内が明るく、眺めが良い感じ.意外です.

<乗ってみると>
エンジン音は静かだと思います.音質も悪くない4気筒の音でした.パワーは…全然ありません.まだ1,000㎞台、試乗でコレをぶん回す人もいないでしょうし、ATの学習が進んでない感じ.ちゃんと学習進めば良くなりそうな雰囲気はありました.加速を求めるとかなり踏むことになりますが、通勤渋滞が終わった平日の街中を奥様が買い物に行く程度の乗り方なら、問題にならなさそうかも.

乗り心地は、営業の方曰く「トヨタに乗っている人は硬いという」そうですが、めっちゃ平和です.軽いために路面不整に跳ね返される感がわずかにありますが、よく言うと遠くに欧州車がみえるというか、すこーし張りのある感じ.不快な感じはありません.ロールはありますが不快なピッチもなく、バネ下の重い感じもなく、一言で言えば快適.

このクルマで一番感動したのは、クルマのバランス感.加速、乗り心地、各部操作ぜんぶひっくるめた、クルマのサイズ感にマッチした挙動の、ちょうどいい軽快感.クルマとしてのまとまりが、相当きっちり作られている.なにも突出していないけど、普段使いのきちんと乗れるコンパクトカーという目的のために過不足なく、きちんと煮詰められた感じが何気にポイント高い.

例えるならミニが値段高めのオシャレ系カフェランチとするなら、デミオは大学近くの定食屋さんの煮魚定食?みたい.「ちゃんと野菜も魚も食べなさいよ」というおばちゃんの親心というか(笑).

営業の方との話で、マツダは軽量コンパクトなクルマを作るのがやはり一番得意だと.その最たるものがロードスターであり、その良さを反映するモデルがこのデミオのガソリンモデルやアクセラのガソリンモデルの15Sだ、とのことでした.

残念なことも書きましょう.ハンドル.軽すぎる.特に駐車場などの低速時の操作.操作量を感じるフィードバックが全くない.おかげで操作に自信が全く持てなかった.

次にCX-3のベースモデルへ.これは16インチ仕様.18インチの乗り心地とどう違うか、比べてみたかったのです.


乗ってみたんですが…何コレ.全然ダメじゃん.18インチよりも不整を拾う.バネ下の重さも感じる.そんなはずないでしょ?空気圧か?生産初期の個体差???

クルマ全体の完成度というかまとまりがデミオのレベルまで達していない気がしてしまった.乗り心地や挙動の一体感も、あくまでも個人の印象だけどデミオ13Sの方がいい.

そして数センチの座面高の違いも乗り降りではメリットあるけど、乗ってしまえばメリットをそれほど感じず.ガラスが狭い?せいかゆとりも感じにくい.むしろデミオでは気にならなかったダッシュボードとボンネットの高さの位置関係とか、空間的整合性よりもデザインを優先したような部分が次第に目に付きはじめる.

CX-3のディーゼルのトルクはたしかに魅力的.1.3のガソリンNAとは雲泥の差.ただ人によって回転落ち後のラグは気になると思う.また冷間時にはカリカリ音が目立つ.CX-3の音についての目立つ/目立たないのばらつきはエンジンの暖気レベルの違いにある気がする.またCX-3でも低速のハンドルのフィードバックのなさはやはり気になった.

2台続けて乗って分かったこと.CX-3は何よりもそのルックスを気に入って乗るクルマだと思う.よく出来ていると思うけど、「クルマとしての一体感、統一性」が出てくるには、もう少しブラッシュアップされるのを待った方がいいのかも.

不思議なことにパワーのない、より狭いデミオ13Sの方が運転していて心地よかった.姿勢変化も予想通りで路面の突き上げも少なく、操作、空間の考え方に一本筋が通っていて、ブレなくまとめたクルマの良さを実感.さすが基幹車種、というか.

乗車時の快適性は空間の大きさだけでは決まらないのかも、ということが学べた気がする.

上位車種に乗っていないから何ともいえないけど、おそらくコストや効率化を追求した結果、ペダルを含めたバルクヘッド周辺は上位車種と構造的に共有する部分が多いと思われ、それが「ボトムモデルなのにそのクラス感を超えた雰囲気」になったのかも.だからFR顔負けのペダルレイアウトが味わえる.このクラスで.そういう意味ではマツダの中で一番お得なんじゃないでしょうか.

そんなこんなで見積もりをお願いしたのですが、予防安全フル装備でパーキングセンサーとバックカメラ、ETCつけたら… 210万!!!...
もちろん値引き交渉してませんが、基本渋い、そうです.下取りが入らないと店としてもつらいです…とも.

1.3リッターのコンパクトカーが200万超えになる時代なんですね…

とはいえ、ハンドルの軽さは気になるものの、マツダならデミオのガソリンモデルが筆頭候補、になりそうな試乗でした.
Posted at 2015/04/30 21:20:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年04月29日 イイね!

ひっさびさのクルマ三昧の日に...定番の場所を損傷

ちょっと疲れが取れなくなったので、半日子供の相手を免除して貰い、好きにさせてもらいました.

朝5時過ぎからお山を走って、朝もやの中ちょっと休憩.気温もいい感じでした.


で、家で朝食の後クルマ屋さん巡り.しかし最初のディーラー入り口がやや角度があり、前後のクルマの間から直角に入らないといけなくなって...やばいな、と思いつつ進むと...

「あっ!」  ガリガリ....


Z4Mの宿命でもあるのですが、リップ下端を受傷.直してから1年半ほど無傷で過ごしましたが、ここまで、でした...

このディーラーでは買うな、という暗示なのでしょうか(汗)...
クルマのインプレは休み中にぼちぼち書いていこうと思います.
Posted at 2015/04/29 22:15:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z4MC | クルマ
2015年04月28日 イイね!

F1 vs P1 ...自然吸気V12...最高

ゴールデンウィークのプレゼントみたいな動画.まさに別世界です.



この2台、刀とハイテク兵器くらいの違いがありますね.今後に魅力がどんどん増していく(既に十分すぎるぐらい価値が上がっているか...)のは、間違いなくF1だろうと思います.

BMW Motorradのデザインチーフがある動画で「これからはメカニカルがラグジュアリーだ」といっていましたが、まさにその通り.時計の世界と同じになるのかもしれません.

マクラーレンF1のオーナーは同じシャシーナンバーのP1を手に入れる権利がある、そうです.
この2台がそうで、ボディーカラーも同じというこだわり.

NAV12の音、めっちゃいいですね.その出自から、BMWの直6との類似性も感じます.
このV12の親戚みたいなエンジンを載せたクルマに今乗っているわけですから、私は十分幸せです.
Posted at 2015/04/28 21:52:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2015年04月22日 イイね!

思っていた流れとは違うけど...

その高貴な雰囲気から、ゲットーのラッパーやロシアのマフィア、ベッカム夫妻のようなセレブ、そして本物の王族、貴族などあらゆる階層、種類の人達を引きつけるレンジ・ローバー.




ほんと、ピンキリとはこういうことでしょうか...

もうだいぶ時間が経ちましたが、その中でも(大変失礼な表現ではありますが)世界最強のブランドアンバサダーといえるかもしれないこの方が来日され、予想通り都内はXJ、東北へはレンジ・ローバーで移動されていました.


これまでさんざんロイヤル・ワラントについて説明してきた甲斐もあり、王子のファンである妻も、
「あ!レンジ・ローバーだね、あれ!」
と、ほんの一瞬の東北ご訪問のニュース映像から4thレンジを識別できるまでになっておりました(笑).

おそらく最高レベルの受動安全性(相手には優しくないけど…)、最高レベルの快適性、変わらない価値観…

王子様効果か(笑)、こういったポイントをアピールした結果か、将来の家族運搬用趣味車としてレンジ・ローバーが無事に想定されるようにほぼなっています.ただ行間を読むとすぐにはムリ、という雰囲気ではありますが.

と同時に、「2シーターはあまりにも使えないから、もう一台使えるクルマをなんとかしないとね…」という話も出てます.それが本当に必要になるのが約1年後くらい.その頃には3台体制を確立できそうです.

レンジもOK出たようなもんだし、「待ってろよ~!レンジ・ローバーぁ!」という気持ちでいますが、いかんせん希望するような仕様のモノがない.富裕層の皆さんの景気がいいからなのか、値段も当初思っていたようには下がらない.「買える値段で、欲しいモノ」が希望のタイミングで出る可能性は、まぁ普通に考えて非常に少ないでしょう.

そんな中で気軽に下見に行った先日のMINIの試乗から、少しストーリーが狂い始めた気がします(苦笑).

何年後になるかは分かりませんが、最終的にこんなカー・ポートフォリオを目指そうかな?と思い始めました.




…結構いい感じじゃないでしょうか(爆).

BMWが関わった英国、というのは偶然ではないのかもしれません.直6,ロングノーズ、ショートデッキのスポーツカーZ4MCも、見方によっては英国を代表するスポーツカー、Jaguar E-typeの精神的なフォロワーと言えるかもしれませんし.

MINIはそう遠くないうちに何とかなるかなぁ、と思います.問題はレンジですね.さすがに2台同時購入ともいきません.ただでさえ入り用な要件が目白押しな状況なので…

まずは今年車検のX3をしばらく残して、その後継としてのレンジ、という流れが無難でしょうね... 

中古車は縁、です.希望のモノを家庭の平和を維持できる納得価格で手に入れる日まで、ゆーっくり時間をかけて待つのが吉かもしれません.その頃には子供も少しは大きくなって、「コラーッ!レザーに傷つけるな!」と怒るようなこともなくなるでしょうし…

思っていた流れとは違ってきました?が、人生ちょっと長い目でカーライフを眺めるのも悪くない、のかもしれません.

いや〜どうやって攻略していこうかな... MINIの値段を納得させないとな...

レンジも同時に出物が出たらどうするんだろ?....
Posted at 2015/04/22 18:09:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | Range Rover | クルマ
2015年04月19日 イイね!

続いてミニ・クロスオーバー クーパーSD試乗へ

続いてハイパワー仕様であるクーパーSDの2WDに試乗.ハイパワー版といっても320dよりはデチューンされてる仕様ではあります.試乗車はこんなド派手なステッカーチューンがされておりました.さぞかし目立っていたことでしょう.


乗るなり、「あ~乗るんじゃなかった(苦笑)」と思ってしまったのは、シート.こんな感じのスポーツシートなのですが、サイドサポートもしっかりあり、サイズもちょうど良く、シートの厚み、しっかり感、クッション性ともとてもよい.ハンドルも握り心地が良くなってる.


走り出すとクーパーDとは全然違うパワー感.唖然.あの仕様でも普段乗りは十分なトルク感があるけど、いかにデチューンされていたか、これに乗ると分かってしまった.SDの場合アクセルを踏むと、パワー感と加速のリニアリティが非常によくて、しかも踏んだ分のスピードの伸びが数枚上手.羽を思いきり広げて気持ちよく飛び立つような、リニアかつ伸びやかな加速が楽しめる.ディーゼルなんで3000rpm前後までではありますが.

もう一つ感動したのは足回り.これは標準の17インチ仕様でしたが、クーパーDよりもやや足回りがしっかり方向なのに、クーパーDで感じたタイヤのばたつきっぽい感じがほぼない.ダン!って段差を超えたらショックの収束がはやい.ダンパーからタイヤまでがばらつきなく、一連のモノとしてショックを受けてる感じで、チューニングがしっかりしてある気がした.

クーパーDのハンドリングも最初からかなりクイックな印象だったけど、こちらの方がさらにレスポンス良さげだった.トルクが大きいからか、トルクステアはDよりもSDの方が大きめな感じだった.

全体の印象としてはSDはさらに元気に走れる様にセッティングされていて、全体の統一感がさらに高いと感じた.家族仕様を選ぶという観点をちょっと忘れて、「...これって何気にちょっと楽しいんじゃない?」と物欲を刺激されてしまったくらい.

マイナスポイントとしては、スマートブレーキなどの予防安全装備が全然選べないところか.ただあれも機能上の制限がかなりあって100%任せられないわけで、だったらホントに信頼できるレベルになるまではなくてもいいか、という気もします.ただそれでもある条件では有効なわけで、悩むところです.

当然この楽しさには大きな代償があるわけで…それはとりもなおさず、価格.クーパーDで341万.クーパーSDなら387万...それにMINI商法お得意のオプション攻撃が加わると、楽勝で50万ぐらいアップしそうな感じ.正直、街乗り足グルマとしてはお金かけ過ぎ.セレブっぽい方々が乗っているのも分かる気がする.特に複数台所有の場合は.

走りだけ考えればSDがいいのでしょうが、その差額40万以上.これなら下のDにして差額をオプションにまわし、パワーアップはRace Chipなどのサブコンで補った方がいいのかもしれません.

CX-3より100-150万も高ければ良くて当たり前、とも思います.ただCX-3で釈然としなかったのは、やや高めの価格なのに「選択の自由」がないこと.グレードによりシートやトリムの色まで勝手に決められ、シートカラーも各グレード1種類.選ぶことすらできない.価格アップに応じた、対価としての満足度が得られない気がして、「基本メカ一緒で、完全に好みでない内装に、余分なお金払う価値ある?」という疑問が生じていた.

その点値段は青天井になるけど(爆)、MINIはやりたい放題.というか値段というリミッター(笑)があるから、コストと満足度のバランスポイント(それと、値引き?)をどこにとるか、を考えればいい.納得できれば満足は得られるわけだし.

そんなことを考えながらカタログを眺めています.レンジ・ローバーを迎え入れることが最重要事項だということを忘れないように… 価格が高めですぐ買えそうにないのがちょうど良かった、ともいえるかもしれません.

MINIクロスオーバー、とりあえず試乗した意味は十分ありました.店にあったこのカラーコンビ、頭から離れません.私もそうとう青好きなようです...
Posted at 2015/04/19 12:20:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
192021 22232425
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation